※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

赤ちゃんの授乳や育児について悩みがあり、自分の状況や感情についても不安を感じています。旦那の出勤時間に緊張し、義実家のサポートを受けながらも自分の役割に不安を感じています。授乳方法や子育てに関する悩みや疲れを感じています。

夜中起きない
起こすべきか迷う
1日の量が少ない気がするから起こすべきか迷う
でもここ最近夜起きないのはそういうリズムがついたからなのか
わざわざ下手に起こしても飲まないだろうしそれで夜は寝るっていうリズムを崩してしまうなら昼間に飲ますように頑張った方がいいのではないか
朝早く起こそうか?どうしよう、、
結局そのまま寝る。

6時半前後から目覚し鳴る
まだ寝てる、、最後にミルク飲んでから10時間も経ってる
早く起こさなきゃ
オムツかえて抱っこして窓辺に連れて行く何とか起こすでも泣かないし普通に起きてるだけ
あんまり起きてすぐ飲ますってのも微妙?って思って泣くまで少し待つけど泣かないし時間ばっか過ぎて怖くなるのでもう飲まそうと思う
こんなんでいいのか。

母乳にしようかミルクにしようか
全然張らない、半日くらいそのままになってても前はゴツゴツ痛かったのに全然だからそんなに出るかな、もうほぼ出ないかも
でも朝一をもミルクにしたらもう本当に母乳無くなる
でも母乳のあとのミルクは飲まないし
ミルクだけでやってみようと思ってみたけど出るのに母乳わざわざ辞める事ないのかな
いざミルクだけにして少しの母乳も出なくなったら後悔するだろうな

結局母乳の時スケールなしでは飲ませられない
量が気になって気になって
100〜120ほどミルクスタンバイしても飲まない
良いのかな。?
全然飲めてる感じ無かったのにまだ一応それくらい飲んでた?出てたのかと少しホッとするも
一体いつまでスケールで毎回母乳のたびに図る事を続けるのだろうか
家の中じゃなかったら怖くて母乳あげれないやん
それに測って80とか少なかった時にミルク飲まないのはそれで満足なのかどうなのか
それだけしか出てないのか飲んでないのか

毎回母乳のたびはかってメモって
ミルクの量メモって
全部足して今日こんだけって
こんだけ?って少ないと思うなら3時間4時間とか哺乳リズムつけようとか
自分がいつ授乳していいか分かんないからそうしてるけど
もうちょこちょこ飲ますようにしなきゃいけないんじゃないのか?
でもやっぱり間隔あけて飲ますようにしてった方がいいような気はするけど
もうどうすればいいの?
本当は欲しがってるのに与えてないだけなのかも
しれなくて
欲しい時に貰えない
要らないときに飲まされる
そんなふうに思わせてるんじゃないか
どんな影響及んじゃうんだろ

旦那仕事へ出て行く時間が近づくにつれて
極度の緊張感に襲われる
行かないで

もう4ヶ月にもなるのに私は何も変わっていない
一体いつまでこんな気持ち、状態が続くのか
義実家に毎日世話かけ
母親としてひとりで子供をみることすら出来ないのか
でも甘えるのもいい加減にしろって感じかもしれないけど本当に本音を言えば昼間数時間とかじゃなくてもはや泊りでずっと付き添って欲しいって思ってしまう
そういう甘い自分にも幻滅
旦那にも迷惑かけて
もはや手のつけられないというか声のかけようがないのかな?呆れられてるのかな?
子供と2人でゆったり楽しく過ごせるようになりたい
何で自分はそれが出来ないのか
どうしてこうなっちゃうのか
悲しい。子供がせっかく産まれてきてくれたのに
なんでずっと自分はこうなんだろ
何が怖いんだろもう病気だよね
頭の中どうなっちゃったんだろう
まだ子供と2人でいるのが怖いとかいうひと、居るのかな
そんなに1日中泣いて困らす子じゃないのに
周りからしたら本当育てやすいいい子
自分もそう思う
泣くのが怖い?それもある
次の授乳いつすればいいんだ?
欲しがる時っていつなの?
そればっかり気にしてるから怖いの?
思い通りに飲んでくれた時はいいけど
そうじゃないときに次どうしよって
泣いてるのはお腹空いてるから?
いらない時にあげて、いる時にあげれてないのではないか
泣いても要求満たされないって思ってしまってるんじゃないか
指しゃぶってるのは空腹?暇だから?
一生懸命かまってるつもり、でも寂しい想いさせてる?
手の抜き方がわからない
ひとりで遊ばすもの大事、そうかも。
でもどれくらいそうしとけばいいのか?
遊んでてしばらくして指咥えて静かになると心配になって。。

次は母乳にしようかミルクにしようか
もう完ミにしちゃえばいちいちスケールいらないし
どうせ母乳だけじゃ無理ならそうするか、
でも今はまだ一応出てるからどうするか
お金もかかる
外出するにもミルクなしでは出れなくなる
全然飲まなかった時のその後の対応はどうするんだろ
夜中起きて泣く時どうなるんだろ
でも母乳だと飲んでるかどうか分かんないし
どうせ母乳だけじゃ足らなくて赤ちゃん成長しないならミルクいるんだし、
母乳とミルクの両方とかよりもうミルクならミルクってした方が向いてるのかな
でも朝一100とか飲めてるならまだ無理に辞めなくてもいいのか

朝起こして飲ませてしばらくジムで1人遊び?して自然に寝てって1時間とかして泣いて起きてきた時は授乳?


起きてるとき泣いてないけどどうすれば
相手になってあげたりしてるよ
でもそれで良いのか
こんなんでいいのか
監視カメラでもつけて1日の様子をだれかにみて大丈夫だよって言って欲しい。

さっきまですごい泣けるほどで
もう誰でもいいから今すぐ来てって言いたいくらいだったのに
スッとさっきまで頭の中で思ってたことが思い出せない言葉にしにくいドキドキ?不安感?みたいなやつ
そういう波が鬱というのか。
と自分の状態に冷静になれたり

もう疲れた

義実家に来ていいよって言われるとちょっと安心すると同時に
こんなこと毎日毎日してたら
一体いつになったら私はちゃんと2人で普通に過ごせるようになるの
早く慣れなきゃいけないのに
って気持ちにもなって
こういう思ってる事を全部聞いてほしくなるのに
結局言えなくて

自分の中に閉じこもったまま

10時40分ごろミルク飲ませて
ずっと起きてて
13時指咥えて寝ちゃった。
あと1時間後くらいにまた飲まそうと思ってるけどどうしよう


もう私どうしちゃったんだろ。
みんなみたいにゆったり子供のペースでとか出来なくて
毎日毎日こんな事考えて何も楽しくなくて。
産後鬱なんだろうな





コメント

はじめてのママリ🔰

わたしもその辺りの月齢の時期が1番辛かったです。赤ちゃんと2人だけってとてもとても不安でした。
何していいか全然分からなかったので、わたしはスケジュール決めて授乳、お昼寝させていましたよ。「ジーナ式カリスマ・ナニーが教える赤ちゃんとおかあさんの快眠講座」という本、著者がイギリスの方で訳されていることもあり、とても読みにくいですがスケジュールがとても参考になります。ただ、分単位で指定されているのでそれが合わない方は逆にストレスになると思います。
わたしは目安がないことにストレスを感じるタイプなので、とても合っていました。
もしよかったら…
他にも育児本とかあるし、ストレスにならなければ参考にしてみたらいかがですか?

こどものペースってなんだ?と思いますよね。そもそもなに訴えてるかもわからないのに、どうしろと?って思っていました。でも、だんだん意思表示してくれるようになりますよ。わたしは8,9カ月頃からやっと気持ちが楽になってきた気がします。
義実家に毎日行ったらいいと思います。こどもと2人で過ごす必要ないと思います。色んな大人に可愛がってもらえて、主さんの赤ちゃんは嬉しいと思いますよ。
わたしも自分の都合で実父母、義母家に呼びまくっています。(どちらも県内です)みんななんやかんや嬉しそうだし、こどもも楽しそうだし自分も楽だし。
一生懸命しすぎて疲れているんですよね。こどもに見張られている気分になりますよね。いいお母さんでいないとってなんか自分を縛り付けるというか。わたしはほんとに最近ですが、いいお母さんでいることをやめました笑 うちは実母が完璧主義で、いいお母さんですしとても感謝もしていますが、よく不機嫌になったりため息をついている記憶が印象に残っています。今思えば、専業主婦でこどもとずーっと一緒でしんどかっただろうなと思います。比べて義母はわりと適当な性格で、テレビつけっぱなしだったり…仕事もしていたしごはんも適当です。でもいつとニコニコでわたしも義母のこと大好きだし、夫を育ててた人と思ったら(夫のことをとても尊敬しています)、これくらい適当でいいんだなーって思いました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ありがとうございます。
    分からないことだらけなくせに妊娠中から育児書一切読まなくて。何やってたんだろうって思ってました。
    参考にさせていただきます。
    私はどちらかというと計画立ててその通りに動きたい人間なので、それが育児を辛くしているのかもしれません。その通りにしようって思って
    るとそうならなかった時に対応に困ってしまう。仕事なら何とか臨機応変出来たのに、話も通じない赤ちゃん相手に、ましてやこの子を育てないといけないミルクあげるのだって自分の判断に全て任される責任背負って。。育児に関してはそれが出来ません。赤ちゃんのペースに合わせてって本当どういう事なのか全くわかりません。

    授乳間隔が空いてくるとか欲しそうとかそういうのもよく分からない。
    こんなに毎日一生懸命観察してても分かんないし
    お子さんの様子見ながら、、って言葉が1番無理です。様子見てても分からないから。自分頭おかしいんじゃないかと思います。

    みんな自分より若い子やちゃらんぽらんに見える子なんかでも普通に楽しそうに育ててる。
    自分は何でこんな風なの、こんなに可愛いのに(可愛いと思う時はあります)2人で過ごすの何が怖いの何でなの?って思います。
    こんなに可愛い幸せな時間をそんな思いで過ごしている事、本当に残念です。
    でもそういうモードに入ってしまった時はどうしても不安感が取り除けなくて。
    そういう自分に悲しくなって本当に辛いというか。
    一体いつになったら普通の精神状態で普通にこどもと2人で過ごせるのかと、毎日そんな事を思ってます。

    • 2月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも妊娠中育児書なんて存在すら知りませんでしたよ。自分の睡眠時期確保のために読み始めました。結局はこどものためというより自分のためです。
    わたしも計画的に動きたい性格で、子育ては当たり前ですが思い通りにならないので、あくまでも指標を持ちたいという感じです。しんどくてやめた時期もありましたが、それこそ何を求められているか分からなくなって、スケジュール制に戻しました。(上の本は上手くいかなかった時の調整方法ものってます)
    お子さんの様子見ながら、、って言葉が1番無理、とてもとても共感しました。それが分からないから聞いてるんやんって…求めることによって泣き方がちがう?いや、全部同じだし…って思ってました。
    うちの子も今でもそうですが欲しがらないタイプです。お腹すいたって泣くこともなく、おっぱいに執着心がないので卒乳もあっさり、でもいつも決まった時間にあげているので(おっぱい、ミルクの時もそうで、今では離乳食です)きっと泣かなくてももらえると信頼してくれているんだと勝手に思ってます。
    2人で過ごすのが怖いの、わたしもそうでした。なんというか、たぶん責任感が強すぎるんだと思います。もうたぶんこれは慣れしかないんだろうなと思います。どんどんここで吐き出してください!!わたしも同じでしたし、きっと同じような人沢山いますよ。
    きっと主さんは授乳、ミルクに関して1番お困りなんですよね?
    スケールで計って安心できるなら計ったらいいと思いますよ。外であげる時はミルクにしたらスケールなくてもお出かけできますよ。なんとなく授乳時間だけ決めてあげてみたらどうですか?夜寝てくれるのはとてもいいことだと思うし、飲む量が少ないと気になるなら日中こまめにあげてみたらどうでしょう?
    まぁ色々書きましたが、もしお役に立てる内容がひとつでもあれば…さらっと聞き流してくださいね😊

    • 2月9日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なんであんなに育児本とかに興味も持たなかったのかと今では不思議です。育児について何も考えてませんでしたし、自分がこんな状態になる事も想像すらつきませんでした。

    子供のペースとか何で泣いてるとか全く分からない私はスケジュール制が合ってるのかもしれません。
    この子に合わせて生活するしかないとか、欲しがったらあげればいいとか、機械じゃないんだから時間通りにあげても、、とか言われたりもしますがそれが上手く出来るならこんなこんなに悩んでいないような気がして。
    助産師保健師、いろんな方に相談したけど結局は子供の様子みて、、
    体重増えてればいいから、、
    もうその返事はいいです!てなってました。なにも解決しない。
    最近はリズムつけようと大体の時間決めてやるようにしています。
    全然飲んでくれなかった時に次まで待つかしばらくしたらまた飲まそうか、とか結局迷ってますが😅
    そして泣かれるとお腹空いて泣かないって思ってたのに、あれ?やっぱりお腹空いてるの??みたいに焦ったり😓
    泣かなくてももらえると信頼してくれてるってこれから私も思うようにします。
    もともと母乳出てない事は無いのに、飲まれてる感覚?がよく分からなくて子供の反応見ててもこれで足りたのか、足りてないのかも分からなくて。そういう積み重ねで自分がおかしくなっていったんだと思いますが😓
    だからもう最近は朝一以外はほぼミルクばっかり、もう完ミにすればいいのにってどこか思ってるけど、でも母乳が本当に出なくなるのが怖くて少しでもまだ出てるなら勿体ないとかいろんな感情が湧いてきて、
    母乳のときはスケールでやらずには居られない、いつまでそれをやるのか、、とかまた堂々巡りで。
    気持ちの問題なんだなーと。

    責任感強過ぎるのも自分で言うのも何ですが、そうだと思います。
    重く受け止めすぎてるというか。
    本当はこうなんじゃないか、とか本能で生きてる赤ちゃんの気持ちを読み取ろうとして疲れたり心配したり。慣れるしかないですよね。
    少しずつでも慣れるように頑張ります。

    こんな私の呟きに沢山返信いただき本当にありがとうございます。

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも妊娠中あんなに時間あったのに…と思いましたが、読んでもやってみないと想像もつかないし意味わかんないしいいやーってなってたと思います😅

    わたしも自他共に認める真面目で責任感の強い性格です。
    スケールでいちいち測る必要ないという意見はごもっともですが、わたしらみたいな性格はきっと測ることで安心できるんです。目に見えないことが1番嫌なんです。だから測ればいいと思います。
    完ミの方が楽じゃないか、でも母乳やめたくない気持ちもわかります。中途半端な気持ちでやめて出なくなると後悔するので、気が済むまで気が向いた時に母乳あげたらいいと思います。でも本当に辞めたくなったらやめちゃえばいいです。どうせ数ヶ月後には離乳食メインです。
    今思えば、赤ちゃんとはいえ、他人ですから求めていることなんて分からなくて当たり前だと思います。スケジュール制かわいそうとかいう意見もありますが、本当に求めていることがわかっていると思っている人だってわかっているつもりの自己満足かもしれませんし。
    勘違いの母親の自己満足より、たくさんの赤ちゃんを見てきた人が作ったスケジュール、なんて素晴らしいとわたしは思ってます😅できない自分を認めるための言い訳と言われたらそれまでですが笑

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません、他人ではないですね😅別の人間ということです😅

    • 2月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですよね、コロナで母親学級もなかったですし想像もつかなくて完母だの混合だの、そんなワードすら知らずに出産でした。

    目に見えない事や、自分の中でどうしたらいいのか理解出来ない事とか本当に苦手です😓
    まさしく育児ですよね。
    母乳飲めてるか分からないから不安、じゃあスケールで測ったとて様子見ててもそれで満足したのかどうか分からないから不安、、みたいな感じです私は。
    中途半端な気持ちで母乳やめて出なくなるの怖いです💦もともと全く出ない訳ではなかったみたいですが、それこそ飲んでるのかどうかの感覚がよく分からずで不安になってどうしてもミルク飲ませてしまう自分が居て、沢山飲んでくれればそれで安心みたいな感じなので、、そうしてるうち咥えてもすぐ口を離されてでも哺乳瓶なら咥えるとかいう感じになりつつあり、もういいのでは?と内心思いながらも決めきれない感じです。

    ある程度決まった通りにしたいので赤ちゃんに合わせた生活リズムっていうのは無理です💦
    泣いてる理由が分かる人も本当は赤ちゃんにとっては違うかも知れないし、謎ですよね。。
    主さんと私はタイプが似ているのでとても共感できます。
    嬉しいです。なかなかここまで共感できる人居ないので😅

    • 2月11日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わかります!うちはコロナ流行り出したくらいの出産ですが、カンボ?コンゴウ?なにそれ?って感じでした😅ギリギリまで仕事に没頭していたこともあり、産んだらなんとかならと思い込んでいました😅

    母乳ってほんと目に見えないから不安ですよね。自分が食べるものも気を遣わなくてはいけないし、いくら気を使ったところで栄養足りてるからわからないし。その分ミルクは絶対的に栄養価高いから安心ですよね。だからわたしは最後まで混合でした。混合慣れると楽でしたよ。

    赤ちゃんの様子見てっていうアドバイスから、月齢進むとスケジュール組んで…に突然変わりますからね😅そんな無茶なですよ😅

    本当に、投稿を見たときに、昔の自分だと思いました💦笑
    お話できてわたしもとても嬉しいです😊

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    本当全く同じです!ギリギリまで仕事してて全然そんな事を考えもしなかったです。なるようになるって笑ってたのに、今こんなに毎日悩んだり不安で。あの頃の自分は何処へ行ってしまったのかと思う日々です😢

    上手に母乳とミルクを併用出来れば良かったんですが、母乳だけだと不安だし、絶対そんな飲んでないでしょって思ってミルク用意しても飲まないし😓タイミングとか量も全然掴めなくて😓
    頭が固すぎて母乳なら母乳!ミルクならミルク!っていう風にしか出来ないのかもしれません😭
    いつも泣いて欲しがるタイプでも無い、むしろあんまり泣かない、飲まなくても寝てるしみたいな変わり種な子供の性格と自分の母乳不足感とか飲んで無いんじゃないかみたいな不安が重なってて、子供は普通に元気なのに自分ひとりが気が狂いそうに毎日時計と子供の顔と睨めっこしたりしてお腹空いてないかなどうかな?って追い詰められて。。
    時間決めてやっても飲まない時は飲まないし今度はその時間になるとミルクミルクミルク!!みたいな時間に追われ、、お出掛けも時間が気になって楽しめません😂
    そして真面目にスケジュール通りにしようとして少しずれるとイライラしてくるし、もう何でこんな風にしか出来ないの私は!!って感じですw
    いつまでこの状態が続くのか。

    今はもう11ヶ月のお子さんと言うことで、落ち着いてますか?
    本当、近くに居たら喋りたいくらいです😂笑

    • 2月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ごめんなさい、下に返信してしまいました💦

    • 2月15日
eriko

昔は集落のみんなで子育てするのが当たり前で、協力する事により子孫を増やしていったそうです。
その為女性の体は産後に仲間を増やすため、寂しさを感じるホルモンが出るように出来ているそうです。
文明は進みましたが、人の進化はそう早く進みません。今は核家族化が進み、孤独を感じても一人で頑張ってしまい、産後うつになる方が多いようです。

私も妊娠中は母として頑張らなければいけないんだとマタニティブルーになりましたが、たまたま読んだ脳科学の本でそれを知ってなんだか腑に落ちました。
2人でやっていかなきゃダメなんて考えは捨てましょう。周りにとことん頼りましょう。

スケールも私も一時期毎回測ってましたが助産師さんに疲れるからやめた方が良いと言われてたまに測るだけに変えました。
私も混合でずっとミルクの量毎回考えてたので、色々不安になる気持ち分かります。
でも、体重増えてて機嫌悪くなければ大丈夫みたいですよ。
今まで測ってたのであれば、大体1日のミルクと母乳のトータルを概算出来ると思うので、決めてしまった方が楽です。あとは週1とかで体重みていけば良いと思います。
スケールやめてその分おっぱいちょこちょこあげてたら母乳増えましたよ。
ストレスが一番良くないです。

とにかくママが元気で居ることが赤ちゃんにとって何より大事です。
私は託児利用してピラティスに通っています。
常に赤ちゃんと一緒に居ないとダメなんて事ありません。
どうか人に頼って気分転換してください。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます。
    ごめんなさい、下に返信してしまいました。😣

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

私もその頃全く同じ状態でした。
自分が打った質問かな?と思ったくらいです💦
毎日泣いて精神不安定でスケールで計ってミルク泣きながら飲んでと口に突っ込んでました。
泣かないしね続けるのも全く一緒です!

私は5ヶ月なる前辺りから落ち着きましたよ!
3ヶ月ってまだ赤ちゃんの要望わかりづらいし、混合だと尚更難しいですよね。

1日トータルどのくらい飲めてるのですか😌?
うちはその頃計ってましたが、500も飲めてなかったですよ!
なんなら今も500位しか飲めてないはずです。
でも不思議ですよね、大きくなるんです。
発達も早くもうズリバイしてます😂

母乳ってやめるの勇気いりますよね。
でももう少ししたら人見知りはじまって、ママじゃないとダメになりますよ!
母乳でもミルクでも結局はママ大好き過ぎるんです😂

何が言いたいかって言うと
5ヶ月頃にはちゃんと落ち着くはずです!
欲しいと泣くようになったり、明らかに機嫌良く遊んでたりするようになってきます!

後、適当に母乳ミルクあげてるだけでもちゃんと大きくなります!
よっぽどの事が無いと体重減ったり脱水起こしたりしません!
その月例なんて遊んであげなくても全然平気!
なんとなく飲ませて少しでも体重増えてれば全部大丈夫!!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    思ったことをメモしたのをそのまま呟きましたが、ご返信いただけてその優しさにも嬉しく思います。😣

    トータルでは500行かない日もあれば700行きそうな日もあるくらいですかね、、
    なのでそんなもんなんだと思います。なのに不安になるし、もうこれは本人が飲んだ飲まないではなく、
    自分がおかしいのだと💦
    いつ飲ませたらいいんだろうか
    お腹空いてないかな
    泣かないと思って時間であげてるけどさっき飲む量が少なかったりすると泣いた時にあれ?思ってでもリズム崩れるし、、でもお腹空いてるなら可哀想だし、、とか
    なんか考え過ぎる?のか
    泣かずに指咥えてたら本当はお腹空いてるんじゃないか、寂しいのかなとか気にし過ぎて毎日辛いかもしれません。

    なんとなく飲ませて少しでも体重増えてたら大丈夫!!
    なんか気持ちが軽くなった気がします。ありがとうございます😣✨

    • 2月9日
はじめてのママリ🔰

ありがとうございます。

自分でもどうして子供と2人で過ごすのが怖いとか不安になるとかそんな風なのか分かりません。
でも2人になる状況になった時にしか湧いてこない独特の不安感?緊張感?みたいなのがあって、、
必死になってるのか毎日全然落ちつけなくて。
そうなってしまう自分が悲しく、こんなに可愛い時期に何故もっとゆったり楽しめないのかとか思ってしまって。
毎日のように義実家通ってまして、でもいつまでもこのままって訳に行かないだろうに早く2人で過ごすことに慣れなきゃって焦る自分もいます。

もともと授乳に関して1番悩んでました。
病院で教わった母乳のあとミルク足す3時間おきっていうのを一生懸命やろうとしても、寝てしまったりあんまり泣かないわで、母乳も飲まれてる感覚が分からず全然飲んで無いんじゃないか、、って不安が募り、ちょっとでもグズグズさらたりたまにギャン泣きされるともうお腹空いてるんじゃないか、って呪縛のように空腹に囚われ、よく分かんないけどもうミルクとりあえず飲ませとく!みたいな事してきて混合と言えど、やり方がおかしかったんです。
強迫観念みたいに頭の中は空腹なんじゃないか、飲ませなきゃみたいになってて。
最近はリズムつけようと時間決めて飲ますようにし、母乳だけの回ミルクだけの回とかってやってみたり色々試しました。でも母乳だけの回の時どうしても気になってスケールしずにはいられないし、少ないって思ってミルク作っても飲まない、でも時間経って泣かれるとまた空腹!?って時間決めて授乳しようとしてるのに今飲ませたらリズムおかしくなる?でももしお腹空いてるなら可哀想だし、どうしたら、、ってまた頭の中ぐちゃぐちゃで。
最近は朝一以外ほぼミルクです。
それならそれでもうミルクでいいんじゃないかって思いながらもまだ母乳全く出ない訳ではないので踏ん切りつかず、本当に出なくなる事が怖くて勿体ないような気になって、次の授乳はミルクにしようか、、でもやっぱり母乳飲ませてみようかとかウジウジ悩んでもう頭おかしいです🥲
何がしたいんですかね。私は。😂
早く元気になりたいです。

はじめてのママリ🔰

今考えると、育児と比べたら仕事なんて楽勝でした…笑

たしかに、混合は難しい面もありますよね!!大丈夫ですよ、ミルクだけにしてしまってもすぐ離乳食はじまりますから😊今の朝だけ母乳でももちろんいいと思います♡
わたしは長時間寝てもらうことに躍起になっていたので、よく寝るお子さん羨ましいですよ😊うちの子もわりと寝る方ですが、自分がロングスリーパーで😅
お出かけ楽しめないのわかります!!!スケジュールが気になって、すぐ帰りたくなって、結局移動時間にほぼ使ったやん!ってなってました😅でも、離乳食より場所を選ばないので今考えるとミルク楽でした…😅でも離乳食はミルクより回数が減る分楽かもしれませんが🤔また大変さが違いますね🤔

わたしは娘と2人きりになるのがすごく辛かったのですが、今は娘の反応がわかりやすいし、1人遊びもよくしてくれる分気持ちはとっても楽になりましたね。もちろん、慣れの部分が大きいと思いますが…あとは、5月から保育所入園決まったので仕事復帰するので、あと少しと思ったら頑張れるところもあります😅
1歳の年に仕事復帰計画されていますか?

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私は仕事してた時は早く産休育休になれーって思ってたのに、今になってなんか仕事行きたいかもって思ってますw
    仕事のが楽勝ですよね😣
    5月から復帰されるんですね!あと少しですね☺️
    私は1歳半くらいでちょうど来年の4月頃なのでキリ良くその辺りで保育園入れたら復帰かなぁとぼんやり考えてます😂

    今はもう朝一の母乳すらもミルクにしてしまって、もう母乳の出番はほぼなくなりました😅
    出なかった訳では無いし、早くから保育園とかでもないのに自分から辞めに行った感がありますが😓
    でもどうせ母乳だけでは無理ならいつかはこうなってただろうしって言い聞かせてます。

    そうなんですね💦放ってもおいても勝手に指吸って寝てたりします😂
    朝寝昼寝夕寝とか、みんな意識してるのかしらと不安になります、、
    日中3時間〜4時間くらいで時間決めてミルク飲ませてるので、もうすぐミルクの時間が近づいてくると起こしたりしてしまって🥲
    いいのか悪いのか、、これもまた自分のスケジュール通りにミルク飲ませたいからそうなっちゃうんですがいつもこんなんでいいのか気がかりです😓
    本当お出掛け楽しめないし、ミルクさっさと飲んでくれればいいんですが遊び飲み?なのか、時間であげてるだけに要らないのか全然飲まなくてすごい時間かかる時とかあって💦
    そうするとまたすぐ次の授乳時間のこと考えちゃったり、時間もなくなってどんどん出掛けられなくなり、、、😱
    離乳食もこんなんでちゃんとやれるのか本人に心配してます😭

    • 2月15日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    わたしも、育児休業3歳の誕生日の前日までとっていたのですが、短縮しました😅娘はとてもかわいいですが、やっぱり大人と話せる時間が欲しくなっちゃいます😂

    いいと思いますよ!わたしは作るのがめんどくさくて途中から母乳の方が楽になりましたが、災害時のこと(自分だけ死んで娘が残された場合とか)なども考えて、ミルクの回も絶対作るようにしていました!そもそも母乳育児しない国もあるわけですし、ストレスがない方でいいと思います!

    うちも寝つきはいいですが、早起きに悩まされていました😅
    3,4ヶ月頃から生活リズムを整え始める人が多い印象ですね。わたしは1ヶ月から睡眠も食事もスケジュール決めてやっていたので、最初は実母に呆れられていましたが、娘もスケジュールに体内時計があってくるので、すごくやりやすかったです。ただ、月齢とともにやはりスケジュールをどんどん変えていかなければならないので、そこがストレスになったり大変と感じるならやらない方がいいかもしれません。
    結局こどもや母親によって違うから一概には言えないのが難しいところですよね…
    でも、みんなやっているのかしらと不安になるなら早めに試してみた方が赤ちゃんの順応も早いかもしれませんね😊
    でも、無理が1番いけないので、まだ産後間もないですし、スイッチ入った時でいいと思いますよ😊

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なんていうか、わたしはスケジュール調整したりとか本読んでフムフムするのがある意味ゲーム感覚というか、息抜きになっていたんだと思います😅

    • 2月16日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事いただいてたのに、遅くなりました。
    先日から子供が高熱を出し、病院行ったら川崎病の疑いで現在入院しております。。
    私も付き添い入院です。。ドタバタでした。。

    せっかくここ数日ほぼ完ミ状態で時間決めて頑張って飲ませて、、
    ってリズムを作ってきてようやくこんな感じかなぁなんて思ってたところ、夜中一切起きなかったのに突然泣いて起きるようになり、、
    その時にどうしていいやら分からず何で起きるの?って思いながら数日過ごしていたら、、入院となり
    もうこうなったら今までの生活リズムとか授乳リズムなんて総崩れで😂
    もちろん体調悪いのでミルクなんて全然飲まないし
    昼夜問わず寝たり起きたり
    ますます泣いてる理由も分からなくなり〜
    これからどうして行けば😱と不安な日々ですw

    また前の自分に逆戻りした気分です。。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    それはそれは…大変でしたね。
    お返事ありがとうございます。自宅にいる間どれだけ不安だったか…入院も大変ですが、医師や看護師の方の力を借りて、自分だけで抱え込まないようにしてくださいね。
    眠れる時にすこしでも寝て、周りに頼ってください!!辛い時は看護師さんが話聞いてくれますし、吐き出してくださいね。わたしでよければここで吐き出してくださいね。(ちなみにわたしも看護師です)
    わたしも出産してすぐ娘に色々あったので(結局は大したことではなかったのですが)心配なお気持ち少しは分かるつもりです。
    返信は気にしないでくださいね。

    • 2月20日
⭐︎

同じ感じです💦常に緊張して不眠です😭