※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
もえ
子育て・グッズ

生後7ヶ月の息子が寝返りや一人遊びができず、ほとんど抱っこが必要。抱っこを楽しむ一方、成長を楽しみにしている。同じ経験をした方のアドバイスを求めています。

2020.8上旬に生まれた息子。
ただいま生後7ヶ月ですが寝返り、一人遊び、一人ねんねがほぼまったくできません💦
寝返りに関しては、しないんだろうなーと諦めていますが寝返りしない理由は、うつ伏せが苦手、周りに興味がない、ということが主な原因だろうなと主人と話しています。
よって、一人遊びは10分と持たず背中スイッチも異常に強いため夜寝る時以外ずっっと抱っこです。

今しかない抱っこだから割り切って可愛い、と思うことだけ心がけていますが、早くコロコロ転がったりずり這いしたりして遊ぶ姿を見たいなーと感じる今日この頃です💦

感染症で大変な世の中ですが月に1回は0歳のお友達と遊ぶ時間を設けているので、動き方がわからない、とかそういうことではないと思います…

同じような経験をされた方、されている方がいらっしゃったら嬉しいです😊

コメント

のん

うちの子も遅い方で寝返りは6ヶ月過ぎてからでした。一人遊びなどもこれからではないでしょうか!

  • もえ

    もえ

    見守ることにします♪
    ありがとうございます!

    • 2月13日
たたママ

娘もうつ伏せが苦手で寝返りが遅く、7ヶ月後半だったと思います。初めて寝返りできた翌日には寝返り返り?もできて、すごいスピードでマスターしてました😂👏
一人で遊びも1歳すぎてやっと少しずつできてきたかなという感じです。今はママと遊ぶ方が興味があるんでしょうね☺️
ねんねも1歳1ヶ月で断乳するまではずっと抱っこでした!断乳してからは添い寝で寝てくれるようになりました。
娘も成長がゆっくりで、1歳で保育園行きだしてからやっとずりばいが始まり、3日後にはハイハイに変化しました!
1ヶ月後くらいにつかまり立ちをマスターし、1歳5ヶ月でやっと歩き出したところです☺️
私も心配で心配でいろいろ調べたりしていたので、すごくお気持ちわかります😔
今思えば、早くから歩き出してたらいたずらばかりで大変だったなと感じ、少し育児に余裕が出てきたタイミングで歩き出してくれたので、親孝行な娘だなと前向きに考えております☺️

  • もえ

    もえ

    娘さんと同じような成長過程になりそうな予感です😊ゆっくりでも確実にスピーディーに(笑)、きちんと成長していくもんなんですね💕💕
    4月から保育園に行くので周りに刺激を受けて心身ともに成長していくのが楽しみです😊

    • 2月13日
はじめてのママリ🔰

自分の子ではないですが、友達の子が7ヶ月で寝返りもずり這いもしない子います👶
うつ伏せが嫌いみたいです😳!
お座りはこっちから親が座らせれば座れるくらいです🙌
動けるようになったらあっとゆうまなので、友達の子が仰向けで寝転がっているのが可愛くて仕方なかったです🥺💓
でも周りができてたりすると焦りとか色々ありますよね…💦

周りに1歳くらいでも抱っこでしか寝ない子いっぱいいます😳✨
体験談でなくてすみません💦

  • もえ

    もえ

    人それぞれ悩むところや可愛いところは違いますよね💕
    たくさん教えていただきありがとうございます😊

    • 2月13日
ゆみママ

上の子と全く同じです!
上の子もうつ伏せ嫌いで、寝返りせずでした😅したのは9ヶ月で、先に自力座りとつかまり立ちが出来てました😅
自分で動けないので、その場所に飽きたらグズり、違う場所に連れてけとアピールされてました🤣

  • もえ

    もえ

    アピール!笑
    大変そうだけど想像すると可愛いですね🤍

    • 2月13日
すぅーちゃんママ

上の子が7ヶ月で寝返りしました!
友達の子は11ヶ月のときに、まだ寝返りできないって言ってたんで、そんな子もいるんだなぁと思ってましたよ🥰
いずれかは出来るって分かってるけど、出来ないと不安になりますよね😭わかります!
私も上の子の時そんな感じで落ち込んだりしてました🥺

  • もえ

    もえ

    不安な気持ちありますよね🥲
    11ヶ月でもしない子もいるんですね🤔発達に影響はないらしいので見守ることとします😊

    • 2月13日