
2歳の子供が積極的で他の子のおもちゃを奪う行動が気になる。支援センターでも同様の行動。他の子は大人しいが、自分の子供の行動が心配。同様の経験をした方のアドバイスが欲しい。
2歳になったばかりです。最近、他のお友達にグイグイ積極的な所と、他のお友達のおもちゃとか遊んでいるものに興味を持って猛ダッシュ→奪うと言う事をしてしまいます。
積極的なのは、少し年上のお兄ちゃんやお姉ちゃんにヨシヨシされたり、一緒に遊んでもらった事があり、その頃からグイグイいくようになりました。
お姉ちゃんを見つけると「あ!お姉ちゃんだ〜」と大きい声で言ったり、一緒に遊びたそうに隣で滑り台を滑ったり。遊んでくれる子も居れば、塩対応の子も居ますよね💦
あとは側で遊んでる子に、いっしょに乗って〜とか話しかけたり、楽しいね〜〜とか話しかけたり🥲
コミュニケーションの取り方が近い感じで、微笑ましいのもあれはヒヤヒヤしたりしてしまいます😓
あとは他の知り合いのママさんの膝に座りにいったり、一緒ににあそぼーって手を引きにいったり😥
あとは支援センターへ行った時は、他の子が遊んでるおもちゃに横入りして遊ぼうとしたり、おもちゃを取られまいと乱暴に引っ張ったり…
それがちょっと大変です。
2歳だからそんなもん?と思っても、大人しい子とか、おもちゃ取られてもどーぞって感じの子もいたり。
うちだけてんてこまいな感じで気になります。
同じような方のアドバイスを頂きたいと思います。よろしくお願いします
- LARA(6歳)

ママリ
まだ一歳ですが、うちも自我が強くグイグイ行くタイプです。
全く人見知りせず😅
うちはもうおもちゃの取り合いとか大変なのでもっぱら公園行ってます!
公園のがおもちゃないし、あ、ワンワンいるー!とかちょっとあっち行ってみようとか言って気を紛らわせるので意外と楽です😣

ちゅーん
おもちゃは取り上げませんが人との距離はすごく近い息子です😅比較的外だったらうまくお友達を見つけられることが多いです。走って追いかけっこしたり、一緒に階段登ったり。こんにちは〜といろんな人に挨拶もしてます😅他のママのとこに行っちゃうのはちょっと困りますよね、ママさんも自分の子出ていっぱいでしょうし💦好奇心旺盛な子だから『あ、これは?』と違うものやことを提案するとすぐ気が逸れます😀
わざとではないですがおもちゃ取ったらすぐに私が入って取り返してその子とママに謝ってますが結構みんなそんな感じだと思うんですよね〜うちは取られることの方が多いですが何度も何度も取られるってわけじゃなければ気にもならないですよ😀

みさき
うちの上の子もかなり積極的で支援センターで初めて会う子に「ぎゅってしよー!」と声をかけたり(このソーシャルディスタンスの時代にいきなり距離近!笑)ちょろちょろ追いかけ回してます😂
物を奪ったりはしませんがなにか取ろうとしたら順番ばん!(いないいないばぁやしまじろうで見た)を言えばだいたいあきらめると思います。弟のものを取った時もそれで諦めます。
ヒヤヒヤしますけど人見知りで泣きまくるよりは微笑ましいかなと思ってます😅
コメント