※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
MA
子育て・グッズ

4歳2ヶ月の長男がカ行とサ行の発音が難しいです。言葉が滑舌が悪いようで、言語聴覚士に相談したいと思っています。同じ経験の方いますか?市の子育て相談で相談すべきでしょうか?

子どもの発音についてです。
4歳2ヶ月になる長男ですが、未だにカ行とサ行が上手く発音できません。
おさかな→おたたな
かさ→たた
ねずみ→ねじゅみ
みたいな感じです。
私はいつも聞き慣れているのでスムーズに会話できますが、たまにしか会わない私の両親などはよく理解出来ないこともあるようです。
2歳7ヶ月の次男の言葉のほうが滑舌がはっきりしているなと感じることもあり、先日いつも行っている歯医者さんで相談したら、一度言語聴覚士さんに相談するよう勧められました。
同じようなことで言語聴覚士さんに相談されたことある方いらっしゃいますか?
まずは市の子育て相談みたいなところに相談に行くのが良いのでしょうか?

コメント

deleted user

月齢近いですね。
周りはしたったらずなお友達多いですよ。
はっきり喋る子と、したったらずな子の差って親が幼児語をどのくらい使うか、な気がします。

同じ兄弟でも上と下とでは差が出てしまうことも多いようです。

うちは幼児語を一切使いませんでした。
私がそうやって育ったためか、幼児語の使い方が分からないのもあります…😅
初対面の人とでもきちんと会話が成り立ってます。

  • MA

    MA

    そうなんですね🤔
    幼児語…使ってないつもりですが、改めて気にしてみます💦
    ありがとうございます🙏

    • 2月12日
🌻

構音障害かどうか気になるってことですよね!サ行は4歳以降に獲得すると言われているので様子見で良い気がしますが、現状相手に伝わらなくて困る場面があるなら相談に行って良いと思いますよ!
市の相談に行って医療機関に受診した方が良いか様子見で良いかアドバイス貰っても良いですし、早めに専門家にみてもらいたいなら最初から言語聴覚士がいて治療している病院を探して受診しても良いと思います。
すでに誤って学習しているのか、ただ単にまだ構音を学習過程なのかにもよります。前者の場合は治療が必要になってきますが、平仮名の認識も必要になってくるので4歳で訓練が始められるかは私もよくわからないです!

我が家は一切幼児語は使ってませんが、同じくサ行がタ行に置換していて聞き取りにくいです。ずっとこのままだと言語聴覚士にお世話になって病院に通うことになるだろうなぁーと思ってます。

  • MA

    MA

    詳しくありがとうございます🙏
    そうなんです、何言ってるか分からないーって周りから言われることがあるので気になって💦
    一度治療が必要な程度かみてもらうのがいいかもしれませんね🤔
    ありがとうございます‼️

    • 2月12日
ふゆあおい

言語聴覚士です。
お力になれればと思いコメントさせていただきます。

まず、結論から言うと、現段階でリハビリをというのは早いと思います。
歯科の先生は、リハビリをした方が良いという意味合いでおっしゃられたのではなく、専門のことは専門へという思いで言われただけだと思います。

確かに幼児語を多く使われるご家庭のお子さんは、それが正しい音だと思い込んでしまい、そちらの音を学習してしまわれることもあります。しかし、幼児語を多く使われているご家庭でも、テレビや保育園などで正しい音を学習してちゃんと正しく発音する子も多くいらっしゃいますよ。
MAIさんが幼児語を使用しているつもりはないと思っている程度であれば、少なくともMAIさんの語りかけのせいではありませんのでご安心ください。

そして、今例に挙げられている音は、sとkとzの音ですね。
これらは、研究者にもよりますが、kは3歳頃、sとzは5〜6歳頃に獲得されると言われています。
まだまだ、焦る必要はありません。
4歳でも、ひらがなが分からなくても、リハビリしようと思えばできますが、まだ専門的な介入が必要な年齢ではないかと思います。
小学校に上がる頃になっても、やっぱり気になるなというタイミングでリハビリを開始されるケースが多いですよ。
そして、それでも全く遅くありません。

(長くなったので一度切りますね。すみません。)

ふゆあおい

かと言い、やはりお母さんとしては心配だし気になりますよね。

ご家庭でできることといえば、まずは音を正しく聞き取れているかの確認ですね。
聞きとる力から弱いのであれば、まずはリスニング力をあげてあげます。
遊びの中で、音を聞く力をつけてあげたいですね。
4歳頃になると、音韻意識といって、言葉はひとつひとつの音が合わさって言葉になっているのだと認識できるようになってきます。
だから、しりとり遊びなどができ始めるんですね。
ひとつひとつの音が意識できるようになると、聞く練習も上手くできるようになっていきますよ。

次に、正しく聞き取れているのに発音が難しいのであれば、舌の使い方を練習します。
kの音は、ガラガラうがいで練習したり、『か』と発音する時に舌が上がって上顎の接触する部分で、アイスの棒などを挟んで練習したりします。

sの音は、静かにしましょうの『しー』の音から練習していきます。
声は出さずに、息だけ漏らします。
その『し』の音から、『しーーーさ』など他の音に繋げていきます。

zの音はsが獲得されると自然と獲得されてきますが、それでも難しかったらまた練習していきます。

まぁ今は焦らず、あまりプレッシャーを掛けるとお話しするのが楽しくなくなっちゃいますので、たまーに遊びの中に取り入れてみるくらいでいかがでしょうか。

  • MA

    MA

    言語聴覚士さんからのご意見、とてもありがたいです😭

    リスニング力に関してはあまり問題に感じたことはなく、しりとりも好んでよくしています。
    こちらがブタと言うと「タチュチー(タクシー)」と続け、シカと言うと「タラシュ(カラス)」と続けるので、聞き分けは出来ているのではと🤔
    ただフィードバックと言いますか、自分が発音した音が私達の発音している音と違うということを長男自身が感じれているのかは謎です💦
    私自身も長男の発音に対して言い直しをさせたり、指摘したりはあまりしてこなかったので…

    舌の使い方の練習、具体的でとても分かりやすく助かります😭
    確かにプレッシャーになると話したくなくなりますもんね💦
    遊びの中に取り入れつつ、少し様子をみたいと思います。

    ふゆあおいさんのアドバイスにとても救われました😭
    本当にありがとうございました🙇‍♀️

    • 2月17日
  • ふゆあおい

    ふゆあおい

    しりとりができるのであれば、言葉をひとつひとつの音に分解して意識することができるということなので、これから発音も改善していきやすそうですね👏
    リスニングについては、例えば、『カラス』と『タラス』が聞き分けられるかどうか、ということになります。
    似た音に聞き誤っているのであれば、どうしてもそう発音してしまうので、みんなの発音がどういう音に聞こえているのかな、と思いました。

    発音の練習に関しては、苦手な音が単語の真ん中や語尾にあるよりも、語頭にきている方がまずは練習しやすいです。
    お口の体操や、苦手な音が語頭にのみくる言葉を使った真似っこ遊びなどできると良いですね!

    と、言いましても、お子さん相手なのでそんな思ってるように練習ができないことだってあります。
    お母さんがあまり肩に力を入れすぎず、長い目でみて包み込んであげてください。
    お話しすることの楽しさを失わなければ、話すことこそが1番のお口の体操ですからね😊

    応援しています🙌

    • 2月17日
  • MA

    MA

    すみません、下に返信してしまいました💦

    • 2月17日
MA

なるほど🤔
聞き分けは相手の発音に関しては出来ているものと思われます。
長男が発する「カラス」と「タラス」がどっちも「タラス」になっていることに長男自身が気づいているのかは分からないのですが😅
長男自身は自分では使い分けているつもりだと思います。

発音の練習も遊びに上手く取り入れるようにしてみます‼️
保育園であったことなどお話しすることは楽しそうにしていますので、その楽しさを奪わないように、長い目でみていきたいと思います💪

ありがとうございました☺️✨