
主人からの生活費が妥当かどうか確認したいです。
参考にしたいのでお伺いです。
私と子供1歳は実家に住んでます。主人も主人の実家に住んでます。結婚して一緒に住む前に子供が出来たので1度も主人と一緒に住んでません。住む予定で主人の職場の近くに引っ越そうと思っていたので、私は仕事辞めました。しかも主人は育児してなく、仕事が休みだからと絶対来てるわけでもなく、来るのも夕方です。
私の実家と主人の実家は片道1時間半ぐらいです。
前置き私の状況で長くなりましたが本題です。
主人から生活費7万貰ってますが、私の医療保険代8000円や車の維持費(メンテナンス代、車検代、車の保険代など)など全て自分で払ってます。この金額は妥当と思いますか?
私的には少ないと思うのですが…。
私の考えが悪いのか、確認したくて質問してみました。
- ちー🔰(5歳1ヶ月)

ひろ
ご実家にどれくらいお金を入れているのかわからないので、7万で足りるのか足りないのかわからないです💧
実家住みでどれだけ生活費払うかは家庭それぞれなので、旦那さんに内訳説明して足りないと言うしかないと思います💧

パンダちゃん
ちー🔰さんと同じく1歳の子供と実家に暮らしています。
我が家の場合、主人が単身赴任中で仕送りはある程度の額を一括で入金してもらい、なくなったら入金という形にしてもらってます。
私は里帰り出産の為、両親から実家にお金は入れなくてもいいと言われていました。数ヶ月で主人の所に戻るはずが、コロナの関係で戻れず現在も実家でお世話になっています。
ちー🔰さんがご実家にお金を入れているのかが分かりませんが、7万あれば1ヶ月十分だと思います。
食費や日用品などは子供も小さいとそこまでかからないし、子供の医療費も無料ですよね?車も車検やメンテナンスは毎月ではないし。
私も車が必須なのでありますが、ガソリンは月に1回か2回満タンにするくらいなので、そこまでかかりません。
生活費はそれぞれの家庭によって異なりますが、毎月のやりくりなどを記入して、足りなければ旦那さんにそのノートなどを見せて足してもらえばいいと思いますよ^ ^
-
ちー🔰
ありがとうございます。
同じ状況の方も居られて少し嬉しかったです。
生活するだけなら足りるのですが、お年玉や親戚のお祝い友達のお祝い、甥の入学祝なども続けてあり、その分私が出してます。
子供が動き出し、通せんぼなども何個か購入したりで何万か飛びましたし…。
パンダちゃんはなくなったら入金してもらえる所がいいですね。
ずっと7万もらえてたんじゃなくて、初めはもらってなくて結婚して半年して3万もらえるようになり、子供が9ヶ月ぐらいになってからやっと7万もらえるようになったので、私の貯金を結婚当時は切り崩してました。
前年は働いていたので住民税もたくさん支払いましたし、車検代や医療保険、個人年金も支払ってましたがいつまで自分で支払わないといけないか分からないので解約しました。
車の保険や税金、医療保険代、携帯代は足りない時はもらっても良いですよね?- 2月10日
-
パンダちゃん
私の友達とよく似た境遇でビックリしました!最初は貰えず、少しずつ貰ったと言っていましたが、足りず自分の貯金を崩していました。
私は主人と結婚して5年が経ちますが、仕事の関係で一緒に暮らし始めたのは一年後でした。主人と初めて暮らし出した時、事情により私は仕事が出来ず、自分の欲しいものとかは貯金を崩して購入していました。生活費を貰っていましたが、なんだか気が引けてそのお金では買えなかったのです。ある時、年上の方にその事を相談したらお金の事は最初が肝心、きちんと話し合いなさい!と言われました。独身時代に貯めたお金の事、生活費、各自のお小遣いにお祝い事、それぞれの両親に贈るプレゼント代など。きちんと話し合って決めておかないと後々揉めたりモヤモヤしたまま暮らす事になると。
お金の事なので言いにくかったですが、私は確認して色々決めれたので安心出来ました。
ちー🔰さんは今働いていないのですから、車の保険や税金、医療保険に携帯代など足りなければきちんと話をして生活費として足してもらえばいいのではと私は思いますよ^ ^
今後、ちー🔰さんが働きに出て仕事が軌道に乗った時に、また変更していけばいいと思います。- 2月10日
-
パンダちゃん
追伸
お年玉は私も甥っ子姪っ子は生活費から出していますが、私の従兄弟の子供には私の貯金から出しています。理由は、主人の従兄弟からは貰ってもいないし、私達もあげていません。が、私の方からは貰っていて…。何だが私の家系ばかりに生活費から出すのはちょっとなぁ…、と😅
あと友達のお祝い事などは生活費から出しています。予算とプレゼントを決めて、それを主人に伝えて了承を得ています。もちろん、主人の友人にお祝い事があれば生活費から出しています。
ちー🔰さんがご主人と話し合って、スッキリできる事を願っています。- 2月10日
-
ちー🔰
色々教えて下さりありがとうございました。
お金のことは私も何度か彼に話してみたのですが、嫌がって逃げられるんですよね。
一緒に住んでからでいいんじゃ?って感じで…。
話し合いにもならなくて。
親戚付き合いのお金とかも、違いますよね。
向こうは親戚が少ないからって言うのを理由に結婚式もしないでいいんじゃない?と…。
私の両親や親戚からは結婚式ぐらいしなさいと…。
私も一生に一度のことですし、どんな形であれ実両親には見せたいですけどね。
色々と難しくて悩みがつきません。
話聞いて下さりありがとうございました^_^- 2月11日

ママリ
ご主人の手取りもわからないのでなんとも言えませんが、
家賃や光熱費がかからないなら、妥当だと思います。
むしろもっと少なくてもやっていけそうです。
食費と日用品、
主さんの携帯代や保険くらいですよね?
車は必要ないのかな?って思いますが、どうでしょうか?
一緒に暮らす話は進んでいるのですか?
進んでないのでしたら保育園へ預けて主さんも早く仕事した方がいいと思います。

あぃ
お子さんがいらっしゃるので、早く一緒に住むようにした方がいいと思います💦一緒に住んで育児にも関わる時間増やさないと男の人は父親の自覚なかなかもてないような気もするので。
月に7万貰えてるならいいと思いますが、車検代、保険代は仕事してないからお金欲しいと伝えてもいいと思いますよ☺️

あーか
1歳の子供とママの生活費としての7万なら妥当、もしくは余裕あると思います💦
7万は何に使うのでしょう??
家族4人で生活費10万ですが足りてますよ💡

退会ユーザー
削れるものを削って7万で足りないなら少ないし、余るなら足りてるとしか言えなくないですか?
少ないと思うなら家族3人で暮らすことを1番の目標にして、ちー🔰さんも働くのが今スべきことかなと思います!離れて暮らしてたら育児できないのも納得だし、父親としての自覚も生まれないと思います。1歳ならもうパパのことはわかる子がほとんどですし、お子さんにとってもあまりいい影響はないと思います。いつまでも実家にいるわけにいかないと思うので、もらえる額に不満がある今が環境を変えるタイミングなのではないでしょうか。
なので、ちー🔰さんやご主人の考え方が悪いと言えばそうなるかなぁって感じですね。お金をもらって離れて暮らすという選択をやめて、家族3人での暮らしを実現させること、ご主人の収入だけでそれが厳しいなら妻であるちー🔰さんも働くのが一般的な考えかなと。
-
退会ユーザー
個人的にですが、実家暮らしで1歳の子と2人で7万あれば生活は普通にできると思います。
足りないなら実家にいながら働く選択もできますよね。
お金について不満があるなら実家やご主人に頼るという意識をなくしたほうがいいですよ!- 2月9日

はじめてのママリ🔰
実家にお互いいくらお金いれてるのかとかにもよると思います
あとは旦那の収入にもよるのでは?

ちー🔰
皆さんご意見ありがとうございました。
参考にします。
こちらの状況、環境も踏まえた上で解決していこうと思います。車はないと不便な地域なので、車は手放せません。
働けばとのご意見多かったですが、引っ越しする予定でもあるし保育園の費用もかかりますし、実家にも少しですがお金入れてますのでよく考えてみます。
補足ですが、私が居たくて実家にいるわけでもありません。向こうの両親からまだ実家に居て下さいと言われたので居るだけです。
私もなんで普通の人がしてる事がスムーズに出来ないのかモヤモヤしてまして、とりあえず一般的な回答もらった感じしました。
ありがとうございました。
コメント