※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きっちゃんママ
子育て・グッズ

幼稚園でのトラブル相談です。娘のカバンからティッシュを取られた件。担任が対応済み。親が対処する必要はないが、ネームタグやティッシュは別にすることに。

幼稚園でトラブルがあったので相談です。
娘は年少クラスで先日、鼻水を取る為にカバンからティッシュを出したら女の子のお友達に無言で取られ、その時は返してとすぐに言えず
帰宅してから教えてくれました。
次の日にもう一度返してと言ってみたら?
と言うとわかった!と言っていたので
お迎えの時に言えた?と聞くと言えたけどダメと言われたそう。
そのまま担任に伝えると、実はお昼に〇〇ちゃんが娘のカバンを勝手に開けていたと言う話しを担任が私にしてきて、もしかしてティッシュを返してくれたのかとおもい、カバンを確認するとない。
他になくなってるものはないか確認すると
娘のカバンにつけている引きちぎられたネームタグがチャックの中に。
勝手にカバンをあけることなどは泥棒と一緒だということはその子に伝えたそうですが、
明日から気をつけてみときます。と言われ話しは終わりました。このままカバンを勝手に開けられたりしなければいいのですがなにか親が対処することってありますか?
ネームタグもつけず、ティッシュもカバンには入れないことにしました。
子どもは幸いにもあまり気にしてなさそうなのでよかったですがすごくモヤモヤがとまりません。

コメント

deleted user

すごくモヤモヤしますね💦


でも幼稚園の先生にお任せするしかないかと・・・💦

  • きっちゃんママ

    きっちゃんママ

    そうですよね💦
    ありがとうございます。

    • 2月10日
あーか

私ならあとは先生にはお任せします💡

  • きっちゃんママ

    きっちゃんママ

    担任に任せるしかないですよね、💦
    ありがとうございます。

    • 2月10日
まぬーる

友達のものがほしくなるって、たまにあるトラブルで、
知恵があると交換しようと持ちかける子もいて、実は困りごとなんです😭なにか満たされていないお子さんに多いですよ。

うちも子供にはキーホルダーとかは1つだけにていましたが、結局つけないようになりました。

園でもその議題が出て、
禁止の通達がでました。

  • きっちゃんママ

    きっちゃんママ

    そんな知恵をつける子も出てくるんですね💦
    飾りぽいものはとりました😅
    ありがとうございます!

    • 2月10日
COCORO

先生と直接お話しして
その後の経過やお子さんの様子もお伝えしてたが良いと思います。

  • きっちゃんママ

    きっちゃんママ

    今後も気になるので連携して話していこうと思います。
    ありがとうございます!

    • 2月10日
ゆいx

まだまだ子供同士だけでの解決は無理なお年頃だと思うので…。
と、まず保護者に伝えてはいますか?もしまだなら幼稚園から保護者に話してもらうべきだと思いますね😥💦
 
うちは小学校1年時代、なぜかティッシュの袋だけ奪われて、名前書いてもだめで、かわいそうだけど、外でもらった宣伝用ティッシュばかり持たせてましたよ😅💦💦

とにかく可愛いものはターゲットにされるため避けてました😢

  • きっちゃんママ

    きっちゃんママ

    そうですね、子どもだけでは解決はむりですね!
    今朝も担任から話しを聞いたんですが、本人には注意したらしいですが保護者には言ってないかんじの雰囲気でしたね💦
    また同じことが繰り返せば保護者にも、伝えて欲しいと言おうと思います!
    ありがとうございます!

    • 2月10日
  • きっちゃんママ

    きっちゃんママ

    うちも宣伝用の入れました💦

    • 2月10日
はじめてのママリ

親はもやもやしますね。。
でも娘さんが気持ちを切り替えることができていて素直でいい子ですね〜☺️
お友達は「自分は持ってない!欲しい!当然手に入る物だ!」と衝動的に取っちゃったのかもですね。そしてまた「あのいい物もっとないかなー」と思ってかばんを開けたのかなぁと…
兄弟がいたら勝手にとると制裁を加えられるので、勝手にとったら相手は怒ると学んでいくけれど、そういう機会が少ないとまだまだ自己中心なのでしょうねぇ😅
年少さんはお友達がどんな気持ちになるかまで想像はできないのだと思います😢
まだまだ生まれ月でも兄弟の有無や環境でも発達の差が大きく出ますしね〜。
いじわるをして困らせようとしたのではなく、目の前に魅力的な物があったから欲しいと思っただけと考えると、そういう年頃か…とモヤモヤが収まったりしませんかね🤔
娘さんもお友達も(ついでに親も)成長のきっかけになりそうですね。
小さい子はお友達がどんな気持ちになるか想像させるよりも、自分のお母さんが同じことをされたらどう思う?と言うほうが想像しやすいみたいですよー。

  • きっちゃんママ

    きっちゃんママ

    たしかに自分が持ってなくて欲しい!ってなったんですかね💦そー考えたら少しモヤモヤが消えました!その子は年子で弟が2人いるので家では我慢もおおいんですかね😓
    担任と連携を取りつつ様子見しようと思います。
    ありがとうございました。

    • 2月10日