※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
めめ
子育て・グッズ

娘が感情をコントロールできずに暴れる時、どう対応すればいいか悩んでいます。他のお子さんも同じように振る舞うことがあるのか気になっています。

最近娘が思い通りにいかないことがあると、
赤鬼のように真っ赤になりながら怒ります。
声も尋常じゃないデカさで、毎回30分は耳がおかしくなります。暴れて泣いて、遠慮気味ですが物を投げたり、
これもまた遠慮気味ですが私を叩いてきたりします。
今日も長い間テレビを見ていたので、
お風呂にするからもう終わりだよ。とテレビを消したところ、大絶叫で…呼吸も乱れながら物凄く怒っていました。

他のお子さんもみんな家だとこんな感じなんでしょうか?

お風呂の中で叫ばれて余計鼓膜が破れたかと思うほど痛くなり、うるさい!もう泣かないで!と怒鳴ってしまいました。

育児本で感情を否定するのは良くないと見たことがありますが、ここまでうるさい時みなさんはどう対応しているのでしょうか?
お互い怒ってしまった時は「さっきうるさいって言ってごめんね。」「◯◯(娘)もごめんなさぁーい泣!!」と仲直りはするのですが、2人とも怒ってる時に感情コントロールができなさすぎて、どうしたらいいんだろうと悩んでいます。

もう少し小さい頃は、静かに見守る、無視無視…という感じで良かったんですが、今はそうもいかないくらい暴れるので…

みなさんがどうしているのか参考にさせて下さい。

コメント

ままり

泣いている理由にもよりますかね…🤔
テレビが理由なら我が家は黙らせます。
見る前に時間と回数決めて約束しているので。
ただ眠いだけとか具合悪いとか幼稚園で疲れてるとかなら抱っことかで少し様子見る感じです。

みかん

うちはテレビ、Switch、YouTube
全て終わりの時間が来たら
今見てるやつ、今やってることが終わったらおしまいにするルールにしてます

そろそろお風呂入るから、それ見終わったらおしまいにするよーと事前に約束させてます
いきなり取り上げるのはそれでも辞めなかったり次を見ようとしたりした時だけです

あとはスマホでタイマー付けて鳴った時にやってる事で最後にさせています

おしまいの約束をしても消したら怒る時はありますが
その時はしっかり向き合って
それはわがままだから泣いても叫んでも見せないよ、
約束したのにおしまいに出来ないならもうテレビは禁止だよ
と言い聞かせてます、

うちの子は癇癪起こしてる時でも低めの声で手を握って名前を読んだら話が出来る瞬間があるので落ち着かせてから言い聞かせています(^^)


子供の大きい声って頭に響いてキツいですよね(--;)