
赤ちゃんが待てなくて泣くとき、食事と赤ちゃんのお世話を両立する方法について、どうすればいいか悩んでいます。
すごく基本的な質問なのですが…
離乳食を準備するとき、たとえばおやきとか、手づかみ用の果物とか、おにぎりなんか、要は作りおきのできない食事を用意するとき、赤ちゃんが待ちきれなくて泣くことありますよね?
そういうとき、世のママさんはどうしてるんでしょうか?
できあがるまで泣かせておく?一旦作る手を止めてあやす?
今はまだフリージングとBFでサッと出せるものだけを出してますが、これから食事のバリエーションを増やす中で、赤ちゃんのお世話と炊事をどんなふうに両立すればいいのか、イメージが湧かなくて😅
- はじめてのママリ🔰(4歳11ヶ月)
コメント

しおり
抱っこやおんぶして作ったこともあります。
うちはそれでも泣くので、泣かせてました。
基本的にはわりかし機嫌のいい午前中に夜ご飯まで作っておいて、あとは温めて出すだけにしてます。

ねねこ
フリージングで食事を温めるだけにしてましたがそれでもぐずったりしてました。
なので、ハイハインとかお煎餅渡してました!毎食前に煎餅って日が続いたりもしていたので、息子は煎餅で出来ていますって感じです🤣笑
お米だし大量に食べるわけでなくて1、2枚だしご機嫌になるなら気にしません✌️
順調に成長しています😌
今は後追いするので足元でウロウロしてます😊時々煎餅ですが🤣
ホント煎餅様様です😊笑
-
ねねこ
ちなみに、おやきや豆腐ハンバーグや卵焼きなども冷凍していますよ😌ご飯も食べさせながら小さく丸めたりもしています😌ズボラです😌💦
- 2月3日
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
おお、お煎餅大活躍ですね!
参考にさせていただきます✨
おやきとか卵焼きも冷凍できるんですね😃
食べながら成形って確かにありですね!😄- 2月3日
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
なるほど、朝のうちに夕ごはんまでつくっておられるんですね。
抱っこやおんぶでも泣くならもうどうしようもないですもんね😅