
帝王切開時に申請する高度療育費について、旦那の会社の扶養に入っている女性が申請したいが、旦那からは申請不要と言われて迷っている。友人には申請していないと言われたが、万が一のために申請した方がいいか悩んでいる。
帝王切開をしたときなどに申請する
高度療育費?のことについてです。
今回、初めて帝王切開をする予定で
いろいろ調べたら高度療育費というのがあるみたく、私は旦那の会社の扶養に入ってて(健康保険組合)申請しようとしたのですが。
旦那いわく、申請しなくても
戻ってくるからやらなくていいというんですが。
どうなんでしょうか?
私も無知で、ちょっとよく理解できなくて😅
帝王切開をした友人に聞いたら
そんな申請したことない、と言われたんですが
万が一お金たくさんかかったときのため
しておいたらいいのかなぁと思って。
ただ旦那の、自動的にお金戻ってくるの意味もよくわからずで😭
わかる方いますか?
帝王切開した方どうしましたか?
- ママリ。(4歳1ヶ月, 4歳1ヶ月, 6歳, 9歳)
コメント

退会ユーザー
出産後に申請したら所得によっては戻ってはきますが
戻って来ないこともあります。
最初に申請してたらそれ以上の医療費はかからないので
出産後の出費は抑えることができると思います。

ままり
限度額認定証のことですか?
私も申請しましたよ👌
所得に応じて、
負担額が決まってそれ以上は払わなくても良いみたいなやつだと思います🤔
私もよく分かってませんが、
親に言われて1人目から申請してますので、やった方がいいと思います👍
すみません、曖昧で😭😭
-
ママリ。
それです!
帝王切開されましたか?
それを退院のとき支払い時に提出したんでしょうか?
使われたってことですかね?😵- 2月8日
-
ままり
3人とも帝王切開です!
入院前に社会保険に限度額認定証を申請して、
それを入院する時に提出する感じです!- 2月8日
-
ママリ。
それをしてなかったら(申請してなかったら)
余計におかね払わないといけないとか損するんでしょうか?
それとも損はしないけど一時期にこちらが払ってあとでまたかえってくるとかですかね?😵- 2月8日

ママリ
限度額認定証私も申請し出産に挑みましたよ!
私は誘発剤2日→帝王切開で入院がトータル10日間、10日とも個室でも6万円返ってきました!これは病院によって変わるとは思いますが、申請しておいてよかったと思いました!
逆に申請しなかったらどうなるのかがわかりませんし、自動的に戻ってくるの意味も分かりません💦
やっておくに越したことはないと思います!
-
ママリ。
そうなんですね!
その制度、知らなかったらもったいないですね😭
もし申請してなかったとしたら
一旦こちらが支払いして
後日保険組合に申請したらお金戻ってくるんでしょうか?
申請してなくてお金だいぶかかったら、損をするんですかね?- 2月8日
-
ママリ
後から申請でも戻ってきますよ!戻ってくるので先に申請してても後から申請でも変わらないっちゃ変わらないですし、損することはないと思いますが、もさは入院費ががっつりかかってしまったら一時的支払う金額が大きくなってしまうかもです!
- 2月8日
-
ママリ。
そういうことですね!
支払いを楽にするために
念のために申請しておいたらよさそうではありますね😭- 2月8日

ママリ
健康保険組合によっては医療費が一定額以上掛かると自動的に還付されます。うちもそのパターンだったので特に申請はしてません。旦那さんが言ってるのはそのことでしょうか。
退院時の支払額を抑えたかったら事前に限度額認定証を申請するといいと思います。
-
ママリ。
ちょっとよくわからなくて😭
限度額認定証の申請は年のためにしておいたほうが、やはりいいんでしょうか?
もししてなかったら、お金損するとかありますか?
それとも損はしないけど、
あとで申請したら戻ってくるけど一旦払わないといけないってのですかね?🤔- 2月8日
-
ママリ
限度額認定証の申請をしてれば間違い無いと思いますよ!
申請をしてなくても後で高額療養費の申請をすれば同じことです😌- 2月8日

ままり
私の場合は、2回とも窓口払いはした事ないです!
出産一時金の42万で賄えたし、
限度額認定証を提出した事で、
42万以内で済んだで
そこから差額が帰ってきた感じです!

ちび
帝王切開確定なら
限度額認定証申請したらいいと思います。
限度額認定証は
事前に手術確定してる場合に申請しておくと入院費用支払時に限度額超えたぶん引いてくれます。
高額医療費は
緊急で入院して限度額認定証が間に合わなかったとき
1度窓口で入院費用全額負担して、後から払い戻される制度です
-
ママリ。
そうなんですね!
そんな制度、私たまたま見かけたけど絶対知らない人もいますよね😭(笑)
42万(双子の場合84万)を越えなかったら、使わないですむんですかね?
周りの帝王切開した人に聞いたらだれもそんな制度申請してないと言ってて😅- 2月8日

優龍
限度額認定証は
帝王切開なら
必ず適用されます。
事前に渡しておけば
最小限の負担で済みます。
先払いしてあとで返金するパターンだと
出産後遅いといつ返ってくるかわからないですし
絶対発行しておいた方がいいです
ちなみに会社を通す必要はないので
お持ちの保険証の下に書いてある組合に
連絡して
限度額認定証がほしいので
用紙を送ってくださいと言えば3日くらいで届きます
それを書いて返送すれば
お手元に送ってくれます。
パソコンをお持ちなら
組合のサイトから
申請書をダウンロードして
そのまま記入して郵送すれば良いです。
-
ママリ。
ありがとうございます!
やはり申請はしておいたらいいんですね!
私たまたまそういう制度をみかけて知ったんですが、もししらなくて申請してなかったからといって金銭面が損をするわけではないんですかね?🤔
旦那の会社の組合?の扶養に入ってるため、旦那の会社を通さないといけなくて😅- 2月8日
-
優龍
会社を通す必要ないですよ
私も扶養だけど通した事ないです
組合とその保険証を使用する者の事なので
会社関係ないです- 2月8日
-
ママリ。
会社の組合の事務所?から言われたらしくて😵
その会社によるんですかね💦💦- 2月8日
-
優龍
発行したことが
会社の人に知られたとしても
あっそうって感じのことですから。
むしろ会社は
手間が減ります
本来なら
自分でやる事ですから。- 2月8日
-
優龍
親切な病院は
申請書まで出してくれますよ
これ書いて郵送したらいいよと
教えてくれたりします- 2月8日
-
ママリ。
そうなんですね!😰
会社を通して社内メールで送るらしくて。- 2月8日
-
優龍
旦那さんが
協力してくれるなら
会社通してやっても良いでしょうが
何となく
旦那さんがめんどくさそうにされてるんじゃないかと
文章を見て思ったので
旦那さんじゃなくて
自分でやった方が楽なのになと思いました。
私なんか、
組合に直接出向いて申請書を提出した事もあります。
そうしたら一週間しないで手元に届くので。- 2月8日
-
ママリ。
たぶん旦那は面倒というかよくわかってないんだと思います😂(笑)
組合は県外にあるみたくて
社内メールで郵送してやりとりするらしいんです😵- 2月8日
-
優龍
すぐやってもらって下さい。
もうすぐ出産ですよね。
急ぎでやってもらわないと
間に合わないと思うので。- 2月8日
-
ママリ。
そうなんですね!😵
わかりました
ありがとうございます😵- 2月8日
ママリ。
所得によるんですね!
申請しておいたら間違いはないって感じなんですかね?
逆に帝王切開でも42万(双子の場合84万)に収まれば
その高度療育費?は必要ないんですかね?
万が一のために申請しておく、っていう制度なんでしょうか?😓
退会ユーザー
所得によって限度額の区分が違うので所得次第ですね。
仮に8万の請求が来て限度額が5万だったら5万しか払わなくていいって感じです。
出産後の費用を抑えたかったらしといた方がいいと思います。
のちに出産後に申請して返ってくるのだと2、3ヶ月後とかになると思います。
収まれば支払いはないので必要はないですが
あった方がいいかなとは私は思います。
万が一といえばそうですね。
ただ旦那様が言うように自動的には返ってきません。
申請がいります。
ママリ。
なるほど!😵
それならもしだいぶかかっちゃったときのこと考えたら
申請しておいたら間違いはないんですね!
もし申請してなかったからといい、損をするってことあるんですかね?
退会ユーザー
ただ医療費のみなので差額のベット代部屋代、食事代などは対象外です。
損はないですよ!
ママリ。
自分にとってお金損はないけど
もしお金たくさんかかったら一旦払わないといけない
って感じの制度なんですかね?
退会ユーザー
申請を予めしてないとそうなりますね!
窓口支払いが全額自費ってことになるので😂