
コメント

もも空
国保の間はそれを理由にご自身の社保に入れるというのはいかがでしょうか?
「旦那が退職したため」という理由で自分の扶養に入れてる方いましたよ!
(会社で社保の担当経験あり)

ゆゆ
国保は扶養などはないので、お子さん2人ともほしさんの扶養に入れられるのならばそちらの方が良いと思います。
ただ、お勤め先の規定などもあるかと思うので確認するのが1番です。
-
ほし
国民保険に扶養はないのですか?無知ですいません。
会社の規定もあるのですね。聞いてみます!!- 2月8日
-
ゆゆ
はい、国保には扶養はないのでほしさんの扶養に万が一入れなかった場合はお子さんそれぞれに国保の請求がかかります😭
例えばご主人の給料がほしさんより高くなる場合など、扶養に入れないこともあるので確認してみてください!- 2月8日
-
ほし
何度もすいません。
私は時短で働いているため転職後も夫の給料の方が高いです。そうなると私の扶養には入れないのですか?😭- 2月8日
-
ゆゆ
色々と規定があるみたいなのですが、お子さんの主たる生計維持者が被保険者(ほしさん)の場合には認定が可能なのですが、ご主人が転職決まっているとなるとどうなんでしょう…😣例えば退職して無職になるっていう理由であれば問題ないと思うのですが💦
- 2月8日
-
ゆゆ
ご主人国保でご自身の方が収入が低い場合でも、ご自身の扶養に入れてるという方チラホラいるみたいですよ🙌
どちらにせよ、会社がOK出してくれれば問題ないと思うのでご主人が退職に伴い社保の脱退をする為、子どもたちを自分の扶養に入れたいのだが可能かということを会社に聞いてみるのか1番だと思います✨- 2月8日
-
ほし
詳しくありがとうございました😭確認してみます!
- 2月9日

ママリ
本来は収入の多い方でしか扶養にできません。
ご主人の方が多いならお子様も皆さん国保となります。
ただ、主さんの会社に相談して社保にしてくれるなら主さんの扶養にすることもできるかと思いますが、
可能性は低いですし、
ご主人の課税証明書などを出すように言われると思います。
ほし
夫の国民保険よりも私の社会保険の方が良いですか?
その場合、育休中でも問題ないでしょうか??
もも空
国保には扶養という概念がないのでお子さんも1人1人保険料かかるはずなので、ほしさんの扶養の方がいいです!
育休中でも問題ないはずですよ♪
一応、健保組合に確認してみるといいと思います😊
もも空
ご主人の転職後(半年後)に社会保険に加入するタイミングでまたご主人の扶養に切り替えたらいいかなと😊
ほし
ありがとうございました😭