
旦那にイライラ。子育て不安を伝えたら手伝うと言われて怒り、主体性を求める。育児不安やうつ病もあり、自覚や不安が増す。産まれてからの対応に不安。
旦那にイライラ…
妊娠7ヵ月ですが、子育てに不安になり「子育て不安…」と旦那に弱音をはいたら、
「俺も手伝うよ」と…
なんで手伝うって言葉なの?って
イライラしてしまい、
「手伝う?2人でするものでしょ?指示待ちしないで、主体性に動いてよ」と怒りました。
そもそも、元々育児に不安があり、旦那に説得される形で妊娠を継続したので、すごくイライラしてしまいました。
どうにか主体的に動いてくれる方法はないんですかね…
自覚がないというか…
産まれてからじゃないと難しいのでしょうか…
持病のうつ病もあり、不安が増す一方です。
産まれて赤ちゃんの顔見るまでは、自覚ないものなんでしょうか?
- はじめてのママリ🔰

退会ユーザー
男はそんなものなんだと思います😭!
ムカつきますが、、
なのではじめが肝心だと思います!!なんでもやらせたほうがいいです!
自覚も早く出てくると思います🥳

退会ユーザー
なかなか男の人すぐに自覚持つのって難しいですよね💦
よく赤ちゃんがパパを認識したら自覚が出始めるなんてことも聞きます。
私の旦那も最近娘が反応するようになったので最初の頃に比べるとだいぶお世話してくれるようになりました💦
個人的には旦那に何かを期待するだけ自分の情緒が不安定になるので逆に何かしてくれたら「助かった!ありがとう〜」って思うようにしたらかなり気持ちも楽になりました😂

ʕ•ᴥ•ʔKᑌᗰᗩ
旦那さんが休みの日は、数時間でもお子さん見てもらって出かけるのをオススメします!!
いたらアテにされるけど、いなければやるしかないので(笑)心配でも任せる!
休みの前の日とかは、夜のお世話も任せるとか、とにかくお世話することに慣れると自覚も早いかもしれないですね・・・💡
ちなみに、私は旦那育てるの失敗しました😂😂
朝から晩まで家事も含めて出来るようになったのは、つい最近です💦

ままり
産まれるまでない人の方が多いと思います。
あとは男の人は会話が成り立ってから自ら関わろうとする気持ちもでるんだとか🤔
うちの旦那も産まれて少ししてから実感が湧いたと言ってました。お腹が大きくなって、この中に赤ちゃんがいるという認識はあったけど親になるという実感はなかったそう。
ママさんご夫婦はご主人の説得で妊娠継続とのことですし、たくさん育児させたら良いと思います😊
夫婦で赤ちゃんの授乳やミルク、排泄や体温等共有できるアプリもあるのでそういうのを一緒にとって共有しておくと片方が寝落ちしたとしても起こさずにアプリみてタイミングみてミルクをあげたりとかできるのでオススメです!😆
オムツや着替えの場所なんかも一緒に決めて収納しておくと、あれどこにあるの?と聞かれてイライラしながら答える手間が減ります!笑

mw
元夫は2人目産まれても父親の自覚なかったですよ(笑)
授乳以外はできるので最初の内からやらせましょう😊!
コメント