※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ままねこ
子育て・グッズ

発達障害を疑っている娘の診断方法について相談です。専門医のいる病院で直接診断してもらうべきか、保健師や心理士に相談してから進めるべきか迷っています。

発達障害などを疑って病院に診断しに行くのはどうすればいいのですか?(言い方の意味わからなくてすいません💦)
専門医のいる病院に直接いったらすぐに診断してくれるのですか?
それとも保健師さんや心理士さんなどに発達相談を受けてからとかなのですか?

3歳4ヶ月の娘がいます。
発達障害を疑ってます…
・とにかく動く、落ち着きがない(おもちゃで遊んでいても走り回ってる、椅子に座らせても足をバタバタしたり身体をだらーんとしたり半身椅子から降りたり)

・時々会話がうまく噛み合わない(悪いことをして注意してるのに「すみっこぐらしが~」とかほかの事を言い出します)

・集中力がない(ごはんなど食べててもすぐに椅子から降りて遊びだして食べない、トイレトレーニングをしてるため補助便座に座らせても遊びだす)

・こだわりが強い?(ブランケット症候群らしく、モコモコ生地のブランケットがないと寝れない…、保育園でやめさせてと言われ、ブランケットはバイバイだよっと言ったら1時間泣き続け、次の日までずっと「毛布~…」と言われました)

文章読みづらくてすいません💦

コメント

ちびじんべえ

まずはお近くの小児発達外来に行ってみてはどうですか?
そこで発達検査が出来るかどうかはその病院によりけりです。
出来ないなら紹介状を持って大きな病院で臨床心理士さんによる発達検査を受け、その結果をベースに医師が診断する流れになるかと思います。

ウチの長男は上記の流れで療育に通い始めましたが、一緒に療育を受けていたお友だちは保健師さんに勧められて発達検査なしで療育を始めました。
療育を受けるには市の保健師さんなどと面談し療育が必要と判断され通所受給者証を発行してもらう必要があります。
もちろんそのときに発達検査の結果などがあるとスムーズなようです。

チャピー

うちの子に似てます。
ただ私は病院とかでもこのくらいの年齢だとADHDの診断はあまりつかないと聞いていたし、通ってる小児科でもとくに問題にされず、けど親としては大変だし私も去年ADHDが発覚し気になったので保育園に相談し、保育園での様子も心配なことがあったため、市の発達相談センターに連絡して発達検査を予約しました❗
新K式の検査を受けその子の発達が月齢に対してどのくらいの成長なのかを教えてもらい、やはり少し発達が遅かったので作業療法士の方との面談を近々して療育方法を相談する予定です。

りぃな

うちの子もよく動き落ち着きがなく、集中力がないなど他にも色々あり、3歳2ヶ月の時に発達障害の診断受けました。

市の発達センターに、診察と発達検査予約しました。
検査後に診察してもらい診断されましたよ。
別々の日になることもあるみたいです。

ふぁ

うちの子は1歳半健診で絵の指差しが出来なくて、2歳過ぎになっても二語文を話さなかったので心配になり市の保健センターに電話しました。

心理士さんが発達の相談に乗ってくれるというので予約を取り、新版K式発達検査をしてもらいました。
結果、言語領域が11ヵ月遅れでその他領域は遅れなしでした。心理士さんの勧めで月に1回開かれる市の発達教室に通うようになりましたが、いわゆる療育や医師への相談などは勧められませんでした。

滑舌も悪くて、その点は小児歯科に相談するよう助言されました。

この前2回目の新版K式を行ってもらいましたが、言語が10ヵ月遅れでした。また半年後に検査して必要そうなら言語の専門職に相談を、という感じで今すぐ診断どうこうという感じではありませんでした。実際、教室で他の子と比較するとうちの子はボーダーかな?と感じました。

私は病院に行く前にお住まいの自治体に相談するのもありだと思います!

はじめてのママリ🔰

市に相談するといいですよ。
うちの市には児童発達支援センターなるものがあります。