
2歳3ヶ月の子供がイヤイヤが激しく、保育園でも同様。先生から「言葉かけで気持ちを切り替えたい」とアドバイスをもらったが、月齢によってできるか不安。どうすればできるようになるか悩んでいる。
2歳3ヶ月で毎日イヤイヤが激しいです。
保育園でもイヤイヤ言うことがあるようで
先生から「言葉かけで気持ちを切り替えれるようにしたい」と言われたのですが、この月齢の子はみんなできるのでしょうか?
それができたら楽だと思うのですが、どうすればできるようになるでしょうか?
正直私だって毎日試行錯誤でイヤイヤを乗り切ってるのに、そんなこと言われても…って気持ちになりました😅
- さくら(5歳0ヶ月, 6歳)
コメント

ママリ
例えばどんな時にイヤイヤ言いますか?
お着替え嫌と言われたら
Tシャツ飛んでくるよ!ピューン!って言ったり
ぎゅーしよーってぎゅーしてる間にお着替えさせたりしています。
ごはんは試行錯誤しても難しい時が多いです😭

p
私は上の子が初めての育児で分からないことだらけなので、逆に先生に相談します😂離乳食もトイトレも、全部先生に教えてもらうがままにやりました😂
-
さくら
私もいっぱいいっぱいのことが多くて先生の言葉をそのまま受け入れられないこともあり…たしかに保育園様様なことはたくさんありますね😂
- 2月13日

退会ユーザー
うちも気持ち切り替えるの時間かかりますよ😔
言葉掛けでそんな気持ちが切り替わるならここまで困らないですよね🙌🏻
-
さくら
共感していただけるだけで気持ちがホッとしました!ありがとうございます😊
- 2月13日

退会ユーザー
言葉だけじゃ難しいですよね💦
うちも一言目が「イヤ」なので、保育園の先生に相談したら、余裕があるときは少し時間おいたり、何かで(おもちゃやテレビ)でワンクッションおいたり場所変えたりしてやってみて下さい!と言われてやったりしてますが、そんな上手いこといきませんね😭
あとは本人がヤル気あるときはアホみたいに褒めちぎってます🤣
-
さくら
先生はイヤイヤ言ったら何かしてくれると思われないようにしたいみたいで…確かにおもちゃやテレビで釣ってるところはあるのですが、褒める作戦やってみます😊
- 2月13日

べき
みんながみんなそんなに最初から切り替え早い子ばかりならイヤイヤ期って言葉自体が存在しないと思います😂
うちの息子は割と切り替え早いというか癇癪とか起こさないユルいイヤイヤですが、保育園で朝帰りの短時間見るだけでももう担いで帰ってるお母さんとか居ますよ😅
うちは最初は力業でその場から離してテレビや絵本の力を借りたり、無理やりぎゅーってしてこちょこちょしたらイヤイヤ強制終了でしたがもちろんそんなの通用しないときもありました。。
その子に合った切り替え方を親や先生が見つけるのが先か、こどものイヤイヤがちょっと落ち着くのが先かって感じかなと思います。そりゃ落ち着いてきたら言葉掛けで何とかなるようになるでしょうしね。
今だって試行錯誤されてるはずなので、とにかく今は色々頑張るしかないですよね💦
-
さくら
ほんとにそうですよね、共感していただけて嬉しいです😂
毎日このイヤイヤと向かい合って頑張ります😫- 2月13日

はじめてのママリ
子の性格によりますよね。言葉でうまく切り替えられたらみんな苦労しない。。上は納得いくまでずっと泣き、ぐずぐずし、絵に描いたようなイヤイヤ期でした。下は自分でやりたい!とか騒ぎますが、あ!どんぐり拾いにお出かけしようかなーの一言で一瞬でご機嫌になります。ほめたりおだてたり、テンション高く声かけたり、いろいろやるしかないですよね。。
-
さくら
ですよね…共感していただけて嬉しいです😭
その日の気分にもよるし毎日試行錯誤の連続です😫- 2月13日

さやのん
保育士です☺️
園で同じことを伝えると聞く言葉が、家で我が子に同じ言葉を伝えても全く聞いてくれませんよ😂
特に下の子はイヤイヤが酷かったです。
皆おうちでは、ママに安心して甘えている証拠です😊
保育園の先生も、今日明日にはそうしてきてくれ。と言っているわけではなく、保育園でもおうちでも、ゆっくり長い目で見て、声かけで気持ちの切り替えが出来るように成長させていってあげたいですね😃という意味合いではないでしょうか😃?
経験のある保育士さんなら、気持ちの切り替えがすぐ出来る子、得意でない子、様々な性格の子がいることを理解しているはず💡
-
さくら
保育士の方からお話聞けて嬉しいです😊
私もいっぱいいっぱいになってるところに言われたので、ここに投稿しましたが、皆さんの温かいアドバイスに救われました!
確かに先生も今すぐにできるとは思ってないですよね😂
園と連携して声かけ頑張ってみます🙇♀️- 2月13日

ちびまる
うちは視覚情報が優位なタイプで、言葉だけでは伝わらなかったことでも、手話や物を見せながら話すことで子供が納得してくれることがあります。もちろん、えびそりバタ足で大泣きすることも多々ありますが。。
視覚情報での説得、もしまだ試されてなければぜひ…🍀
-
さくら
ありがとうございます😊
なるほど、その方法は思いつきませんでした!
絵本好きなのでまずはそこからやってみます!- 2月14日
さくら
色々試行錯誤してるんですけど、うまく行かないことばかりで…できるだけ明るく声かけしてみます!