※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ぴぃまま
妊娠・出産

子どもの人数を悩む女性がいます。収入が限られているため、子どもの人数を決められずにいます。周りの状況や価値観も考慮しながら、子どもの人数を決める難しさについて相談しています。

子どもが多ければ多いほど幸せ…って事もないと思い、悩んでます🙄

貧乏でも兄弟たくさん仲良く暮らしていけたら幸せ…と親が思ってるだけで、もう少し旅行に行ったりたまには外食に行ったりそこそこ裕福に暮らしたかったって子どもは思って暮らすかもしれないし💔

周りの友達でも、貧乏ながらも幸せって思える家庭に出来るように頑張ると子どもが3人4人の人も居れば、節約ばかりで我慢するよりそこそこお出掛けも出来るくらいが良いから子ども2人で十分という人も居て…

正解は無いんですが😂😂😂

自分の中で子どもの人数を決断できなくて悩んでる人いませんか?

避妊が失敗して子どもが出来たとかではなく決断して子作りしたり、逆に子作りをやめた人は、きっかけがありましたか?

うちは年収が旦那は450、自分が230くらいです。旦那の手取りが20しかないので、25あったら3人目頑張れるのになって所が決断出来ないポイントです…

コメント

K.mama𓇼𓆉

恐らくみんな無い物ねだりしちゃいますよね🤔
これが正解なんてないですし自分たちのキャパや生活や周りの環境も含めてお2人が決めたことならそれが正解だと思います😊
月これ以上はないと3人目は無理と言う方もいれば月これしかないけど4人子供いるよと言う方も勿論いるので答えは十人十色ですしいくら考えてもこの問題ってなかなかたどり着かないですよね😂

  • ぴぃまま

    ぴぃまま


    無いものねだりですよね。
    大きくなって結果どう思うか…というのもありますが、成人する迄の過程も大事だしその時に我慢させるのも嫌だし…と💔

    お金もそうですよね。私達と同じ年収でも4人くらい全然って人もいれば、旅行にもたくさん行きたいし日々の生活を裕福にしたいから子どもは1人しか無理って人も居ますしね🙄

    自分の中で結論に辿り着かなさ過ぎて、世の中の皆さんはどうやって結論に至ったのかなと気になりました😂

    • 2月12日
K.mama𓇼𓆉

私はただ単に1人は男の子欲しくて3人目はもう少し後でも良いかなと思ったんですが想定外に妊娠して待望の男の子で恐らく子供はもうこれでおしまいだと思います😊笑
単純な理由なので答えにななってないんですが仮に今3人目を妊娠したとして切り詰めて切り詰めて生活していかないといけなくなるという感じではないのならいいかなと思います✨

  • ぴぃまま

    ぴぃまま


    なるほど!そういうパターンはすぐに納得できます(^^)
    希望する性別の子が生まれるまで頑張るって感じですよね🙌🏻
    むしろ私もそれくらいの決意が欲しいです😂

    私は姉妹希望で願望は叶っていて、特に男の子が絶対欲しいという訳ではないので、3人目に悩んでて…
    3姉妹でもめっちゃ可愛いだろうし、末っ子長男だとお姉さん2人に可愛がられるだろうなって想像は出来ますが🤣

    切り詰めて切り詰めてでは無いですが、20年間成人するまでにかかる費用を考えると…悩んじゃいます💔
    習い事、旅行、食費、学費が丸1人分と考えると躊躇してしまい😱

    でも赤ちゃん育ててると、こんなに可愛い我が子はまだ産みたい!!って気持ちも 笑

    すみません、優柔不断の意見ばかりで😂

    • 2月12日
  • K.mama𓇼𓆉

    K.mama𓇼𓆉

    1人大学行かすまでに2千万かかるとかでしたっけ?
    言い過ぎかな?笑
    私も外食旅行で育ってきた人間で大好きでそれは絶対譲れないのでプラス子供のスイミング、ダンス、通わせててプラスこれから学費とすると旦那にこれからももっと頑張ってもらわないとなって思ってます😂笑
    赤ちゃん可愛いですよね🥺息子が段々大きくなってくにつれてあー赤ちゃん欲しいなってまた思うんだろうなとは思ってます🤣

    • 2月12日
  • ぴぃまま

    ぴぃまま


    公立で2千万だった気がします!
    旦那も働いて10年とかなんですが、本当に給料上がらなくて🙄コロナで転職も難しいし、でも歳は取っていくし…
    早く決断しないといけないけど、お金の問題は大きいですよね💔
    節約ばかりだと自分のモチベーションも上がらないし、子どもに貧乏な思いさせるのも嫌だし…
    赤ちゃん可愛いし、ずっとこのままでいてってなっちゃいますよね 笑
    成長が寂しいです🤣

    • 2月12日
  • K.mama𓇼𓆉

    K.mama𓇼𓆉

    あ、やっぱり最低でそのラインですよね!
    1番引っかかって来るのは金銭面ですよね🤔でも最悪奨学金使おうと思えば使えるし切り詰めるとこと使うとことライン引いて置けばいいかも知れないですね😊

    • 2月12日
  • ぴぃまま

    ぴぃまま


    金銭面は大きいですね💦
    経済的に余裕が無いと、自分の余裕も無くなるし、中々お惣菜や外食に逃げる事も出来ないし、と考えたり😂💦

    学費についてはそうですね‼︎もうゴメンだけど奨学金でよろしく!って割り切るかですね😭

    • 2月12日
イダ

私も2人、できたら3人欲しいなぁと思っています。

金銭面のところは私も今悩んでるところですが、来月1人目生まれる予定なので、今から貯蓄体質にして、投資で増やしていける環境を今から5年以内にしっかり作ろうと思っています。
また、私が自営業なので、子育てしながらお金が入る仕組みや環境をどう創るかかなぁ?と思っています。

子どもの食費はある程度大きくなったら1人増えてもそんなに変わらないかなぁと思っています。

ぴぃままさんの世帯の年収だと高校の就学支援金も使えると思いますし、これから高校大学における支援は拡充しそうなのでそんなに気にしなくても大丈夫な気がします✨

  • ぴぃまま

    ぴぃまま


    スゴイですね💦
    私はそういう所に無知なので、投資とか中々です😱
    ふるさと納税さえもよく分からないくらいです 笑

    高校以上になったら、ある程度の支援がありますかね💦
    普段の外食、旅行など贅沢をする為に、どれだけ普段から節約出来るかですかね🙄

    今は育休中なので毎日スーパーのチラシをゆっくり見てロス無く特売のモノを吟味してるんですが、そういうのも働きながら両立出来るか心配です💦

    • 2月12日
  • イダ

    イダ

    私も全く知識はないですが、ウェルスナビとかのAIとかを老後を意識して長期で運用とかでも何もしないよりはいいのかな?なんて思ってます。

    あとは、保険会社の人でMDRTという保険と金融の知識持ってる人にアドバイスもらえるように依頼するといいと思います♪
    そこら辺はできる人に任せれるところは任せようと思ってます!

    ふるさと納税は私も去年から意識し始めましたが、子どもが使うのにとホテル用タオルを買ったのですが、4枚バスタオル2000円、かつ残りは住民税分が減ると思うと今年はしっかりやろうと思いました!

    それこそ外食よりもふるさと納税で北海道の海鮮とか、お肉とか頼んだ方が贅沢できますよ(笑)
    今年は米粉の餃子とか(私が小麦アレルギーがあるので😂)なかなか売ってないものや生活用品など頼もうと今から品定めしてます😆

    保険の人とか聞ける人をまず創るといいと思います✨
    私はお金の管理苦手なのと確定申告があるので税理士雇ってますが、医療費控除の確定申告をしたら8万くらい戻ってくることがわかり驚愕してます😂笑

    高校はこういう制度あるみたいです!
    https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/mushouka/1342674.htm

    贅沢って人によって基準が違うので、明確にするといいのかな?と思います!

    先取り貯蓄と年間の目標貯蓄額を決めた上で、月の生活費とボーナスの中から週1回の外食と年1回旅行に行く。
    生活費とボーナスは超えない中でめいいっぱい楽しむ、贅沢する。とか。

    うちは、夫が奨学金の支払いがまだあり、私は親が子供に借金させて子どもがそれを払い続けるということが理解不能という価値観なので、残りは打診して義父母に払わせることにしたり、奨学金や教育ローンをしたとしても親が最終払うというスタンスでいこうと思ってます。

    私が年金もらう時は70歳や75歳まで働く時代でしょうから、そこまで収入があると思えばなんとでもなるかなと笑

    • 2月12日
はじめてのママリ🔰

私は兄弟3人、旦那4人兄弟だったので、それに今しかうめないし、あの時欲しいなとかってなるんいやで…後悔とかしたくなかったし、私はお金は後から付いてくるし、楽しく節約してるから私も4人希望性別は気にせずでしたので…仮に5人目もし出来たとかってなっても私は嬉しいってなるくらいかなって😋
考え方違うから難しいですよね💦
お金気にしたら子育て出来んなってそれより兄弟たくさんいて私は楽しかったからそう思っちゃうかもしれないですが💦

  • ぴぃまま

    ぴぃまま


    子どもが大きくなった時に、同じように兄弟たくさん居て楽しかったなって思わせてくれた親御さん凄いですね😊

    私はそう思わせられるか自信が無くて…💔
    産まない後悔もありますが、子どもに貧乏を感じさせてしまった時に、口にはせずとも産んだ後悔も一瞬よぎる事があるかなと😱
    まぁ産んだら愛情たっぷりに育てるしかないし、実際そんな事よぎらないかもですが💦

    お金が後からついてくるってのが中々微妙で💦
    旦那が勤続10年で、まだ給料が17→21万にしかなってないので😭

    お金に関しては自分の自己満もありますが💦
    例えば、西松屋ばかりの服じゃ無くて2、3千円の服も着せてあげたい👕鶏肉やミンチばかりでは無く、焼肉やすき焼きもしてあげたい🥩など…

    難しいです。。本当に😭

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    旦那も貧乏だったでー?でも、
    楽しかったって私も兄弟私は男に挟まれてますが…また、元々従兄弟も兄弟3人とか普通だったこともあって
    私達にはそれが当たり前だったからかな…自信なんて私もないですよ😊でも、あの時こん時って心が貧乏で不幸せじゃなけりゃそれが幸せじゃない?って思ってそうだよねって思って後悔するならと考えたって感じですかね😊

    お金たくさんあるのが幸せ?なんだろうか?うーんと悩んだこともありました😊でも、
    私は扶養内で元々いるので赤ちゃん出来てもその旦那な所得から生活すりゃあできるじゃんってなってるからか多分お金もやけど子どもを優先しよってなったんかもしれないです😊
    本当難しいですよね😊

    • 2月12日
はじめてのママリ🔰

うちも共働きの収入で、やや余裕を持たせた生活となると2人かなと思ってました。でも、地方の田舎住みで周りに三人兄弟が多いこと、また赤ちゃんを育てたいなぁという気持ちになり、3人目に踏み切りました。
私はシングルひとりっ子で貧乏だったので、正直本当にカツカツなのはちょっとなと思ってます😂私がいずれフルで働き、旦那が昇給していけばやっていけそうな程度にはなります。大学は奨学金かもですが😣
節約しつつ、美味しいもの食べたり習い事も2つくらいはやらせてあげたいなと思ってはいます💡

二児のママ☆

私は5人兄妹です😂💦
多ければ楽しい!とは思った事より、他の家庭が羨ましいと思った事の方が強かったです💦

お出かけもほとんど出来なかったし、習い事もほとんど出来なかったしで、まわりの友達がお出かけしたり習い事もしていて羨ましかったです💦

なので、自分の子供達には自分と同じ思いはさせたくなくて2人までと決めました!

正直3人目考えたりもしましたが、主人は大学費用も親が出すと考えてるので3人目が欲しいなら私が正社員で働く事と言われています😂💦

習い事も4月から増やす予定なので、習い事だけで3万近くします💦
でも子供がやりたいって言った事なので、やらせてあげたいと思ってます!☺️

青りんご🍏

3人目に踏み切ったキッカケは、私が昇格試験に受かったからです。1ランク上がると年収が100万増えます。

当時世帯年収1000万を超えたくらい。私600、夫450

上の子たちもある程度大きくなったし、教育資金も順調に貯まっている。夫も3人目を強く望んでいたことから、期間限定でチャレンジしたら、すぐ来てくれました✨

3人目は産後4ヶ月で仕事復帰して、復帰2年目で世帯年収1300万になりました。夫も管理職になって、給料が少し増えました。私 700、夫 600今後も増えて行く見通しです。

3人目、めちゃくちゃかわいいので、すぐにとは言わないけど、主さんの収入を上げる、という考えもアリかもしれません。