※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
家族・旦那

私の心が狭いんでしょうか?先週主人が自分の実家に上の子を連れて行った…

私の心が狭いんでしょうか?
先週主人が自分の実家に上の子を連れて行ったんですが、義母が上の子を連れて別室に行った際に上の子がストーブに触り手のひらをやけどしました。
そんな危ないものがある部屋に連れて行かないでよと思いましたが主人が目を離したのも悪かったので謝罪を受け入れました。
今日、来年度の保育園入園が決まった話をしたところ、風邪ひいたりしたらいつでも預かるからね〜と言われました。
正直、先週不注意で怪我をさせたばかりなのに気軽に預かるって言えるってどういう神経してるの?って思ってしまいました。
思わず「病児保育が近くにあるので大丈夫です!!」って強めに言ってしまいむっとした顔をされていました。
病児保育が無理なら欠勤になっても自分でみようと思ってるんですが主人は頼ればいいのにって感じで温度差があります。
私が気にしすぎなんでしょうか。しばらく義母に会うのもイヤです。

コメント

りんご

預けた側の責任だと思うので、預けないという事を旦那さんと共有でいいと思います💦うちは義父母は安心ですが、義祖母が自分の部屋に息子だけを連れていきたがるので(机の上に包丁とかはさみあり)、義祖母の部屋に行く時は絶対に旦那がついて行くという決まりを作りました。
気にしすぎなことは無いと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    預けると決めたらこちらの責任ですよね。旦那も危機管理が甘いところがあるのに任せてしまって後悔しています…
    気にしすぎではないと言っていただけて嬉しいです。自分で見るか病児保育でプロに頼むことにします。

    • 2月7日
すず

やけど大丈夫でしたか?😭

私なら嫌です。信用できないですね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    水ぶくれになってしまいました😭本人はケロっとしてるのが幸いですが痛々しいです…

    やっぱり信用できないですよね。同意してもらえて嬉しいです。絶対預けないようにします。

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

恐ろしくて二度と預けられないですね😱

注意力や危険予知レベルが低すぎるし、2歳児は一瞬目を離してもとんでもないことする時期なので、簡単に預かると言えるのは認識が甘すぎます😂

とはいえ下の子もいるとどうしても頼らざるを得ない時がいつか来るかもしれないので強くは言えないですけどね😭

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同意してもらえて嬉しいです。主人が私が神経質みたいに言うのも腹が立ちます🤬
    下の子の夜泣きでしんどくて上の子を見てくれるという言葉に甘えてしまいましたがもう預けるのはやめます。

    • 2月7日
eluna

気にしすぎじゃないと思いますよ😭
私でも嫌です😱
旦那さんが目を離したと言っても義母が別室に連れてって火傷したのに😥
そんなんで数時間でも面倒見れんの?って思ってしまいます💦
不安な人に預けて子供に何かあったら…と思うと怖いですし…。

旦那さんが頼ればいいのにと言ってるのはやはり旦那さんからしたら実母だからって事なんでしょうね。
母親だから大丈夫だろう、ちょっと火傷しただけだしくらいでしか思ってないんじゃないですか?😥

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    気にしすぎじゃないと言っていただけて嬉しいです。
    旦那は義母が口うるさい人なので、義母が預かるって言ってるのを断るのが面倒なんだと思います。
    感じ悪くても義実家に行く時は私も一緒に行くようにして預けないようにしようと思います。

    • 2月7日
レレオ

心配になるのは当然だと思います!

私は義両親の家に行くと子供の手の届く範囲にハサミやボールペンや危ないものがいっぱいあったので義両親の目の前で危ないから触っちゃダメだよと言っていると、義両親が危ない物は隠してくれて石油ストーブも辞めたりと子供仕様に変えてくれました。
意外と子供にとって危ないってわからないみたいです。
直接言いにくかったら旦那さん経由でも火傷した事、危ない物を隠すこと、注意深く見て欲しいことなど釘をさしといてもらいましょう😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    子育てしたのはずいぶん前ですし忘れてるんですかね💦
    旦那も危機管理が甘いところがあるので私が言わないとダメかもしれません…今後預けても全然気持ちが落ち着かなそうなので無理してでも預けるのはやめます💦

    • 2月7日
かずずん

同じ経験をしました。火傷の一歩手前で、私が気が付いて大声をあげたにで、ビクついて難を逃れました。
旦那さんの責任だと思います。
自分の親であっても、子育ては何十年も前の話なので鈍ってるはずです。
それは当たり前の事なので、危険な要素があるのであれば預けません。
ただ、今回の義母の責任では全くないと思います。危機管理が出来なかった旦那さん(両親)の責任です。義母を責める必要はないと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お子さん、間一髪で間に合ってよかったですね。
    預けると決めたのなら親の責任ですよね。今回の件で不安要素しかないのがわかったので今後は預けないようにします。

    • 2月7日
Mchan

全然狭くないです!!!
間違いなく私もそうします😭
うちもやけどはしてないのですが、
義実家が義祖父母達も一緒に住んでいて
子供がまだ小さいからストーブ危険すぎる
って私は言うのですが義家族は
○○(旦那)もこの家で育って火傷したことない!
と言い張ってストーブ消してくれません。
囲いのようなものもしてないし
部屋も広くないので子供達がストーブ付近を
通る度ヒヤヒヤです😭
普段はストーブで構わないから
孫、ひ孫が遊びに来とる時くらい
暖房つけてくれよと思います。
もうストレス溜まるので冬場の寒い時期は
行かない事にしました!!
毎回遊びに行ったら子供達は風邪引くし
良いことないので🤣笑
私なら当分義母に会いません😂!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ストーブ、怖いですね💦
    旦那さんが大丈夫だったから今後も100%安全というわけじゃないのに💦
    預けても気が気じゃなくて仕事にならないと思うので預けないようにします。

    • 2月7日