
育児給付金の計算方法や最限額について教えてください。
育児給付金について教えてください🙇♀️
私は今パートで60,000円ほどの稼ぎです。
(勤務年数5年、産後復帰し、1年務めました)
育児給付金は、雇用保険を支払っていて
11日以上働いた月の、過去6ヶ月間で計算する
と、聞きましたが、簡単に計算すると
60,000➗67%(50%) ということでしょうか?
育児給付金の最限額が、77,000円とききましたが
月の収入60,000円の私でも、
77,000円➗67%(50%)の計算での金額が
受け取れるということでしょうか?😥
- Y(25)(妊娠12週目, 1歳4ヶ月, 3歳11ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント

二児ママ
最初の半年は3分の2ですね。
最低額は把握してないです(>_<)

ママリ
ここに最低額が75.000円と買いてあるので、とーくんまま(21)さんの6ヶ月のトータルからの計算が75000円より低ければ75000円ですかね🤔?
-
Y(25)
75,000なんですね!
それが基準になってくれると
すごく助かるのですが😣😣- 2月20日

ママリ
的外れなご返答でしたらすみません。
主さんは雇用保険に入られているという事ですが、
週20時間(月80時間)の勤務があるという事ですか?
60,000円÷80で750円の時給って事ですか?
労働基準法違反ではないでしょうか?
主さんが悪いわけじゃなくて、会社が…です。
もし、週20時間満たしてないのに雇用保険に入られているなら、手当もらえない可能性が出て来ますので確認したほうがいいです!
(遡って加入もできるのですが遡って脱退もさせられます)
-
Y(25)
切迫早産で
母子健康管理カードが出ていて
時短勤務でしか働けないので
産休に入るまで
月60,000の収入です😣
時短勤務になる前は
月78,000〜80,000だったので
大丈夫だとは思うのですが😣- 2月20日
-
ママリ
そーなのですね。
じゃあ大丈夫でしょうかね。。。
友人が、育休の申請をした時点で週20時間満たしてないことがわかり、遡ってだったいで、
手当てでなかったんですよね💦
確かに週20時間が雇用保険の加入条件になりますから、
仕方ないかぁってなってました。
変な言い方ですが、
その時に発覚したんですよ🥶- 2月20日

退会ユーザー
賃金月額の下限額より少ない場合は下限額で計算します。
77,220円×0.67=51,737円
が月額の目安かと思います。下限を下回る方はちょっとお得になる、という仕組みですね。
-
Y(25)
ありがとうございます!
- 2月23日
二児ママ
最初の2ヶ月が出産手当金、その後の6ヶ月が育児休業給付金が3分の2(67%くらい)、その後2分の1(50%)です。
二児ママ
調べたら
受給資格っぽい気がしますので、最低額もらえそうですよね。
厚生労働省、育児休業給付で検索してみてください。
育児休業給付の受給資格は、育児休業を開始した日前2年間に被保険者期間が12か月(※)以上必要となります。
なお、育児休業を開始した日前2年間に被保険者期間が12か月(※)ない場合であっても、当該期間中に第1子の育児休業や本人の疾病等がある場合は、受給要件が緩和され、受給要件を満たす場合があります。
ただし、育児休業開始時点において、有期雇用労働者(契約期間の定めのある方。以下同じ。)の場合は、別途要件(問3参照)があります。
(※)育児休業開始日の前日から1か月ごとに区切った期間に賃金支払いの基礎となった日数が11日ある月を1か月とする。
Y(25)
ありがとうございます!
調べてみます!
二児ママ
短時間勤務 標準報酬月額
も調べたら良さそうな気もします。