

はじめてのママリ🔰
一斉の指示に対して行動できない子に声をかけてほしいです。後、何かする事ないですか?と積極的に聞いてくださると嬉しいです、

りえ
私は認可外保育園で保育補助をしています☺️
必要なこと…人それぞれだと思うのですが、
私の場合、指示を受けたこと(例えばあれ持ってきてこれ持ってきて、うんち変えてなど。)に嫌な顔は絶対しないように心がけています!
それと、子供の名前を早く覚えること!
手が空けばすぐ何かありますか?と聞くこと!
ですかね?🤔
園によってやり方や方針が違うと思いますが、私はこんな感じです☺️

あめ
保育士ではないですが、保育園で働いているものです🌟
よく保育士さん達が、休憩中に
先を呼んで動いてくれると助かる。
(声かけやお外に行くときに大変そうなところに入る、声かけする)
とよく言っています😌😌
指示待ちで待ってるだけだと
うちのクラスにはいらないです〜
って言われてて、気が回らないと大変だな感じたことがあります🥲

p
育休中の保育士です💡
パートさんといえば、縁の下の力持ち的な存在、イメージがあります✨保育のサポートだったり、雑用となる仕事も嫌な顔せずに素早くこなしてくれたり…少し大変かもと思う子に対しても優しく丁寧に接してくれたり…こちらが自分に余裕がない時でも色んな角度から先生たちのことや子どものこと見ていてくれるような感じがします。陰ながら応援してくれたり、支えてくれたりほんとに居てくれて助かる!ありがとう!って感謝ですし、癒しです😭
ちょっとした愚痴や弱音を優しく聞いてもらえたらまた頑張れます〜

星
保育士パートしてました。
大事だと思うのは、主担任はそれぞれやり方あると思うので
こっちのが子育てしたこととか、保育歴長くても
でしゃばらずやりました。
勝手に動かず
先生に確認してから動く等しました。
ただ動かなすぎはよくないですので💦
あとは、オムツ替えとか、トイレ補助、掃除、給食配膳なんかは
パートが進んで準備してました!
園や、クラスのやり方に従うことが大事です!

ままり
みなさんまとめてですみません!!
たくさん回答ありがとうございます😊
園のやり方もあるが嫌な顔せずに先生方を観察して聞いてお手伝いですねっ💡
接客歴が長くたくさんクレーム対応してきました✨(少し違うかも😅?)ですが表情はその経験を活かして先生のフォロー頑張ります🎵
コメント