
コメント

ママリ
ちょっと神経質になり過ぎなのかな?と思います。
それで泣かなかったならパパ頑張ったんじゃないかなと😅
パパ育ても始まったばかりなので、まずは20分間あやし続けた事を褒めるべきかなと・・・。
そこでイライラして責めてしまうスタンスだと、パパは一層育児に手出し出来ないコースになりかねません💦
離れた場所で背中向けてスマホ見てたとかなら怒っていいと思いますけど・・・

ママリリ
回答ありがとうございます。
確かに神経質かなと思うのですが中々、心が広くなれなくていつもイライラしてしまいます。私が入浴中に赤ちゃん泣いててもスマホやってる時もあってもあって、イライラが止まらなくて辛いです。

ママリリ
夫にも育児参加してもらいたければ、こちらもイライラばかりしてたらダメですね。

ママリ
うちの旦那なら20分も鳴らし続けられないですよ😂
なので旦那様はあやし続けていてすごいなと思ってしまいました💦
主さんはきっと抱っこや一緒になって遊んだり本を読んだり、
そう言うあやし方がしてほしかったのですね。
では、
20分も頑張ってくれたんだ!ありがとう!
抱っこしたり遊んだりすると息子くん喜ぶよ!
など褒めてからアドバイスするといいかもしれないですよ😊

ママリリ
そうなんです❗️オモチャの音鳴らし続けるって手抜きじゃんって思っちゃいました💦
だけど、あやし続けてくれるだけ有り難かったんですね。
怒ってばかりいたら夫の成長も妨げてしまいますね。今後は褒めて伸ばそす努力をしたいとおもます💦

ママリリ
確かに、大きな音にも慣れておいた方が良さそうですね。
色々と慎重になり過ぎたかもしれません💦
あと自分のやり方を夫に押し付けてしまってたかもと思いました。
「旦那育て、父親育ては子育ての第一歩 」その通りですね‼️
感謝と見過ぎない事を心がけていきたいです。
モンテッソーリ教祖あきえさんのインスタ見てみようと思います❗️

ままり
私も嫌です…😢
カシャカシャなるおもちゃで泣き止む時があって、
それで旦那がずーっとカシャカシャカシャカシャしてるときありました。そうじゃなくて抱っこもしてほしかったし
、眠いのに耳元でカシャカシャカシャカシャされたら自分ならどう思う?少しは赤ちゃんの気持ちになれ!って言ったこともあります。
なによりよくそんなカシャカシャの音何分も耐えられるな…って思いました。
私なら無理です…😓
-
ママリリ
私も同じ気持ちで嬉しいです😊
そして私も同じ様な事、夫に言ってしまいました。
なんか、惰性であやしてるみたいでムカついてしまったんですよね💦
一日中あやせって言ってる訳じゃなくて、ほんのちょっと私がお風呂に入ってる時間くらい手抜きしないであやしてほしかったんですよ💦- 2月21日
ママリ
第二子以降だと、音の出るおもちゃなんか日中はずっと鳴りっぱなしですよ😅
なので絶対大丈夫です。むしろ「シーンとしてるのが基本」という感じで育ててしまうと、外でちょっとした刺激で大泣きするタイプになってしまう気がします😅
私はパパも育児するのは当然だと思っているタイプです。
お互い親である以上は、お世話する比率は違えど対等。
相手には相手のやり方があります。泣き止ませ方もママと同じようにやってもパパではダメな事の方が多いです。
あやし方はそれぞれ見つけるしかないです。
それを粗探ししてイライラしたらお互い損しかしないですし、辛いですね😭
慣れない中やってもらったらまずは感謝してあげた方がいい循環が生まれると思います。
命に関わる事以外は怒らない。
時には「見ない」事も必要です。
イライラ解消法ですが、私は全然実践できないけど、モンテッソーリ教師あきえさんのVoicyとかインスタ見てます。
子供を尊重するという事、それはまず自分自身を尊重するという事。
自分を大切にしましょうね〜!っていう感じで優しいお話の仕方ですよー😊
旦那育て、父親育ては子育ての第一歩です😆
頼りないと思うかもしれませんが、イライラを減らすためにも見過ぎない方がいいですよ❗️