※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きょう
ココロ・悩み

保育園の対応に不満があり、子供が慣れているため我慢しているが、他の園が合っている。親の一存で変えてよいか悩んでいる。愚痴もあり、精神的に辛い。

場所の良さ以外は、対応にも教育方針にも不満ばかりの保育園ですが、他に空きが出ないことと、子供が慣れているために我慢しています。
そんな中、下の子が生まれ入れた園はとても合っていますし、上の子の学年の空きも今ならあるそうです。
しかし、親の一存で変えてしまってよいのか。
小規模なのであと1年で卒園ですが、皆さんなら我慢しますか?


以下愚痴
・子供の事を『あんた』と呼ぶ
・病状や睡眠時間、成長度合い等、すぐ他の子や自分の孫と比べる(うちの子を悪い意味に)
・昼寝が苦手という苦情を受けたので、市の幼児相談に行き、市の人から保育園に『寛大な対応を』と言ってもらったのに、『この人はホントに寝る時が悪い』としつこい。
・初めは寝ないことを布おむつのせいにしたが、紙にしても変わらない。結局楽したいだけなのでは。
こちらも早寝早起きをしつけているのは伝えている。
・夕方帰りたがらない子供、あと1回ジャンケンしたら帰るよ、などこちらは敢えて待ってるのに、門など締め出し強制的に追い出す。『お母さんが強制的に連れて帰らないかんな、帰るのが普通だから』異常と言いたいのか?強制的に連れて帰るのは簡単だけれど、敢えて待っている数分もダメなの?
・下の子が入れなかったので、別の園に3月までは行く旨を伝えると、『1月から上の子もそっちに行くよね?送り出しますよ』と。そんなに追い出したいのかな。
・私の車から黒い煙が出ていると言いがかりをつけられ、私だけ別のところにとめるように言われ、持ち主に送迎時のみの許可は取っていると言われた場所に停め送ったら、私がそこの持ち主から怒られた。
『一生懸命働いたお金で建てた園舎なのに』と、私の車が気に入らないらしいです。
・何かにつけて『あなたは母親なんだから』とか、『まだ若いから』とか悪い意味で言う。年齢の事を言われても今を生きているからどうしようもないし、もう30近いのに、言われるほど若くないと思います。
・園長はさまざまな園で40年、経験があるそうですが保育園に対する市の制度などにはこちらの方がなぜか詳しいほど無知。

認可外ならまだしも...その他色々対応に疑問を感じます。
当たり障りないように意見した事もありましたが、
『そんなつもりはない』と言いますが、
言った側になくても捉える側がそうなら同じことなのでは...。
そんなに絵に書いたようにならないですよね?子供は。
場所だけは本当に良かったこともあり、生後3ヶ月から通い、我慢してきました。
しかし精神的にはズタズタです。

コメント

deleted user

私なら転園しますね💦
今年中さんで来年卒業とかなら耐えるかもしれませんが...

  • きょう

    きょう

    今の園で言えば娘は年中のようなものですね...なので、耐えてますが...。

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    0-2歳の残り1年と3-6歳の残り1年じゃ全然違うと思いますよ·͜·ೢ ⋆*
    下のお子さんの園も小規模ですか?もし6歳までなら迷わず転園しますが、同じく小規模でまた1年で転園しなきゃなら難しいですね(。•́•̀。)💦

    • 2月7日
  • きょう

    きょう

    渦中にいるとずっとこのままな気がしてしまったのですがそういう考え方もありますよね!
    下の子は6歳までです。それもあり尚更悩んでいます。

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    でしたら断然転園に一票です(*ฅ́˘ฅ̀*)♡

    地域によると思いますが、こちらでは3歳児クラスは凄く人気で、どうしても入れたい!となるとある程度妥協した園になってしまうので、そういった面からしても1年早い転園は価値があると思います❣⃛

    このまま預けていて「あんた」みたいに真似して欲しくない言葉も覚えちゃいそうですし...

    • 2月7日
  • きょう

    きょう

    なるほどなるほど!小規模卒園の優先点数がつくから、その時に祝日も空いている園に入れたい(普通では人気すぎて入れない)と検討していましたが、それでも良さそう。きょうだいは一緒に通えたらいいなとも思いますし、来年はさすがに3歳ともなれば色々話すようになりますよね。(うちの子はまだあまり話さないです)

    • 2月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    祝日空いてる園はめちゃくちゃ魅力的ですね😍
    同じ園のメリットは送迎の利便性、勝手が分かる、イベント日が重なる事がない、先生とのコミュニケーションを取りやすい等。
    デメリットは片方が体調不良の時、園によってはもう片方も登園出来ない。って感じですね·͜·ೢ ⋆*

    うちの子も2歳過ぎてようやく単語を話せるようになったマイペースボーイですが、最近では私の口調を真似するようになったので、身近にいる大人の言葉遣いは大切だと思います😭

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

逆に子供さんこの環境に慣れてて大丈夫でしょうか、、
この先生?の下で日々保育を受けながら育っていると思うといろいろ心配です💦

  • きょう

    きょう

    それは私も思います。
    こんな風に思われながら保育されるのも気の毒だと思います。

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    転園するのはいろいろバタバタしてお子さんも慣れるまでは大変かもしれませんが、どうせこのままいてもあと1年も苦痛な思いするなら少々大変でも思い切って転園するのも良いのかなと私なら思います🥲

    • 2月7日
  • きょう

    きょう

    ですよね;;(∩´~`∩);;
    下の子の園には、大歓迎!!ムードが凄く、昼寝しないとか色々言ってありますが、『それぞれ生活も違うんだし、そんなもんでしょ』と言ってくれててホントに癒されてます。

    • 2月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すみません!下にコメントしちゃいました😂

    • 2月7日
はじめてのママリ🔰

それは嬉しいですね🥺💕
親も子も毎日行く所だし、そんな保育士さんの下でならその子に合わせてゆっくり慣れさせて行ってくれそうで安心感もありますね😌

良い方にむかいますように💐✨

nakigank^^

妹が響さんが通わせてる保育園ほど酷くはないですが、担任の先生から毎日のように〇〇ちゃんがおもちゃを取ろうと執拗に追いかけてた、〇〇ちゃんだけ靴下履けない、〇〇ちゃんはアンパンマンの影響がひどいと言われてて、しかも姪っ子がアンパンマンのこと話すと、そんなのいません〜って言い方するそうです。
だから姪っ子も言い方を真似します。姪っ子は2歳8ヶ月で言葉も真似するようになってきて、先生の言ったことで悪いことを吸収してるなら嫌です。💦
私なら子供がもしかしたら蔑ろや差別されてたら気づく前に転園します。たまたま保育園変わってアンパンマンも解禁できて姪っ子はまた真似するようになり妹的にも変えてよかったと言ってます。😊

ささまる

娘も保育園に通ってます🙌
園児のことはどの先生もあだ名やちゃん付け、君付けで呼んでくれてます😧💦
アンタなど使ってるの聞いた事ないです😧💦
ちょっと色んなことに難癖?つけてる気がしました😭
毎日、こんなこと言われてたら精神的にしんどくなりますよね😭
どうせなら気持ちよく、送り出して向かに行きたいのに😭😭

もう転園していいと思います!
親に対してもそういう対応なら、子供に対しても絶対にしてると思います😧💦

はじめてのママリ🔰

全然親の一存じゃないと思います。
毎日そこで生活している娘さんにとっていい環境とは言えません。
いい環境に入れるなら入れてあげて下さい。
お友達関係などかわいそうかなとも思いますが、私なら転園します!
うちの子もここまでひどくはありませんでしたが、え?っと思うことが多く、預けている身なので強くは言えないさしで結局年中で転園でき、いい円に巡り会え感謝でした🥲
認可でしたら市に苦情入れてもいいレベルかと。