
娘の日課やお昼寝の時間を考えると、支援センターは午前中が良さそう。実家よりも支援センターの方が適しているか悩んでいる。
今月2歳になる娘ですが、幼稚園等通っておらず、まだ通園の予定もありません。
昨年末から、近所の支援センターへ通い始めましたが、午前中と午後、どっちに連れて行くのがベストかなと悩んでいます。
娘はだいたいざっくりと
9時朝ご飯
10時~12時頃までテレビやおもちゃ遊び
12時お昼ご飯
13時~14時の間にお昼寝を開始
そこから1時間~長くて2時間寝ます
15時~16時の間に起きておやつ
18時までにお風呂
19時晩ご飯
って感じです。
お昼寝の時間が微妙なので、やっぱり午前中連れて行った方が良いですか?
ちなみに支援センターは、車で10分程の距離ですが午後連れて行くと後半眠たくてぐずりだすか、帰りの車で眠ってしまいます。
距離があればお昼寝になりますが、帰りはだいたいスーパーに寄りますし、寄らなくても10分くらいで帰り着いてしまうので😵
後は、支援センターに通われている方、週にどれぐらいのペースで連れて行ってますか?
私は週に多くて1,2回程度で、後は週に同じく1,2,3回程度、車で30分の距離の実家に連れて行ったり、(ジィ、バァが必ずいるし懐いて欲しいし)私自身のんびりしたいなと思う日は一日中家に居たりしますが、友達に実家帰るなら支援センター連れて行った方がいいんじゃないかと言われてしまいました💦
実家より支援センターの方が良いですかね?😅
実家は頻繁に行く為、娘に必要な物は一式揃えてますし、午前中連れて行っても、そのままお昼食べさせて、お昼寝させて、おやつ食べさせて帰ると出来ます😅
どこの支援センターも同じだとは思いますが、アレルギーの関係上お茶、ミルク以外持ち込み禁止ですし、何が一番ベストかなと悩んでいます💦
- ママリ

newmoon
コロナ前はたびたび利用していました😊
外遊びや支援センター遊びなどはいつも午前中ですよ🙆♀️
まだお昼寝する年齢ですし、午前中しっかり遊んで、午後はお昼寝とおうち遊びが理想だと思います🌟
通う頻度は特に気にしなくていいと思いますよ💕
ご実家が近いのであれば連れて行ってあげればいいと思います😊
ちなみにうちの周りの支援センターは食べ物持込OKですよ🙆♀️食事の時間と部屋が決められています❗️お弁当持って行って食べたこともありますし、近所のコンビニやファーストフードでテイクアウトして支援センターで食べたこともあります🌟

そーママ
私なら午前中連れていきます😊
わたしもよく支援センター行きますが、午前中です!
朝のうちに体いっぱい使って遊んで、午後からしっかりお昼寝してもらいます!
私の住む地域はコロナ感染者がしばらく出ていないので、今は週2くらいです。支援センターに行かない日の午前中に買い物とか済ませてます。

はじめてのママリ🔰
私も午前中です☃️🌼
うちのとこは、午後になると小学生も来るので…😅あと午前中に身長体重測ってもらえたり、工作教室やってたりもするので😄❣️
ほぼほぼ毎日公園に行くので、支援センターは週一程度です。雨の日や寒い日に行くことが多いです🌟
実家に行くより走り回ったりおもちゃで遊べたりするので、子どもを遊ばせたいなら支援センター👍️私はぐだぐだしたいときは実家に行きますよ~♥️😍
コメント