
SBI生命の就業不能保険について知りたいです。主婦が証明する方法や支払い条件が分かりにくいです。精神疾患も含まれるのは良い点だと思います。保険金が支払われたりされなかったりした方がいれば教えてください。
SBI生命の就業不能保険から保険金おりた方いますか?
加入考えてますが、会社が就業不能に60日以上なれば、保険おりるんですかね?
主婦だとどう証明するんだろ…
証拠など何をもって支払われるか、分かりにくいなと思いました。
でも、全疾患で精神疾患も含まれるのが良いなと。
何か分かる方とか、逆におりなかった…みたいな方いたら教えてください!
- 二児ママ(6歳, 10歳)
コメント

イダ
就業不能保険って、障害3級とか要介護2級にならないと出ない保険じゃなかったですか??
家にいて、オンラインでパソコンで仕事ができる状況は仕事ができるという判断になるらしく降りないとほけんの窓口の人に言われました。

🔰はじめてのママリ🔰
主婦だと就業にはならないのではないでしょうか?
-
二児ママ
SBI生命珍しいのでチェックしてみてください。
主婦もベビーシッター頼めるような備えで対象です。
1年前くらいに出た保険です。- 2月15日
-
🔰はじめてのママリ🔰
そのような保険だったんですね💡
私は保険代理店で働いてましたが、就業保証保険はおりる条件厳しいので、入院一時金が出る医療保険を提案してきました。
例えば、日帰り入院でOKなので入院さえすれば一時金が10万出るとか。金額は上げられます。
その方が受け取れる可能性が高いかな?と思います!- 2月16日
-
🔰はじめてのママリ🔰
極端な話、熱中症で日帰り入院でも出ます!
- 2月16日

はじめてのママリ🔰
主婦はそもそも就業すらしてないので当てはまらないですよ
病気などになって診断書が下りてやむを得ずっていう場合のみです
-
二児ママ
と思ってたんですが、SBIは主夫も立派な無給仕事らしくて対象なんですよね。
60日後、月5~15万が選べます。
他社よりすごい!!と食いつくのも…と思って調査中です。- 2月15日

mai.
各社、「就業不能状態」の要件が違います。
14日〜30日〜の入院、在宅療養から
障害等級3級〜とか医師から見てどの仕事も就業はできないとかもはや介護保険や医者のさじ加減レベルのものまであります。
基本的には診断書ベースなので主婦でも加入できます。家事も立派なお仕事なので。
医者にうつ病と診断され2ヶ月休職しました。とかは出なかったですね。
(在宅療養扱いにはならない)
-
二児ママ
SBI以外は入院だの等級必要ですが、SBIだけ他社より支払い条件違うように見えるんですよね。
思い違いかもですが。
アフラックも主婦対象ですが、支払い条件厳しく。
でも最終的に医師の判断などありますよね。
夫より私の方が病にかかった時に、家庭が回らない心配あります。- 2月15日

mama
気になったので、調べてみました😊
60日以上の入院もしくは在宅療養になった場合に給付されるようですね。
給付の可否は医師の診断書での判断になるようです。
-
二児ママ
医師の判断なんですね。
それは見つけられなかったので調べてみます。
下の子が8歳くらいになるまで心配なので、入ろうかと思います。
5年より前にうつで通ったことがあり、再発しないか嫌な予感で。
前入院はしてませんが昔よりストレス生活なので。- 2月15日
-
mama
給付条件について記載されてたので載せておきますね😊
就業不能保険は14日や30日経過後から支払われる物もあるので、個人的に60日は長いかな💦と思うので、色々な保険会社を調べた方がいいと思います。- 2月15日
-
二児ママ
60日間は微妙ですよね…
14日後とか、あるんですね!
がんとか、動けないほどの精神状態とか、妊娠中不安があるなら可能性ありますが、症状結局限られそうでしね。
掛け金が少ないので、気休めに始めておくのもアリかなと。
4月あたりに気になってる症状を初診しようと思ってるので、告知に引っ掛からない今、とりあえず医療保険や生命保険やら共済やら読みあさってます。- 2月15日

二児ママ
しおりを見た結果、[[精神病は入院せず在宅療養した時は支払い対象外]]とさらっと後半に記載ありました。
子供いて、入院するのはかなりハードル高いです。
失神や救急車運ばれたレベルな気もしました。
普通の疾病なら、医療保険の方が助かる気もしました。
ちょっと残念…
病院行ってませんが、今うつの中期レベルなんじゃないかなと思うくらい回ってないから近々通うことも視野に入れてました(>_<)
家事代行もベビーシッターも頼むなら自腹かもですね。
二児ママ
私が見た限りSBIだけはその障害~級の記載や入院必須みたいな条件ないんですよね。
他はみんなあるんですけどね。
イダ
ネットで検索してSBIの契約のしおりと特約のPDF読んでみました!
※ 3「在宅療養」とは、傷害または疾病により、医師の医学的見地にもとづく指示を受けて、軽い家事および必要最小限の外出を除き、自宅等で、治療に専念することをいいます。なお、軽労働または座業ができる場合は、在宅療養をしているとはいいません。
と就業不能状態や軽い家事や軽労働や座業の範囲も書いてあるので、一度PDF読んでみるといいと思います。
その状態でも最初の60日間は支給対象外なので。
60日以上、その状態が続く可能性があるのであれば入っていてもいいのかもしれませんが…
医療保険とかがんや7大疾病の保険とのバランス次第ですかね…。。