※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しんしん
子育て・グッズ

自閉症スペクトラム症のお子様について、専門小児科で特性があると言われました。気持ちの切り替えやコミュニケーションが図れるか心配ですか?

自閉症スペクトラム症について


気持ちの切り替えが自分で出来て、
お友達とコミュニケーションが図れる、
自閉症スペクトラムのお子様おいでですか?

先日専門小児科にて特性があると言われました。

コメント

🙊

どんな特徴があり
何歳ですか?

  • しんしん

    しんしん


    下に返信してしまいました💦

    • 2月5日
  • 🙊

    🙊

    確かに自閉症はコミュニケーション取れないって言いますよね。

    目が合ってなかったりしたからそう言われたんですかね?

    発達に凸凹があるのは
    アスペルガーの疑いがあるって聞きました!

    わたしなら
    また違う専門の先生にみてもらいます😭

    • 2月6日
  • しんしん

    しんしん


    ありがとうございます。
    自閉症のイメージとして目が合わない、お友達に興味を示さないだと思っていたんですよね。
    目は合うし、名前を呼んでもちゃんと振り返るし。
    でも病院では目は合うけど、逸れやすいと言われました。確かにそう言われればそうでした。子供ってじっとしてないし、そんなもんかなーと思っていました😂

    凸凹はアスペルガーもあるんですね。ちょっと調べてみたいと思います。

    • 2月6日
  • 🙊

    🙊

    病院の先生と目がずっと合うのも難しい気もしますが😭

    こだわりが強かったり
    他に気になるのが
    あるなら
    相談行くでもいい気もします



    親とはすごくコミュニケーション取れてるって感じですか🤨??

    • 2月6日
  • しんしん

    しんしん


    私と目が合ってもじっとは見てないんです。普通は他に気が逸れることがなければ、じっと見ていられるものですか?
    全然おかしいとは思っていませんでした。

    好きな遊びや物はありますが、強いこだわりはないと思います。
    偏食があり、メニューに困っているとか。トイトレが挫折気味とか。
    1番気になることだと、小さい口に入りそうなものを未だに口の中へ入れて遊んでいることでしょうか💦紙でもシールでも。プラレールの先頭車両のタイヤについているゴムをハジから取って口に入れていた時期がありました。
    最近は私が相当だめだめ言っているので、怒られる、取り上げられるのが嫌なのか減ってきてはいます。

    私とはちゃんとコミュニケーション取れていると思います。イヤイヤ言ってる時もありますが、理解力はあるので、ちゃんと話をすれば納得することも多いです。最近は言葉が次々と出てきたので、なんとか伝えてきます。

    • 2月6日
しんしん


情報が不足していましたね💦
3歳で出来ることと出来ないことがバラバラなことを評価されました。
2歳9ヶ月くらいにようやくママと言えるようになりました。今は2語文、3語文が言えるようになりました。毎日溢れてくるように、言える言葉は増えていっています。

ひらがな全て読めて、数字は20まで。
何も喋らなかった息子がこんなに喋ってるーと、それを喜んでいたんですが、ここ何日か暇さえあれば、1.2.3.4.5〜と喋っていて、何かを数えたり。そういえば、あいうえおを覚えたての頃も、ずっとあいうえおあいうえおーとずっと連呼していたことを思い出しました。
喋っているのが嬉しくて、なんとも思っていませんでした。
先生に言われた時は、唖然としてしまい、ただ言われることを一生懸命聞くしかなく終わりました。
帰って色々と検索していると当てはまることも多く。
信じたくない、でももしそうなら早く受け入れて自閉症の息子と向き合わなくちゃと思うんですが、なかなか切り替えられずで。
まだ信じたくない気持ちの方が強く、質問で書いたことが出来るのに?と疑問に思い質問しました。
そんな子いないよって言葉が返ってきたらいいなぁと…

ママリ

長男がそのタイプです。
気持ちの切り替えも、小さい時から自分で部屋の隅に行ってしたり…独自でやってたみたいです…でも、小学校に入った時…生きづらさを感じたみたいで、小学3年の時、診断がでました。
自閉症スペクトラム…本当に皆んながみんな特性がある様に思えます。(私の考えですが)ただ、もっと早く気づいてあげていれば、小学生になるにつれてのそれなりの対応ができたのに……と、悔やみます😢
言葉や、保育園での発表会。ハサミやパズル…運動だってそれなりにできていて…全く疑う事すらしませんでした😣
診断が下りても…療育に通ったりして、お子さんの特徴?を掴めて、特に薬とかに頼る何かが無ければ、療育に通う必要もないと言われましたし…(地域によるんですかね…)特性がある。とゆーだけで…まだ診断ついたわけじゃないなら…何か困り事が出てきた時にまた相談されてもいいような気もします😢

  • しんしん

    しんしん


    ありがとうございます。
    息子さんが同じタイプなんですね。
    私も検索していると、人それぞれ様々で、うちと当てはまることもありますが、違う部分も多く、これ!っていうのがないので、不安ばかり募っていきます😢
    みんなそれぞれだし、子供に有りがちなことも多く…
    うちも運動系は持病もあり、まだあんまりなんですが、手先の器用さや理解力はありますし、言葉がもう少し早く出ていれば、病院に行くこともなかったし、全く気付かなかったと思います。

    もしよろしければですが、小学生に入った時の生きづらさとはどんなものだったか、教えて頂けますか?

    うちは4月から保育園の予定なので、集団行動が大丈夫かわからないので少し不安です😢

    • 2月6日
  • ママリ

    ママリ

    本も進められて、色々読んだり。。。講習会?にもでましたが、我が息子に合う部分もあれば、全く違うパターンだったり……次男は全く違う自閉症スペクトラムですし……自閉症スペクトラムの例えて言うなら…の例えが多い意味がわかるくらい……ピッタリの事はないかと思います😢
    長男は周りが成長していくのに反比例で、全く成長できなくて、怒られる事に何故!?となったみたいです😅
    暗黙の了解?言わずともわかる事もわかりませんし……
    集団行動は苦手な子ではないので…感覚過敏で体育館とか…理科室の臭いが嫌。とかで、いけない事はありますが……人が嫌いとか、大声?が嫌いでなければ、保育園は楽しく行ってましたよー😊
    拘りが強いタイプだと、馴染むのにちょっと苦労するかもですが……次男も、自閉症スペクトラムですが、すぐ慣れました(笑)次男は、意思疎通ができないので、周りの同学年の特に女の子に赤ちゃんの様に可愛がられてたり(笑)
    きっと大丈夫です!いい保育園であって、先生が寄り添ってくれる所だといいですね😢

    • 2月6日
  • しんしん

    しんしん


    まさに今本を買おうかと思っているんですが、読んだ中でよかった本はありますか?

    小学校に入るまでは普通に成長していたけど、そこから勉強などで周りの子と同じようには、追いつかなくなっていったということでしょうか?
    暗黙の了解がわからないということは、俗に言う空気が読めないみたいなことですか?
    次男くんも違うタイプの自閉症スペクトラムなんですね。サポートしてくれる先生やお友達がいるんですね✨

    うちもお友達は大好きで、追いかけて遊ぼうと行くくらいですし、大声でも動じている様子はないので、保育園は大丈夫そうな気がしてきました🤔✨

    長男くんは普通の小学校に通っていますか?
    今本人の困り事はどんなことがありますか?

    • 2月6日
ママリ

本…これを進められました…けど、私にはいまいちピンとこなくて……大きくなるにつれて、本人が読む本の方が良いと思います。僕の困り事。や、感覚過敏の本を、本人用に進められて私も読みましたが、とても本人に響く内容だったので…
小学校に入り、勉強もですが……制服で登校して、体操服に着替える。このルールが嫌だったらしくて…細かいルール?決まり事が嫌だったみたいです…

空気読めないです。人の表情や、態度から…人の気持ちを読み取る事が苦手。と、ゆーか気づかない?
↑自閉症スペクトラムの特性。
今は多少考えられますよ😊
普通の小学校で、普通のクラスにいますが、週2日計4時間は通級で、個別指導してもらってます😊通級も4年生から申請して始めたんですが、物凄く伸びました!先生との信頼関係も気づけて…何よりどうしてもみんなと一緒の授業だと、ちょっとした他の子の行動…音が気になり…授業できなかったのが、集中して勉強できるようになり、本人の自信がついてきたみたいです😅
今は他の子の様に、太りたい!いっぱい食べたい!いろんな事を知りたい!やりたい!等…他の子を意識してるみたいです…
それが本人にとって困り事なのか…なんなのかわかりませんが…とにかくポジティブになってます😊