
生後半年の娘を4月(7ヶ月半)に保育園に預けるのは早いでしょうか?1歳まで待つべきか悩んでいます。引っ越し後、旦那の給料だけでは厳しいため、私も働く必要があると考えています。
保育園のあずける時期について。
現在生後半年の娘がいるのですが、
4月(7ヶ月半)で保育園にあずけるのは
早いと思いますか?
今は私の実家に旦那も一緒に済ませてもらっているのですが3月中旬で引っ越す予定です。
これから旦那だけの給料で生活していくのは厳しくなると思うので、私も働いた方がいいと思っているのですが、1歳までは待つべきですかね?元々1歳になってからの仕事を考えていました、、
何かご意見あればよろしくお願いします。
- はじめてのママリ🔰(1歳4ヶ月, 4歳8ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
そればかりは本当に個人の考えになると思います!!
私は保育士してましたが、自分が保育士してたからこそ3歳までは自分で見たいと思ってます!
でも周りは0歳のうちから保育園預けて働いてる人も結構いるし、預けたくないけど働かないとお金が厳しいから仕方なくって人もいるし、それを子どもが可哀想って思う人もいるし‥って感じですね!
でも保育園に早くから預けることは別に可哀想なことじゃないですよ!メリットもたくさんあります!

ち
うちも7ヶ月で預けましたよー!
もし0歳で入園できるのであれば0歳をお勧めします💦
わたしが感じたメリットとしては0歳児の方が入園しやすい、預ける際にまだわかっていないので泣かない、離乳食を進めてもらえるなどですかね〜〜
デメリットとしては、入園してすぐは病気をもらって来やすいくらいです。でもこれは何歳児で入園しても同じかなと思いました🥺💦
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!!
0歳であずけるメリットデメリットありがとうございます😭
病気の心配はありますよね💦
でもメリットはなるほど!とおもいました☺️
ありがとうございます🙇♀️- 2月17日

ぽんず
各ご家庭の事情があるので、7ヶ月の子が保育園に居ても 可愛い〜〜〜🥺❤️って思うだけで早いなぁ可哀想だなぁとかは一切思いません☺️!
が、自分自身子供を7ヶ月で預けるかって言われたら まだ預けません(><)子供と離れるのが寂しいし、できる限り一緒に居たい。0歳で保育園に入れるのは嫌。って言う完全に個人的な理由で、ギリギリの生活を送りながらも保育園に預けず家で見てます☺️⭐️
生活がかなりギリギリすぎて、仕方なくこの4月から2人とも保育園に入れて働く予定でしたが、1歳児って割と入りにくくて 専業主婦の私は待機児童になってしまってます😭
0歳児から入れてたらもっと入りやすくてこんなに苦労する事は無かったんだなーって思い知らされました( •︠ˍ•︡ )
でも、1歳まで家で見てた事に後悔はしてません☺️❤️
-
はじめてのママリ🔰
私も正直できるだけ子どもと一緒にいたいしこれまでずっと一緒にいたから離れたくありません😢
0歳の方が保育園入りやすいんですね!!
もう少し考えてみます😣
ありがとうございます🙇♀️- 2月17日

よだれまみれ
4月から8ヶ月で入園します!
旦那のお給料だけでは完全に赤字で、貯金を取り崩しながらの生活をしてるので早々に働かねばと、なんなら3ヶ月の時から保育園申し込み(空き待ちダメでしたが💧)してました。
-
はじめてのママリ🔰
正直貯金もなく子どもも生まれたので、ほんとに金銭的にきつくなるのが目に見えてるんですよね😢
子どもを保育園にあずけたくはないですけど働かなければ、、とゆう思いです😢😢
保育園決まってよかったですね😆
ご意見ありがとうございます🙇♀️- 2月17日

mamari
私の場合産休のみしか取得できなかったので、生後58日から保育園へ預けてます笑笑
家庭それぞれ事情があると思うので気にせず‼
私も友達(一児の母)に1歳までは一緒にいてあげよーよ。寝返りとかはいはい全部先生が先に見るかもね😂と言われました。笑
その子は旦那さんの実家に住まわして貰っているので、それが出来るわけで。
早くから保育園入れてた方が、人見知りもなくなるし、お喋りも早くなるし集団行動出来るようになるしでメリットだらけです。笑
-
はじめてのママリ🔰
産後の体調も完全に戻り切る前に職場復帰されたのすごいです🥺
私も今は実家である程度のお金は親に渡してもやっぱり親に頼ってしまっているので、引越すと金銭的にきつくなることは絶対なんです😢
保育園をあずけるのもメリットだらけですね笑笑
ご意見ありがとうございます🙇♀️- 2月17日

ゆうなママ
特別早いとは思わないです!産まれる時期と保育園の空き具合でどうしようもないときもありますもんね💦
私も二人目が3月末に産まれる予定で、育休終わるのが3月末で、慣らし保育も考えて2月頃から入れたいと考えていたんですが、その時期の入園は絶望的に難しいと言われ、育休を半年ぐらいで切り上げて6〜7ヶ月くらいで入園させようと思ってます。
心配なのは母乳くらいですかね🤔上の子は完母&ミルクアレルギー で、一歳過ぎて卒乳してからの保育園だったんですか、二人目もミルクアレルギー だったら難しいのでどうしようかと思ってます💦
-
はじめてのママリ🔰
人それぞれにほんと環境や状況が違いますね!!
入園の時期のむずかしさってのもあるんですね😢
あ!!そうですよね!!
私も完母でミルクアレルギーではないんですがミルクを飲まないんです、、
保育士さんなら飲ましてくれるってまわりからの情報や
離乳食もはじめてるってこともあるのですが、
そのへんもどうなのかなと思っていたんです😣💦
ご意見ありがとうございます🙇♀️- 2月17日

退会ユーザー
私の友人ですが、4ヶ月くらいから預けて働いてましたよー!
1歳だと案外物事も分かってくるのでお別れが辛くなったりするかもしれませんね🥲うちは1歳2ヶ月から預けてますが最初1週間は給食食べなかったです笑(結果慣らし保育終わった翌日から緊急事態宣言で1ヶ月休園になりましたが笑)
その点7ヶ月だとあまり分からないから泣かずに離れられるし、集団生活に馴染んだりメリットも沢山あるよ〜って保育士の母が言ってました😃
あとお住まいの地域によっては4月入園しておかないと途中入園は厳しい所も多いと思います🥺0歳・4月入園1番入りやすい気はします!
私としてははじめてのママリさんと同じ立場なら7ヶ月から預けますかね🤔私自身が専業主婦が無理なタイプなので(外で働いていたい)、1歳はんとか2歳まで育休だったら多分発狂してました、というタイプっていうのは前提としてありますが、1歳途中入園で入れる確率の方が下がると思うので🥲
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね😣💦
環境などもですけど性格によっても人それぞれですね🥺
保育園のメリットもたくさんありますよね!!!
まだあんまり分かってないうちから保育園にあずけるのも大切ですね🥺
保育園に入れるタイミングとかも難しいですよね…
貴重なご意見ありがとうございます🙇♀️- 2月17日

はじめてのママリ🔰
うちは保育園激戦区で0歳4月じゃないと認可保育園にほぼ入園できなくなるので、早い子だと生後4ヶ月とかで預けてます。うちは9ヶ月で預けました。
4月入園でも、地域によっては翌月末までに復帰すればいいとかなので、1ヶ月半以上は慣らし保育あるし、1歳までは復帰したくなかったけど、それだと保育園に入れず復帰もできなくなるので、0歳で入れました!
いまは3歳になりましたが、保育園楽しいって毎日元気に通ってますよ
0歳から保育園入れると、風邪等頻繁に貰ってくるので最初の1年はそういうのがしんどかったです
2年目からは、ほとんど休んだり呼び出しもありませんでしたが
-
はじめてのママリ🔰
保育園の激戦区だとそういうのも考えないといけないから大変ですね😣💦
保育園いきだすとみんな風邪ひいたりするって聞きます😢
それも心配ですけど
子ども自信が今は楽しいって言ってくれてるなら嬉しいですね🥺
ご意見ありがとうございます🙇♀️- 2月17日
はじめてのママリ🔰
保育士さんの貴重なご意見ありがとうございます。
1つ聞いてもいいですか?
なぜ3歳までは自分で見たいと思ってるのですか??
私も預けずにすむなら預けたくないです正直、、😓
はじめてのママリ🔰
3歳じゃなくて2歳の間違いです😭
2歳まではたくさん色々な成長が見れるからです!
たくさんのはじめてをこの目でちゃんと見たいし、それを自分がサポートしたいんです😊
3歳からは幼稚園に入れて集団の中で生活して色々なことを学んでほしいって思ってます😌
はじめてのママリ🔰
なるほど!
たしかにはじめてをちゃんと見たい気がします!🥺
もー少し考えてみます(´×ω×`)
ありがとうございました🙇♀️