
民間の療育を検討中。市の親子教室が意見書を書いてくれて受給書を発行。2つの個別教室で悩んでいる。コペルプラスは知育系、〇〇式はのびのびコンセプト。子どもは楽しそうな方が好み。どちらが適しているか相談。
民間の療育に通わせようと思っています。
まだ未診断ですが、今通ってる市の親子教室が意見書を書いてくれるようで受給書を発行してもらえます。
2箇所で悩んでるのですが、みなさんならどちらに通わせますか?どちらも個別教室で先生は好印象でした!
◎うちの子の気になる所
座っていられない
指差しをしない
発語がまだない
言葉での指示が通りずらい
他人にあまり興味がない
①コペルプラス(有名な所なのかな?)
知育系でフラッシュカードやパズルやそろばんみたいな教材が次から次へと出てくる。
立地は通いやすい
時間は45分
体験では初めてとゆう事もあり、教材にはありあまり興味は示してませんでした💦
②〇〇式とかではなく、のびのびとその子の好きな分野から引き出していくコンセプト
立地はわるくないけど、駐車場から少し歩く
机に座ってブロックやミニカーなど好きな遊びをやったり、平均台や体を動かす事もやる
時間は30分
体験では好きなおもちゃを用意してくれていたので、大はしゃぎ。帰りはまだ遊ぶ!と大泣き💦
うちの子は②の方が楽しそうでしたが、苦手分野は①の方が伸びるのかな?
参考までに意見を聞かせてください😊
- ハンナ(4歳5ヶ月, 7歳)
コメント

みーまま
発達がゆっくりが悩みということでしょうか?それなら❷ですね😂
❶はかなりハードル高そうですよね💦
次男も療育通っていますが、基本は集団に慣れる、手先のリハビリや先生の指示に従って工作、作業できるようにするってのがあります。
あくまで基礎的な部分を伸ばす感じです。
お子さんも❷に興味があるなら苦手分野をいきなりやっていくよりも、興味あるところをいまはやって行く方が伸び代はあると思います😊

卵かけご飯
私ならどっちも通います!
が、コペルプラスは先生によります
-
ハンナ
両方とも通うって方法もありますね✨
コペルプラス先生によるんですね!説明聞くと脳への刺激がとても良さそうで、雰囲気も明るくてよかったのですが、体験の先生は息子の様子を見ながらというよりは決まったプログラムを業務的に時間通りに進め、終わった後のフィードバックがなかったところが少し気になりました💦- 2月13日
-
卵かけご飯
そうなんです!座らなくても勝手に始まっちゃってでもフラッシュカードの音楽流れる時は意外と見れてたりしますよー。
なんか確かにそう言われたら時間通りに終わらせなきゃ感が出過ぎてる気がしますね!笑- 2月13日
-
ハンナ
フラッシュカードなんてあんなに早くて意味あるのかな?と思ったのですが、別に覚えなくても見てるだけで良い刺激になるみたいですね✨
初めてだったし、慣れたら意外と興味湧いたりするかもしれないですね!
本当、運動が1番!っ所もあれば、右脳左脳と医学的な所もあったり場所によって様々で迷っちゃいます💦- 2月13日

yaa
わたしなら②にします。
発達にお困りなら知育ではなく、発達を促したり得意を伸ばしたり、のびのび楽しめるほうがいい気がします。
それに知育系はしたければフラッシュカード、そろばん、パズルは家でも揃えられるので取り組めるかな?と。
-
ハンナ
確かに✨
知育系はやろうと思えば家でも出来そうですね!
やっぱりのびのび楽しみながら伸ばせたほうが良さそうですね😊
参考になりました!ありがとうございます✨- 2月13日

ひなた
2歳からコペル通っています。
うちの子と少し似てるところありそうです。
座っていられない→うちも全然ダメで最初はテーブルやイスなしで床でやってましたがいまは座ってます。
発語→最近少しだけでてきました
指差し→通うようになって割とすぐできるようになりました。
言葉での指示→まだまだですが以前に比べればよくなってきています。視覚優位なのでなかなか大変です。
他人への興味→これはいまだにダメです💦
うちは別のところも通っていますがコペルでも伸びていると実感しています。
私なら両方通わせるかなぁと思います。でも下のお子さんもいるし無理せず、合ったところに通えるといいですね😊
-
ハンナ
通ってらっしゃるんですね!
すごい成長されてますね✨
そうなんです…出来れば両方通うのが良いのでしょうが、下の子がまだ小さいのと、春から仕事復帰もあり大変で💦
じっくり考えて、親も子供も通いやすい所を選びたいと思います😊- 2月13日
ハンナ
発達がゆっくりなんです😢
①はハードル高かったです💦
パッパと色々切り替わってそれが良い刺激なのかもしれないですが、息子はポカーンとしてました😂
やっぱり興味がある方がいいですよね😃✨
アドバイスありがとうございます😊