
一歳半の息子が積み木を投げることが多く、言葉もまだ十分ではない。成長に不安を感じ、どうしたらいいかわからない。一人になりたい。
一歳半になったばかりの息子がいます。
検診はまだ先の四月なのですが、体重身長測るのと、育児相談が先日あったので行ってきました。小さい積み木を渡されて、積めるかな?、、、積み木をぽいぽい放り投げていました。家でも積み木は積めなくて、よく投げています。積み木だけではなく、物をよく投げます。ママパパワンワンなどは言えず、言えるのは、行こ・いててくらいです。自分の意思表示の指差しはしますだ、ワンワンどれ?みたいな指差しは出来ません。どうぞはたまに出来るけど、〜持ってきてなどは出来ません。ありがとうも出来ません。ないないも、ほぼ出来ません。出来ないことだらけで、一歳半という節目みたいなのを迎え、一気に不安が押し寄せてきて、どうしよう、何でって、そればかり気になってしまって。どうしてあげたらいいいのかわかりません。わたしがいけないのかと思い出したら、色んな自信もなくなってしまい、、、少しでもいいいから一人になりたいです。。
- ぬっこ(5歳8ヶ月)

退会ユーザー
そんなに思い詰めなくて大丈夫ですよ。
まず、一歳半検診は検診であってテストではないです。私も上の子の時はドキドキしてあれが出来なかったらどうしようと考えて行ったら大暴れ大泣きで何も出来ずに帰ってきましたが普通に成長してます😂
そして一歳半という謎の節目ですが、その子その子には個性があります。同じ一歳半でもよく泣く子もいればそうじゃない子もいるし、おしゃべりが上手な子も居ればそうじゃない子も居ます。育児書通りにいく事なんてないです!
でも日が経てば、いつのまにか子供は皆成長してます。親だから心配事はこれからも沢山出てくるとは思いますが、育児書通りじゃなくていい、他の子と比べない、元気でいてくれればそれだけで十分です❗️

とんちんかん
住んでる市はコロナ関係なく
元々発達状況をしっかりみるために1歳半検診を1歳9ヶ月の時期に行ってます💡
さらにコロナで検診時期が遅くなり
長男は2歳1ヶ月で検診受けました😀
うちの子は歩き出すのも遅く1歳5ヶ月でしたし
積み木も1歳半くらいの時期は
積むよりぽいぽいしてました😅💦
保育園に通ってたので他の子と比べても発達は遅めだなあ〜と思ってましたが
あまり考えないようにしていました。
多分1歳半の時期に検診があれば出来ないことだらけだったと思います😣💦
1歳9ヶ月のときもまだ検診の内容でできてないこともありましたが、そこから発語もどーんと成長し、成長のタイミングはその子その子それぞれだと痛感しました😊!
ついつい出来ないことに目が向きがちですが、2週間前や1ヶ月前のお子さんと比べてみると
出来ること増えていっていると思います🥺
コメント