![mikan](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園入れて良かったですか?という質問に対して、育休を取るべきか、保育園に預けるべきか悩んでいます。経済的な理由や育児の負担、将来の仕事について考えています。
【保育園入れて良かったですか?】
4月産まれの現在9ヶ月の息子がいます。
世田谷区在住です。
4月産まれは保活に有利と言われて
何の迷いも無く保活して、
今年4月から0歳児入園が決まりました。
決まった園も第二希望だった人気の園です。
決まってホッとしたのも束の間...
なんだか悩んできてしまいました😭
理由としては、、
十数年間がむしゃらに働いたので
育休はゆっくりしたーいって思ってたのに
何故私は一年しか休まず復帰するのか。。
息子もやれることが増えてきて
どんどん可愛くなってきてるなか
あとせめて半年は自分で見るべきでは!?
また、コロナ禍で会社の経営状況が良くなく
復帰後減給になる可能性があります😭
だったら育休手当と変わらなくなるんじゃ...
めちゃ意味ないじゃん😭とか。。
一方で、コロナ禍であまり人にも会えず
ワンオペが多い育児で息詰まるより、
保育園の先生と一緒に育児をした方が
私にとっても、息子にとっても良いのでは!?
あと、仕事自体は好きなので、
ゆくゆく(半年以内くらい)には
フリーランスになる目標のために、
土台作りをする時間が欲しい。
(本当は育休中にしたかったのですが、
初めての育児でそんな時間と余裕がなかったです)
などなど。頭がぐちゃぐちゃです。。
支離滅裂な文章で申し訳ないですが、
何かアドバイスや経験談があれば
よろしくお願い致します🥺
- mikan(4歳10ヶ月)
コメント
![はじめてのママリ♡](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ♡
わたしも保育園預ける前、可哀想かも…とか
しくしく泣きそうになることよくありました...
が、結果、いれて良かったです!
友達との関わりは何よりの刺激で
集団生活をすることで、出来るようになったこと沢山あるし
子どもも家にいるより沢山体動かして楽しそうにしています!
最初不安だけど、大丈夫ですよ😌
![ぱんだ☆★](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぱんだ☆★
私は1人目の時はゆっくり休ませてもらいました。というか、1人目の育休中に2人目妊娠して、結局3年弱休んで上の子2歳児クラス、下の子0歳児クラスで保育園に入園させました。うちもワンオペでイライラしたり息子も今ADHDかどうかを検査してるところで少し育てにくさは感じている中での育児で辛かったのですが、コロナ禍では無い時だったので、毎日支援センターへ出かけていろんなひとと関わりながら子育てしてました。なので、保育園に入れず長く息子と過ごせたのはよかった気持ちはあります。
でも娘は娘で5月生まれで10ヶ月で入園させてますが、たくましく育ってますし、保育園の先生と連携して子育てできるのは助かってます。
コロナじゃなければ、ゆっくり休むのはオススメかなって思うのですが、今の感じだと保育園に入れるのも悪くないんじゃないかなって私は思います。
-
mikan
ありがとうございます♡
私もそのパターンが理想でしたが、吐きつわりが酷く、保育園に行かない状態で息子を見つつ妊娠するのが想像出来ませんでした😭
やはりコロナ禍で無ければもっと違ってましたよね。。😭- 2月11日
![🐻🐢🐰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🐻🐢🐰
保育園に入れて良かったって思うときと家で見れば良かったかなと思うときと両方あります💦
良かったことは、仕事という自分時間ができた分子どもたちに優しくできるし尚更愛おしく思います😌あとは育児について気になることがあれば保育園の先生に相談出来るので心強いです!
何より外でも中でもたくさん遊んでくるので家では経験できないことをして良い刺激になってるだろうなと✨
自宅保育の方が良かったかなと思うことは、やっぱり入れた当初は夜泣きしたりグズグズだったり甘えんぼになったりしてすごく保育園で頑張ってくれてるなあと思います😞保育園ではお利口、家では暴れん坊だったり笑。あとはやっぱり病気の面ですかね😞末っ子は指を吸うのもありすぐ風邪をもらってくるので💦自宅保育だとここまで風邪ひかせてないよなあ…と鼻が詰まって寝苦しそうにしている我が子を見て思います。
-
mikan
ありがとうございます♡
なるほど、やはり子供とのある程度の距離感がより愛情を深めたりしますよね☺️相談相手も友達くらいだったので、先生という最強の相談相手は心強いですよね✨
一方で病気はやはり心配ですね😭保育園では頑張ってるって想像しただけで泣けてきます。。😭
息子も入院経験もあるので、そちらの面も今から心配です😔- 2月11日
![ママねこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママねこ
全然経験談ではないのですが、読ませていただいてバリバリ働いてるお母さんめちゃくちゃカッコイイ!と思ってしまいました👍
正解がない問題だから永遠にループしちゃいますよね😂私も下の子を何歳で預けて働こうか迷ってる1人です💦
でも仕事が好きで元いた場所に戻れる環境、すごく羨ましいしカッコいいです😊どっちを選んでもきっと悪くないです✨
-
mikan
ありがとうございます♡
そう言って頂けて嬉しいです😭✨今はグチグチ悩んでいますが、息子が誇れるカッコいい母ちゃんになりたいです😭✨- 2月11日
![ひろ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ひろ
保育園に入れて良かったです。本当に良かったと思ったので、下の子は1歳児4月まで育休を取れるところ、0歳児4月で復帰します。
子供はこの上ないくらい可愛いですし、手が足りるのなら何人でも欲しいですが、残念ながら私は子育てに向いていないのか、毎日24時間一緒にいると些細なことでイライラしてしまうことがわかりました…
それが仕事で数時間離れる時間を持つことで、お互い穏やかに過ごせるし、くだらない事でイライラせず、最大限の愛情を注げるんです…!😂
たとえ仕事でも自分の時間を持てるのはとても精神的に良いです。
保育園の先生と、こんなことがあって、こんなところが可愛くて、と話せるのも楽しいです🥰
この前はコロナ禍で10分程度ですが、初めて劇を見せてもらいました。
こんなに立派になったのかとびっくりでした。
保育園に行ってなければこんな経験をすることもなかったので、本当に良かったです。
-
mikan
ありがとうございます♡
本当に共感です😭✨めちゃくちゃ可愛いし、大大大好きだけど、本当に大変でイライラしたりしちゃいますよね😭半日夫に任せて出掛けただけで、毎回かなり愛おしさが倍増します😂
自分の時間大切ですよね✨
保育園の先生とのお話も楽しそうですね☺️
劇なんて想像しただけで泣けてきます😭
逆にデメリットは全く感じなかったですか??- 2月11日
-
ひろ
デメリット、特に感じたことないです!
強いて言えば、朝ゆっくりできない、くらいかなと思うのですが、働いてなくても子供は早起きですしね…😂
保育園に行くようになって出来なくなることは、毎日24時間一緒にいることだけだと思います。
でも、毎日24時間一緒にいるのがつらかった私には、特になんの問題も無い感じです😂- 2月11日
-
mikan
ありがとうございます♡
なるほど😂✨確かに早起きはいずれにせよ早起きですよね😂
愛情は一緒にいない時間も育まれますもんね✨
凄く前向きになれました☺️❤️- 2月11日
![なつ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
なつ
娘も4月生まれで、第3希望の保育園に決まり0歳児クラスに入園しました。
といってもすぐ1歳になったのですが😅
うちも保育園激選区だったので、4月生まれでも受からないだろう〜となんとなく思っていたのですが、実際に受かってしまい複雑でした。
仕事も好きだし復帰できるのは有難いけれど、こんなに可愛い娘と離れてまで仕事する意味あるのかと、とても悩みました💦
入園式で娘の名前が呼ばれた時は色々な気持ちが混ざり涙が出てしまいました🥲
その後コロナによる登園自粛で結局私が復帰したのは8月からになり、娘も8月からになりましたが、今では保育園がとっっっっても楽しそうです☺️✨✨
家ではなかなかできないスイカ割りや餅つきなどのイベントを経験したり、様々なことを学んできてくれるので、気づいたら色々できるようになっています😄
元々友好的でテンション高めの娘でしたが、家でも保育園の話をしていて、私は入れてよかったと思っています☺️✨
長々と失礼しました😂😂
-
mikan
ありがとうございます♡
同じ4月産まれのご意見有り難いです✨
ほぼ一歳ですが、やはりまだまだ赤ちゃんだし、寂しいですよね😭
ちなみに何ヶ月くらいから楽しく登園出来ましたか??
もう保育園のお話も出来るのですね🥺✨凄いです♡
色んな経験は本当に子供にとっても必要ですよね🥺- 2月11日
![🌈](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
🌈
保育園にいれて良かったです☺️
上の子は6ヶ月から行ってましたが言葉も早かったし教えてないことも覚えてきてできるようになって楽でした(笑)
あとは預けるまでは自分1人で子育てしてる気がしてたんですが保育園で先生に相談してアドバイスもらったり一緒に子育てしてるような気がしてとても心強かったしやっぱりプロだなと思わされました。
家でママが見るっていうのももちろんすごいと思います。でも刺激がもらえて成長が早いのは保育園かなと思います。保育園にいれてない友達からも何度も保育園いれればよかったー!保育園ってすごいね!って言われるほどでした😹
最初はママもお子さんも大変だと思いますが、保育園楽しかったー!って言うようになりますよ😊
-
mikan
ありがとうございます♡
本当にそれですよね!相談相手や共感者が欲しいです😭✨
私自身子育てにめちゃくちゃ向いてるとは思えないので😂私だけでは教えられない色んな事を教えてもらえるのは有り難いです🥺
保育園楽しかったーって言われたいです🥺❤️- 2月11日
![はるひ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はるひ
うちの上の子も4月生まれです☺️
あと半年は…とおっしゃいますが、育休手当は1年経ったら保育園不承諾通知ないと延長できないと思いますが…💦
(例外あるのでみなさんがそうではないですが…)
なので、わたしは4月入園を希望しないと手当てなくなると思って復職せざる終えなかったです💦
※わたしのランク的に4月入園なら確実に入れちゃう感じだったので…
なので、娘の入園の時4月は有利とかいわれてましたが、
8月とか9月に産んで、1歳のタイミングで入園希望出して、途中入園は結構厳しいので不承諾通知をもらって半年延長…がいいじゃん??と思ってました🤣
1歳児クラスからがよいとか、1歳少しすぎまで自分でみたかったら延長するために夏か秋口生まれが良くて、
働かなきゃ行けないとか確実に保育園に入れたくて、0歳児に預けなきゃ行けないなら4月生まれがいいのかな??
なんて考えてます😅💦
上の子の時は、旦那がまったく育児できなくて、全然寝ない子だったので、
保育園に預けて、通勤だけでも1人の時間ができること、娘がかなり生活リズムがついて落ち着いたことで、とっても良かったと思ってます!!🙌
でも今はコロナもあるし、職場がかなりピリピリなので、復職したくなくて、下の子は4月入園を見送りました💦
1歳のタイミングで希望出して落ちることを計画してます…💦
上の子と同じ保育園しか申込しないようにして…
まぁ、上の子と同じ保育園に空きがあったら入れちゃうんですが…笑
-
mikan
お返事遅くなりすみません💦
ありがとうございます♡
そうなんですよね😭みんな保育園不承諾通知もらうために、わざと落ちたりしてたので、私もそうすれば良かったかなぁなんて今更後悔を😭
やはり生活リズムは保育園に行くと正しくなって良いですよね✨
すこし落ち着いて気持ちが前向きになってきました☺️- 2月13日
mikan
ありがとうございます♡
やっぱり子供にとっては良いですよね🥺✨
毎日一緒だと、ついyoutubeに頼ったり、、ってしてる生活より、保育園の方が子供の成長には良いですよね😭