※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆりらっくま
お金・保険

個人事業主は対象外です。主人は1歳までのタイミングで何日取得すれば適用になるでしょうか?

パパママ育休プラスについて。

この制度は個人事業主は対象にならないですよね?🙄
2人目の時にこの制度使おうと思いましたが、今はまだ個人事業主でゆくゆく法人化予定です。

私は現在会社員で2人目ができたらまた育休取得予定なのですがこのパパママ育休プラスを使うとしたら主人は1歳までのタイミングで育休を何日取得すれば適用になるのでしょうか??🙄💦

コメント

うー

パパママ育休プラスのどんな部分を利用したいってことですかね??

  • ゆりらっくま

    ゆりらっくま

    育児休業給付金が50%→67%の部分です!💦
    ずーっと調べていますがよくわからずで💦

    • 2月23日
  • ゆりらっくま

    ゆりらっくま

    例えば子どもが1歳になっても保育園入れずに延長になった場合、この図の感じだと1歳2ヶ月まで給付金67%というのは×なのでしょうか??💦

    • 2月23日
  • うー

    うー

    私も詳しいわけではないですが、私の解釈では育休開始から180日までは67%もらえるので180日後(生後8ヶ月くらい)に妻の分の50%が増えるわけではなくて、そこから続けてご主人が育休に入ればご主人は8ヶ月から1歳2ヶ月までの180日間育休手当が67%だよってことだと思います!!

    • 2月23日
  • うー

    うー

    これがわかりやすいかなって思います!!

    • 2月23日
  • ゆりらっくま

    ゆりらっくま

    そういうことなんですね💦
    てっきり私の分が増えるものかと💦😵
    ありがとうございました!
    うちにはあまりメリットなさそうですね😂💦

    • 2月23日
  • うー

    うー

    ご主人が個人事業主なら全くメリットないと思います💦
    今後法人化してもご主人が経営者の立場になられると思うのでご主人の育休手当関係ないですしね😅

    • 2月23日
  • ゆりらっくま

    ゆりらっくま

    残念です😭😭😭💦

    • 2月23日
ママリ

すみません💦私の解釈が間違っていたら申し訳ないのですが…

ご質問の内容について、今後法人会社の役員になられるご主人さんがパパママ育休プラスの制度を使って育休を取得され、育児休業給付金を受給されたいということで良かったでしょうか?

会社経営者(役員)は、雇用保険に加入していないので育休手当受給の資格が無いのかなと思うのですが…

私の夫も法人会社を経営していますが、以前ネットでチラ見した時にその様な記載があったと思います。

間違っていたらごめんなさい🙇‍♀️🙏

  • ゆりらっくま

    ゆりらっくま

    そうなんですね🙄‼︎‼︎
    法人化すれば雇用保険適用されると思ってましたが経営者ば×なんですね、無知でした💦

    • 2月23日
  • ママリ

    ママリ

    該当されるのは『従業員』だったと思います。
    雇用する側ではなくされる側ですね😊

    ちなみに、奥様が役員になられた場合にも同じ事が言えるので、ゆりらっくまさんが会社員を辞められてご主人さんの会社で役員と言う形でお仕事されるとなると恐らく対象外かなと思います。

    経営者になると、こう言った国の制度に守られなくなるので寂しいですよね😢

    • 2月23日