
自閉症傾向の娘について、療育の必要性や保育園での過ごし方について悩んでいます。他のママ友の意見やネットでの情報も参考にしているそうです。
[超長文]
発達障害疑いでも療育に行かなくても良い…?
自閉症傾向の娘がいます。
知能の遅れは今のところ無いとされていますが、今後はどうなるか分からないし、理解力は高くありません。
奇声やこだわり、言葉は出てても会話にならない、感情のコントロールがきかない、他害や衝動性等、困り事は沢山あります。
指示に従えたり学べばできるようになることも多い子でもあります。
今、
・発達支援センターの親子教室(週1、1.5時間)
・民間の個別療育(週1、45分、運動遊びメイン)
・一時保育(週1)
を利用しています。
先日、公立保育所の4月入所が決まりました。
また、ずっと待機していた民間の個別療育の空きが出たと連絡が来ました(週1、45分、机上課題メイン(リタリコ))
これらをふまえて、親子教室の先生に今後の過ごし方を相談したところ「保育所一本で良い」と言われました。
理由は、
・娘に特性があるのは間違いなく、大変な面もあるが、できることも多く、人と関わる為の土台部分はかなり育っているので、毎日歳の近い子と過ごす中で学べる力を持っていると思う。
・公立なので、様々な機関と連携を取ったり情報共有をしながら対応してもらえる。先生方も慣れてるし発達障害について勉強している。私が困り事や特性のことをきちんと把握しているので、そのことをしっかり保育士に伝えればちゃんとフォローしてもらえる。
ということでした。
保育園に通っていても「保育士から療育を勧められた」「遠回しに退園を迫られた」という話を見聞きするので、それを伝えると、「私立だったり、お母さんが特性を受け入れていなかったりする場合、そういうケースは確かにあります」とのこと。
私立は園ごとの特色がかなり違い、良い園もあるが、素直でお利口な子以外は問題児扱いしたり療育療育とうるさく言う園も少なくない。
そんな園は、自分達に対応力がなくてよそに押し付けようとしてるだけ。
また、発達障害については保育士の方からあれこれ言えないので、保護者の方から話してもらえないとこちらも動けず、良いフォローができなくなる。
特性に気づいてない、認めたくない、隠したい、という場合、できることが限られたり園側も困ることが多い。
とのこと。
民間療育については、
・週に1回の短時間、毎回違う先生の元で、マニュアル的な机上のお勉強をしても、それが実生活に結び付くかは別の問題。
・未就園の子が習い事として通うには良いかもしれないが、保育園が決まってるなら、その時間を割いてまで通うのはもったいない。
・今の保護者は療育という言葉に振り回されて、「治すもの、追い付くもの」と思ってし必死になる人が多いが、そうではない。その子自身を尊重しながら、社会でやっていく為のスキルを身につけるもの。無理に何かを教え込んでも、それをうまく使えなかったり二次障害になる可能性もある。
・療育が必要な子、場合もあるが、療育ビジネスに惑わされないで。
・保育園に通う中で、必要性を感じれば自治体の外来セラピー(無料で言語聴覚士等ちゃんとした専門家がやってくれる)に申し込めば良い。
と、否定的でした(特にリタリコ等の大手)
先生はベテランの保育士で、保育園の経験も発達支援の経験もあり、発達に問題を抱える就園児の相談も沢山受けている人なので、その経験と、親子教室で一年近く娘の様子を見てきた中で言ってくれてるので説得力はあるのですが、早期療育が大切という今の世の中、本当にそれで良いのかと悩んでしまいます。
ただ、娘は親子教室や民間療育より一時保育のおかげですごく成長したと感じるのも事実です。
その園は私立ですが親子教室の先生も認める理解と対応力がある園です。
かといって、様々な経験をするという点で親子教室や民間療育が無駄だとも思いません。
別の地域に住むママ友(同い年の子が同じく自閉傾向)と話していたら、「その先生の考えが古い」と言われました。
ママ友の子は保育園に通っており、保育士や保健師等から強く療育を勧められているそうです。
ママ友の子は結構症状が重そうで、0歳から園に通っていても周りと関わりややり取りができず、噛みつきも多いので保育園から預かり型の児童発達支援事業所に変えることも勧められているそうです。
ネットを見てると、「療育で伸びた」という意見もあれば「療育より幼稚園や保育園で伸びた」という意見もあり、すごく悩みます。
療育に関すること、どんなことでも良いので色んな人の考えを聞きたいです。
- 凪(6歳)
コメント

タルト
両方通わせるのはできないんですか?
療育は毒にはならないよ!って言われました
こんなにも手厚く子供見てくださるところ
ないって思いましたけどね

ぽよ
私なら新しく入る保育園に相談します。
全部は無理ですが、併用できるのが良いとは思います。
今の子供の状況、療育の中でできるようになってきた事、今通ってる療育の種類。
さらに親子教室の先生に言われた事。
これらを全て伝えた上で、保育園の特性や先生のフォローしてくれる内容、取り組んでくれる内容を加味した時に「どこと併用して通うのが良いと思いますか?」と相談します。
その上で保育園の先生もその状況なら通わなくていいんじゃない?って言われたら療育やめます。
そうじゃなければ勧められた所との併用にするかと思います^_^
-
凪
ありがとうございます。
入る園に相談してみます。
実際に入る園での対応や、入ったらどんな様子で過ごすのか、分からないですもんね…
すでに娘の状況を簡単には伝えているので、来月入園説明会で個別に話したいことがあると伝えてみます。
4月までに療育の結論を出さないと、と焦っていましたが、とりあえず通うことにはしておいて、園と相談して行きたいと思います。- 2月5日

I&S&K
どちらの経験もお子さんにとってはプラスなので、療育に通ったらもったいないっていうのはよく分からないですね😓
園の後に療育していけばいいと思いますよ!
保育園の集団で学ぶこと、療育で個人で学ぶこと違うのでいいとこ取りしていった方がいいんじゃないでしょうか?
療育に囚われすぎといわれますが追いつきたいとか治したいとかっていうのは療育に通ってない人が思うことであって、通えばその子自身を尊重しながら社会でやってく為のスキルを身につけるものだと理解できるようになるので通った方がお子さんと向き合えると私は思います。
私自身もそうでした。
親の心の安心感は保育園だけなのと、保育園と療育なのと違うと思います。
-
凪
ありがとうございます。
「週5日みっちりと同じ集団の中で過ごす経験が望ましいと思う」というようなことを言われました💦
保育園の後、夕方から通えたら良かったんですが、今通ってる療育は午前しか空きがなく、4月からの療育は昼からなので、園と相談して調整してみたいと思います。
私も両方の良いところを、という思いだったので戸惑いました。
療育に通うことで親も向き合えるようになるというのはすごくありそうです。
正直、私「治すもの、追い付くものではない」と頭では理解しているつもりでも、まだ「頑張れば定型っぽくなれるのでは」なんて夢見ている気持ちがどこかにあるので…
希望を捨てたら生きていく気力が無くなりそうなので捨てれずにいるのですが、こんな気持ちのままでいたら子供が可哀想ですよね…
確かに、保育園以外にも相談して一緒に考えてくれる所はほしいです。- 2月5日

とっとしゃん
娘が言語遅滞と診断されてます。言葉の理解も遅いです。
今は市の療育と私立幼稚園に通っており年中です。
療育の先生には幼稚園に通いながら言葉は増えていくだろうからと言われ療育はあまり入れてもらえてません。
確かに幼稚園の集団に入って出来ること(言葉)は増えましたが、集団だからこそ先生の目が届かなくなってしまってるのも事実です。
娘はお友だちとのコミュニケーションがうまく取れません。
それに、療育の先生からアドバイスを頂いたことを園の先生にお伝えしてフォローをしてもらってますがクラスには30人の園児に対して先生はひとり。
どうしたって他の子供同士のトラブルがあったらそっちに先生は行ってしまうし手厚いフォローは無理です。
市の療育の回数が少ない等の理由で新たに民間の療育に通うため今色んな事業所に見学・体験に行ってます。
そこで知ったのが民間の療育(まさにリタリコです)は通ってる幼稚園に足を運ぶ、あるいは電話等をして連携を取ってくれるとのことでした。
あとは、少人数ですが他の子供同士のコミュニケーションを取ることで学びを増やすことが出来るとのことでした。
確かに保育所で生活するうえで得られるものはあると思いますが療育ほどの手厚いフォローはしてもらえるのかは疑問です。
上のかたが書いてますが、保育所でまずは相談かなと思います。
-
凪
ありがとうございます。
幼稚園と市の療育を併用されているのですね。
幼稚園や保育園に入ったら言葉が増えた、というのはよく聞く気がしますが、とっとしゃんさんのお子さんも増えたのですね。
が、コミュニケーションの問題となるとまた別なのですね。
園児30人に先生一人…加配無しでは手厚くフォローしてもらうのは難しいですよね。
リタリコ、確かに、まだ詳しく聞いてませんか保育所訪問がある、今は年齢的に個別のみですが集団もあると言っていました。
保育所で得られるものはあるが、療育ほど手厚いフォローはしてもらえるか…というご意見に考えさせられました。
入る保育園は少人数で、2歳児クラスで園児12人に先生担任が2人、それとは別に加配がついている子もいるそうです。
園全体として加配がついている子が多いらしく、小さい園に先生がすごく沢山いた印象でした。
なので何となく安心かと思ってましたが安易な考えだったかもしれません。- 2月5日

mihana
ASD、知的はグレーの息子がいます。
4月からは幼稚園の年少で1クラス15人。加配なしです。
今療育センターの親子集団療育に週1で通っています🙆児発のサロンにも行っていました。
私も療育行ったほうがいいのかと悩んでいましたが、どちらの療育担当の保育士さんにもまずは幼稚園だけでよいと言われました😅💦
まずは集団経験をして、慣れた頃に気になるところや伸ばしたい部分があればその時に療育も考えたらいい!と言われました🤔
とりあえずは幼稚園の先生と相談しながらにしようかなと思っています😊💦
-
凪
ありがとうございます。
年少で加配無しで入園されるのですね。
どちらの保育士さんにも同じように言われると説得力ありますね。
私も「療育がダメとは言わないがまずは慣れること」と言われました。
今通ってる所もあるし、新たに決まった所もあるし、4月までに療育やめるか決断しないといけないのかな…と焦ってましたが、とりあえず決断は急がず、私も園に相談していきたいと思います。- 2月5日
-
mihana
公立保育園で働いてた頃、併用してる子どもさん何人かいました☺️
ただ、3歳以下の子どもさんは午前中が多かったように思います。
お昼寝の関係や体力の関係もあるのかもしれません😣💦
息子がとりあえず幼稚園だけでいいと言われた理由の中にも、初めての集団生活。【理解して行動する】だけでも他の子ども以上に疲れるよと。放課後の枠になると子どももしんどくなる可能性が高いので慣れてから←
ってことだと解釈してます🤔
療育の空きの関係もあるから悩みますよね😣
息子もいずれは療育通わせたいと思ってます🙆✨- 2月5日

おいも
息子は療育に週2通ってます。
一時保育もたまに利用しますが先生の質が違うなと思います♪
私は市の心理士に療育強く勧められたのでとらわれすぎってことはないと思います。
市からは私が体調が良くないのと息子が体力ありで昼寝しないので保育園進められてますが、長時間預けられるのはメリットですが、療育受けるのを辞めて保育園1本にすることに不安があります。
-
凪
ありがとうございます。
いくら理解や対応力があっても、やっぱり専門の人とは違いますよね💦
心理士さんに強く勧められたら納得できますね!
体調が悪い中、お子さんの為に療育を優先して頑張られていること、すごいです。
私は娘のことで鬱になり、保育所も私の精神疾患要件で通うことになったんです。
最初は、自治体の療育園に通える歳(年少)になるまで、親子教室、療育、一時保育で頑張ろうと思ってたんですが、娘の育て辛さに耐えきれなくなってしまって。- 2月5日
-
おいも
しんどいですよね😢
めっちゃわかりますよ!
私も息子のせいで首を痛めてしまい整形外科でリハビリしてます。体が悪いと精神的にもしんどくて、市役所からは病気でも保育園の申請はできると言われましたが、具体的にどの園が申請可能か説明もなく、現状は療育とたまに一時預りを使って何とかやってます😭
市の心理士も、療育受けてても幼稚園通い出したら集団が第一になるから療育に通うことは基本ないって言われました。
療育施設と市役所施設の連携はあまりなさそうだし結局母親が決めないといけないんだなって思って、疲れてるときに調べて申請してってハードル高いですよね😭
通われている保育園は加配ついてますか?- 2月5日

はじめてのママリ🔰
私が発達障害があります
当事者からの意見ですが、療育は絶対に行った方が良くて、保育園と天秤にかけるなら療育が優先です
考えが古いのでは無く、個性として伸ばしてあげて欲しいと言いたいんだと思います
-
凪
ありがとうございます。
当事者の方からのご意見、とても考えさせられました。
おっしゃってる通り、個性として伸ばしてあげて欲しい、という意味だと思います。
「ありのままの娘さんを受け入れ、「私このままでいいんだ」と思えるようにしてあげてほしい」と言われたので。
でも、綺麗事では済まないですよね。
個性、で簡単に済まない世の中だと思うので…
本当は、自治体の療育園に通える年齢(年少)までは、親子教室、民間療育、一時保育で行こう、療育メインで過ごそう、と思ってたんです。
が、あまりの育て辛さに私が鬱になってしまったので保育所を選択しました。- 2月5日

むぅ
療育、特に個別で空きがでたのであれば私なら並行通園させるかなと思います。
息子は年少終わりから個別療育に月1回通っています。集中力が続かず30分も最初は持たなかったです。たった月1回で何の意味があるのと思っていましたが、今ではやっててよかったなと思います。後ろで様子をみているのでこんな事に興味があったんだ。そんな方法があったんだと勉強になることが多いです。
園長先生に相談させていただいた際に、就学前最後の1年(年長)は机に座ってする療育は通ってみてもいいかもしれないけど、集団療育に通わせるのであれば、その分保育園で周りのお友達をみていろいろ吸収していく事が成長につながるかなというお話でした。
年長からは、個別療育に加えて、土曜日に放課後デイもやっている児発に集団療育で通っています。
保育園にご相談されて、できるだけ個別療育は続けられた方がいいかなと思います。
-
凪
ありがとうございます。
月1の療育で、最初は効果が分からなくてもやって良かったと思えたのですね。
療育って、親が学ぶ面も大きいのだろうなと思います。
園長先生の、集団療育より保育所の方が吸収して成長に繋がる、という言葉に少し安心しました。
今の親子教室が集団療育のようなもので、保育所に行くことで親子教室に通えなくなることに少し不安があったので。
空きが出た個別はなかなか空きが出ないので、とりあえず断らずに通ってみたいと思えました。- 2月5日

はじめてのママリ🔰
皆さん書いてますが、並行通園できないか調整してみてはどうですか?もしくは、その外来セラピー(公的な療育ですかね?)に当初から通わせられないか調べてはどうでしょうか。
何がお子さんにとって合うかはやってみないと分からないと思いますが、経験上、保育園で学べる面、療育で学べる面、それぞれ違う気がします。
私の子は加配つき保育園と少人数グループ療育(週1)の並行通園です。文面だけの判断ですが、娘さんよりは困りごと少ないと思います。ですが、療育なしだと厳しい感じがしています。
うちは大人数だと出来なくなることが多くて、少人数から練習させてもらうために療育をはじめました。周りからは、療育までは要らない(加配だけでいい)とかなり言われましたが、私の判断で療育も組み込みました。
週1ですが、朝から14時まで保育園→送迎つきで夕方まで療育という流れなので、その日も保育園でもしっかり過ごせて園の経験が減ってしまう感じはありません。
保育園は加配ありますか?うちも昨年に一時期、軽い他害が出ていました(療育に通う決断をした大きな理由です)。経験上、園での他害は非常に心労になります…そのとき療育があれば療育先で相談したりできますので、親の支えになると思います。そういう意味でも、保育園一本ではなくて、リタリコなのか別の療育なのかはさておき、何らかの療育に繋がっておくことは心の支えになるかもしれません。
お子さんの性質にとってリタリコがいいかどうかは、やってみないと分からないかもですね。あくまでうちのケースですが、困りごと的に幼児教室的な個別療育よりもハードルの低い集団生活の練習ができる少人数療育のほうがいいと判断しました。そこはお子さんのタイプ次第かもと思いました。
-
凪
ありがとうございます。
やはり並行通園が良さそうなのですね。
入る園に相談してみます。
外来セラピー(公的な療育です)は、年少からしか通えず、待ちもあり、希望しても選考で落ちることもあるそうで。
おっしゃってる通り、やってみないと分からないですよね。
公的な立場の方は皆、子供のことを心配して「詰め込みすぎないで」と言って下さいますが、親が本人の様子を見ながら調整していくべきなのかなと思います。
個別では少人数グループ療育なのですね。
周りから、療育はいらない、と言われても、ご自身の判断されたのですね。
14時から送迎付きってすごく良いですね。
うちは中途半端な時間になりそうです💦
保育所、加配無しなんです…
つけて欲しかったのですが…
市役所に相談し、まずは障害児保育利用制度の申請をするよう言われて申請したのですが、発達検査の数値が高いからと受理されなくて。
入園してから園の判断で加配がつく流れになれば良いのですが…
すでに他害の心労でボロボロです。
他の子供がいる場には公園すら連れて行けないし、親子教室でも短時間の間に意味不明な理由で何十回も叩こうとしたり物を投げようとするので、常に張り付いて防ぎ、防げなければ他の親子に謝り倒しています。
深刻な鬱になり、保育所を勧められ、私の精神疾患要件で入ることになりました。
保育所に入っても、他害のせいで頭を下げること、他の保護者との関係、定型の子と比べる苦しさはあるとは思いますが…
リタリコ含め、個別療育でももう少し年齢が上がれば少人数のグループ療育に入れるそうです。
その他の民間のグループ療育も、年少からの受け入ればかりなので今は個別しかないと思っているのですが、参考にさせていただきます。
ご自身の経験から色々教えていただいてとてもありがたいです。- 2月5日

はじめてのママリ
3年間、幼稚園と民間療育を併用していました。
個人的には併用が一番だと思います。
保育園はあくまで集団での社会経験であり、そこでの困り事の解決策を培っていくのが療育だと思います。
うちも困り事は多数ありますが、例えば集団の中で順番が待てずに癇癪を起こしても、幼稚園では全体の流れがあるのである程度までのフォローしか難しいです。
結局、本人は気持ちに折り合いがつかないまま降園となりますが、先生にその事を報告を受けて、療育で園での様子として相談すると、そういった際の解決策に重点を置いて個別療育をしてくれたりします。
確かに療育施設も色々あり、通ってみないと実情はわからないかと思いますが、通って損は無いと思います。
-
凪
ありがとうございます。
併用が良いというご意見が多く、気持ちが固まりつつあります。
保育所で社会経験、困り事を療育、という言葉に納得しました。
保育所ではなかなか手厚いフォローは難しいですよね。
娘は加配をつけれずにスタートするので余計不安です。- 2月5日
凪
ありがとうございます。
通わせることは可能で、最終的には保護者が決めることなので、とは言われています。そのうえで、親子教室の先生としては「療育に通わせなくても良いと思う」という意見のようで💦
毒にはならない…
ママ友の保健師さんも似たようにことをおっしゃっていたようです。
タルトさんは良い療育先と出会えたのですね。
私は正直「今通ってる民間の療育、通う意味あるのかな?」って思ってるので(結構大手で評判は良いようなんですが…手厚さ等は全く感じないです。親子教室はすごく手厚いです)、余計親子教室の先生の意見が気になってしまって。
タルト
私もバカらしいとおもったことありましたが
並行通園がんばって
来てよかったと思ってます
週2回
午後から2時間ほど
早退させていってました
あうところ
他に探してみてはどうですか?
たくさんありますよ
私もいくつか行かせて合う合わない見つけましたよ
どういうところで
療育に通っておきたいと思われますか?