※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の息子の言葉の発達について相談です。親戚の子供と比べて心配しています。保育園に行っていないことが原因か不安です。息子の言葉の発達に工夫はありますか?

1歳9ヶ月の息子について。
今の息子のしゃべれる言葉は、ぱぱ、わんわ(まま)、じーじ、ばーば、いないいないばあ、ちゃ(いただきます)です。
意味が分かっている、私が言うとできる言葉は、座る、食べる、飲む、駄目、お風呂、ご飯、ピンポン、ちょうだい、どうぞしてです。

これは少ないですか?
親戚の子供が息子と同じ年なのですがもっと沢山の言葉をしゃべり、息子が手を繋ぎたくなくて仰け反って大泣きしますがその子は横で普通にニコニコしながら手を繋いで歩けます。
他にも息子は帽子を断固拒否しますがその子は嫌がりもせずかぶれます。

違いは、親戚の子供は0歳から保育園に行っているということです。
母に相談したのですが、保育園に行ってる子の方が早いからしょうがないよ。全然発達に問題なんてないし、ちゃんと育ってるから神経質になりすぎと言われました…。

保育園に行っているか行ってないかってそんなに大きいのですか?
まだ1人目なので知らないことが多くて、私の育て方が悪いのかも…と思っています。
保育園に行かせてない方で言葉を教えるために工夫してることはありますか?
仰け反って大泣きはイヤイヤ期が入ってるみたいでイヤイヤ言うので時期的にしょうがないのかなと諦めているのですが、そろそろ2語分が出てくる子もいるらしいのに息子は全然で少し心配です…。


コメント

ぷく

今月6日で1歳9ヶ月です。
単語で言えるのは、わんわん、にゃんにゃん、まんま(ご飯)のみです!
座るやたっちして、どうぞやどーぞしてなど意味は分かってるみたいです!
同じくまだ入園してません。コロナもあり支援センターも行ってません。
入園してる子に比べたら同世代の子供との接触が少ないから刺激ないよなーとは感じてます。
まだ1歳半健診してないので、そこで何か言われたら考えるけど、言葉は3歳まで様子見が多いのであまり気にしないようにしてます!!

  • ぷく

    ぷく

    どうぞとちょーだいです!
    同じ事書いてました(><)

    • 2月2日
sora

うちの息子はもう2歳過ぎましたが、全然言葉が出ていません。
青、きー(黄色)、赤
目、手、あし、はな、くち
わんわん、にゃーお
じぃじ
いたい
あった、ばいく、ぶっぶー
くらいです。
託児所行ってますが、下の子の方がよくしゃべってます。
言葉が遅いってなり、発達検査も市でやってもらいましたが、特に問題はなく、私たちの言葉理解はできていて行動もできるので大丈夫。今はまだ頭に貯めてる状態って言われました。次回の健診の時まで様子見です。
言葉は個人差が大きく、不安にもなりますし、気になります。お気持ちすごく分かりますが、私たちが焦っても仕方ないですし…いっぱい話しかけたり、絵本読んだりするくらいですかね💦

deleted user

やはり、多くの人に囲まれて成長する保育園と行ってない幼稚園組はその子の性格もありますが、違うと思います。

うちは幼稚園組です。
兎に角話しかける、絵本読むとかですね。
うちの場合同居ではないので、子と私だけだとどうしても話しかける回数って少ないので。
2語分は2歳過ぎからでした。
イヤイヤごめん寝状態で外でねっ転がるやりました。
でも自我が芽生えた証拠です。
こちらが言った言葉がわかるのなら充分だと思います。私はそう言われました💡


あまり気にすることないと思いますよ😊

緋樺俐

保育園に0歳から通っていても言葉の発達はむっちゃ遅かったですよ😥3歳半まで発語はない状態で喃語レベルでした😥
息子も帽子は嫌で良く取っては「はい」と渡してくる感じです😅月齢が伸びるにつれ被れる時間は長くなりました☺️
私からしたらママリさんの息子さんの方が言葉の発達は良い方だと思えますよ☺️

いくらちゃん

こんにちは!
息子は保育園通ってますが、ほかのクラスの子とは差があるのがわかります(^^)
2語文になったもの最近です。(にゃんにゃん、おいでーとかです笑)
たしかに保育園行ってから言葉は増えましたが、
教室の子見てても発語に関してはみんな個人差全然あります!早生まれだとかどうとかもあると思いますし。
ママの言うこともそれだけわかるなら、少ないとは思いません🙄!!
言葉はたくさん耳に入ってきて溢れて初めて口に出る!(わかりにくい表現だったらすみません笑)ので、いっぱい話しかけることは意識してます!

イヤイヤは息子も一緒です〜〜、すぐ寝転びます😌自我が芽生えてきたんだなぁ!と、成長してる証だと安心しましょ😁

deleted user

理解してる言葉は多いですが、うちの息子もそんな感じですよ🙂保育園行ってません🙌🏻
兄妹がいたり、保育園行ってる子とはやっぱり違うと思います🤔
娘も2歳くらいまで言葉があまりでなくて、2歳3ヶ月頃から爆発的に喋るようになりました😂😂😂
でも保育園組も幼稚園組も3歳過ぎるとそこまで変わらないような気もしますけどね😌

手繋ぎや帽子に関しては好みがありますよね、、、うちの場合ですが娘は手繋ぎや帽子大嫌いなんですけど、息子は付けてくれます😂

言葉に関しては本の読み聞かせや、子供が何かしているときに実況つけたりしていますよ🌟

 HaRi

意味も理解できてるみたいですし、帽子は保育園行ってる子は必然的に被せられるし、行ってなくても親が小さいうちから被せていて慣れてるとかだと思いますよ😌

男の子の方が言葉の発達がゆっくりですし、保育園にもよりますが、よく話す子が近くにいたり兄弟がいる子はおしゃべりが早い子が多いと思います😊

私は男の子2人育ててますが、長男の二語文が出たのは2歳4ヶ月で次男は1歳4ヶ月で二語文話しました😃
長男の時に心配で小児科や保健師さんにも相談しましたが、3歳過ぎても二語文が出ないときや、意味を理解出来ないとかじゃないなら大丈夫と言われました😊

deleted user

息子は2歳過ぎてから、急激に話す言葉が増えました!それまで喃語ばかりでした😊
息子も保育園行ってないです!
最近ようやく、パパ、ママ、じいじ、ばあば、車の名前、数字、色、、など話せるようになりました!
焦る気持ち分かりますが、まだまだ全然焦ることないと思いますよ✨✨
男の子って成長スピードゆっくりな子が多いって聞きますし😊

ポン酢

うちの息子は、もうちょっと話せません💦でも言っていることはすごくわかっている状態です。

言葉が喋れなくて、もどかしくて騒ぐ、乱暴になるということは3人育てて感じることがあります。
真ん中の子もすごく遅かった分、手が出たり癇癪が酷かったことがあります。

園は刺激的です。いいことも悪いことも、、です。
みんながしているからやれるっていうこともあるかもしれません。
帽子は特に影響あるかもしれない。

私が健診で言われたことは、歳が離れているから何でも親がすぐ手伝ったりしないで自分でやらせて と言われました。
うちは、私も姉たちもお喋りで環境がバッチリなのに全然喋りません。
二語出る気配がないのは、やっぱりすごく心配になりますよねぇ。後々出てくるんだろうけど心配になりますよね。

でも、成長ばかりは本人次第。
ママの育て方は全く悪くありません。
不安な気持ちを聞いてると、お子さんにそれだけ一生懸命だからなのかなと感じます。
一生懸命じゃなければ、気にならないからです。
お互い沢山不安はありますが気長に待ちましょう♪

🍑🍒

うちも出てる言葉は同じ感じです。
男の子は遅いらしいし、うちも下が産まれて復職してないから保育園に行ってません。
言ってる子は子供と接してるのも多いしやっぱり言葉とかは早いみたいですね。
まだ様子見でいいんじゃないですか?と呑気に考えてます。