※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あー母
子育て・グッズ

卵アレルギーの子供がいる家庭での卵調理について、生卵を扱う際の注意点や工夫について相談しています。現在は卵を少量摂取しているが、キッチンでの生卵取り扱いに不安があり、他に気をつけるべきことがあるか尋ねています。

卵アレルギーの子供がいる家庭での卵調理について質問です!
みなさんが生卵を扱う時に気をつけていることを教えてください!

1歳1ヶ月の息子、生後5ヶ月の血液検査で卵アレルギーがわかりました。
卵白6、卵黄4、オボムコイドは0でした。現在は、加熱した茹で卵なら卵黄、卵白共に少量食べられます。ホットケーキ、お好み焼きなどの卵入りのものも少量なら食べられます。

卵アレルギーが気になってからは、大人の食事でもなんとなく生卵を扱うことが怖くなってしまい、大人も卵を食べるとしたらゆで卵にしていました。
ただ、やはり卵とじ、卵スープなど作りたい時があったり、最近は息子に卵入りのホットケーキなど少しずつあげ始めたこともあり、キッチンで生卵を扱うことが増えてきました。
卵アレルギーの中には、空気中に舞った成分?でアレルギーが出る場合もあるみたいですが、今のところそういった症状はありません。

生卵を扱った時に気をつけていることといえば…
・卵の殻はすぐにビニール袋に入れてしばって捨てる
・生卵を割った時や触った後はすぐに手洗い
・ボウル、お玉、菜箸などの調理器具は熱湯をかけてから洗う
・洗う時は専用のスポンジで洗う、もしくはスポンジは使わない、そして水でよくすすぐ
といった感じです。

こんな感じなのですが、他に気をつけたほうがいいことはありますか❓今のところ、アレルギー症状が出た感じはないのですが、アトピー性皮膚炎があることもあり、なんとなく生卵を扱った後はボリボリ体を掻いているような…いつもと変わりないような…といった感じです。
もちろんその子その子で個人差があるとは思いますが、みなさんはどうされているのか、工夫していることがあれば教えて頂きたいです😊

コメント

(^o^)

うちは本人が触れないように気をつけるだけです😅
調理器具もスポンジも分けてないです!
上の子が下の子の食事に触れたり、くしゃみなどして入らないよう時間をずらしたり一緒のときは思い切り遠ざけては置いていますが…
うちは、完全除去ですがこの程度の対策です💦(ちなみに卵白3,卵黄2、オボムコイド4です)

  • あー母

    あー母

    返信遅くなり、すみません。回答ありがとうございます!
    直接触れないように気をつければよさそうですね!うちも様子を見ながら、やってみます。
    ちょっと気にしすぎてたかもしれません😅

    • 2月24日