
児童養護施設から知的障害の子どもたちが帰ってくるので、不安と楽しみが入り混じっています。アドバイスをお願いします。
今年の春に、児童養護施設から上の子二人が帰って来ます。
一番上の子は、軽度の知的障害あります。
実際、私の適応障害などがあるなか楽しみではありますが、反面凄く不安もあります。
主人には、色々慣れていくしかないと言われますが、未だモヤモヤは残ります。
コロナ禍のなか、面会も少なく帰ってくるとにぎやかになるとは思います。
しかし、帰ってきた時の予測はわかりません。
知的障害持ちの子どもを育ててる方、二人以上の育児をされてる方アドバイスお願いいたします。
- m(。≧Д≦。)m(5歳7ヶ月, 7歳, 8歳)
コメント

人間不適合者
3人いて、次女が軽度知的&ADHDです。
どのようなことが不安ですか?

稲穂
息子が自閉症スペクトラム+知的障害があります😊
そして最近、私自身が適応障害だと言われました。
慣れないといけないことは誰よりも分かっていますよね😓
でも難しい。
頭では分かっていても、実際子供と対面すると思うようにはいかない&できないです。
息子のことも私のことも不安だし、今も不安だし将来も不安だし、常に明るく✨子供は無条件で可愛い♡とは思えない自分が嫌になるときもあります…
-
m(。≧Д≦。)m
返信ありがとうございます!!
そうなんですよね、私自身が適応障害と診断受けてるのも育児に対して、子どもとの向き合い方は複雑です。
最低限の事が出来ればと思いつつ、眠気が強いと横になりたくなります- 2月19日
-
稲穂
そういう時は、横になっちゃいましょう!
私も「今日は疲れた」「無理だ」と思ったら、子供達を放って寝転がっています。
上に乗られても怒らないことは決めて、頭を触られても、オモチャを背中に乗せられても、何も言いません。- 2月20日
-
m(。≧Д≦。)m
なるほど!!
私は、以前横になってる時に上にのられたりしたら怒ったり、部屋がひっちゃかめっちゃかになってる時は怒ってしまいました💦- 2月20日
-
稲穂
難しいこともありますが、割り切ってしまうことも大事です😌
横になるけど、部屋がオモチャで散らかってもいい!って✨
子供達が寝たら片付ければいいし、散らかってても死ぬわけじゃないしって思えばいいんです😁- 2月20日
-
m(。≧Д≦。)m
割り切る事も大事ですね!!💦
家には犬がいるんですが、洋服に毛がつきやすく、以前保育所に行ってた際は、時たま注意され、4月からはコロコロ地獄になりそうです😱
片付けは、子どもがいない時にヘルパーさんと出来るからと気持ちを転換します!!😓- 2月20日
m(。≧Д≦。)m
返信ありがとうございます!!
軽度知的障害でどこまでの事が出来るのか、久々家に帰ってきて犬や環境の変化がどう影響するか、私自身が育児の戸惑いがでないかなどです。
人間不適合者
お互い慣れるまでは時間がかかると思います。そんな時、ママが必要以上に責任を感じて自分を責めないでください。ヘルプを出せる人はいますか?地域の保健師や相談できるところはママが無理ない範囲で巻き込んでいいと思います。
疲れたらテレビに子守させたり、手抜きして思います。ママが倒れたら大変ですから。
m(。≧Д≦。)m
ヘルプを出せるといえば、児相か保健師さんやヘルパーさんなどには相談事は言えるかもしれません。
わかりました、ありがとうございます!!