
1歳7ヶ月の娘を育てる一児の母です。今年の年明けに、夫の父(義父)が…
1歳7ヶ月の娘を育てる一児の母です。
今年の年明けに、夫の父(義父)が吐血し、入院しました。そのときは1週間ほどで退院できたのですが、昨日、定期検査の為に病院へ行くと、すぐ「1ヶ月ほど入院してください」となりました。
そして今日夫の母(義母)からの連絡で「父が黄疸がでてきている。稀にある十二指腸癌だということ。そして転移もみられる為に退院できる可能性は低いということ。手術はおこなうが、お腹をあけてみて無理だと判断したときは、そのまんましめる。」とお医者様から言われたそうです。明日、本人と母に詳しいお話を先生がしてくれるそうです。
ただ私は、嫁いできた嫁として何と言葉をかければ良いのか、、、夫も今日の夕方から急に高熱+父の心配で全く元気もなく。。。なんとか、私は元気にふるまうようにはしてるけど、それが正解なのかも分かりません。
娘はただただ元気で‥。義父はまだ61なので、余命をつげられたとしても、それ以上に生きてくれると信じているのですが‥。みなさんだったら、義母や夫にどのように声かけしますか?
元気にはふるまってますが、私もかなり涙を流しました。なので、厳しいお言葉はお控えいただければと思います。
- ぷち(5歳10ヶ月)
コメント

はじめてのママリ🔰
嫁として気丈に振る舞う必要はないようにおもいました。
あなたが悲しみの縁にいて、お辛い気持ちでいることが誰かを慰めることもあります
手と手をとって泣くことも必要なことですから
気丈に振る舞うとすれば、ご本人の前でそうされてあげたらいいと思います

はくまい
私の義父も、4年前の入籍直後に膵臓癌と言われ、5年生存確率も低いらしく夫婦二人で泣いていたこともありました。
ですが治療のおかげで無事結婚式にも参列でき、その後孫の顔を見せることができました。
今年は4人目の孫の顔も見せてあげられます。
嫁の身としてできることは少ないと思いますが、旦那さんにはできるだけ優しくて接したり、好物を作ってあげたり。
お義母さんには何かできることがあれば言ってください、と伝えておいたり、お子さんの写真や動画をたくさん撮って送ってあげたり、それくらいでいいと思います。
質問者さんまで暗い顔をしていると家の中の雰囲気も悪くなってしまうと思うので、大変かとは思いますがそのままでいいと思います。
コロナで会いに行けないのがもどかしいですよね。私も義実家へは一昨年の夏休み以降行けてないです。
-
ぷち
ありがとうございます。
そうなんですね(/_;)今の医療は進歩してますもんね!
そうですね‥コロナで顔も見に行けないので‥とりあえずこどもの写真を送り続けます(´;ω;`)!
ありがとうございました!- 2月3日

ママリ
同じく1歳7ヶ月児の娘を育てる母です😊
お義父様…心配ですね。
私の父もお義父様と同じ61歳の時に癌が見つかり、見つかった時にはやはり転移していました。
もしも私がぷちさんのご主人さんの立場だとしたら…
とにかく寄り添って、話したい時にとことん話を聴いて、気持ちを共有して欲しいなと思います。
きっとご主人さんも、今とても不安の中にいると思います。
気持ちもあっちに行ったりこっちに行ったり…
色んな思いが巡っていることと思います。
きっとぷちさんも、大丈夫、信じよう、大丈夫…と心の中で繰り返していらっしゃることと思います。
特別な声かけはいらないと思います。
ただ寄り添って、手を握ってあげるだけでもいいかと思います。
答えになっていないかもしれませんが、すみません。
奇跡を信じましょう🍀
-
ぷち
ありがとうございます。
ママリ様のお父様も癌だったんですね(´;ω;`)
信じないとですよね!とにかく寄り添いながら様子をみるようにします。。
ありがとうございました!- 2月3日
ぷち
ありがとうございます。一緒に悲しんでもいいんですね!なんかホッとしました。このご時世なので、病院へ行くこともできなくて顔あわせることもできないですが、、タイミングがあれば元気よくいくことにします。