※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あーちゃん
子育て・グッズ

入園前の子供の躾と集団生活についての相談です。

4月からこども園に入園予定で、質問が2つあります。

①「ごめんなさい」って言えた方がいいですか?
わざと人を叩いたり、意地悪してものを取ったりすることがないので、相手を傷つけたときは「ごめんなさい」って言うんだよって教える機会がありません。
どんな時にごめんなさいって教えたら良いのでしょうか?
同じぐらいの子はごめんなさいって言えますか?

②怒られずに育った子って集団生活で苦労したりしますか?
やっちゃいけないことをしたときは「◯◯したかったんだね。」「◯◯だからこうしてるれるかな?」って感じで話し合うとだいたい理解してくれるので、「だめ!」とか否定的なことは言ったことがありません。


今は小規模の保育園に週2-3日通っていて、マイペースで頑固なところがあるけど、お友達とも仲良く遊んでいると聞いています。
4月からは大規模なこども園なので、馴染めるか心配です。 

最後まで読んでくださり、ありがとうございます。

コメント

ママス

①言えるに越した事はないですが、大人が話してごめんなさい。するとかがまだまだある時期なので
園での生活の中で学んでいければいいと思います😊
家庭では、ぶつかったりご飯食べ切れないとか落としちゃったりの時に「相手を傷つけたり嫌だなって気持ちにしちゃったらごめんてするんだよ」など教えてあげるのでもいいと思います。
悪意ある事にのみ謝る訳ではないので、誤ってした事でも謝る必要はあるって意味でも謝る機会にもなりいいかと思います🤔

②性格などにもよりますが、多少苦労というかつま付きはあるかもしれません。
それがダメという訳ではなく、慣れない環境の中で初めての経験をした時にどう思いどう対応するか
時に理不尽に感じる事などもある中で子どもがどうするか。親はどうするか。って所を見ていく機会と捉えて
ネガティヴな面での想定(凹んだり嫌がったりなど)しつつ、親がどう寄り添うかどう声かけるかを考えておいたり、一緒に考えていけばいいと思います😊

結局行ってみない事にはわからない部分が多いっていうのもあります😂
触れ合うお友達がどんな子達で先生がどんな接し方するかなど、通わないとわからないので。
正直子どもと先生、親と先生の相性が合わないからなんだかモヤモヤってパターンもあるので💦

  • あーちゃん

    あーちゃん

    コメントありがとうございます。
    確かにぶつかっちゃった時なら分かりやすく教えられそうです!

    ネガティブな面での想定!旦那と一緒にしてみます!

    通ってみないとわからないことも多いですよね💦
    子供と相性がいいことを祈ります☺️

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

ごめんなさいと言う機会があるまで、教えることはしなくていいんじゃないですかね!
息子は言葉が遅かったので、その月齢ではごめんなさい言えてませんでした。

②を読んで、やっちゃいけないことをしたときは、とありますが、やっちゃいけないことをしてるなら、ごめんなさい言う機会があるのでは?と思いました。

その先生にもよりますよね。
そうやって、寄り添ってくれる先生もいれば、ダメ!からはいる先生もいますし、、

色々と親は心配がつきませんよね!!
でも、知らず知らずに、子どもの中での社会を覚えて、その子なりに乗り越えていくものですよ!!

  • あーちゃん

    あーちゃん

    コメントありがとうございます。
    やっちゃいけないこと、と言っても、スプーンで食器叩いてみたとか、絵本を折ってみたとか、やっちゃいけないって知らなかったり、興味があってやったことなら、ごめんなさいは言わなくていいかなーと思ってました!

    色々心配しすぎちゃうタイプですが、はじめてのママリさんのおっしゃる通り、知らず知らずに社会に適応していくのかもしれませんね☺️

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私、保育士してるんですけど、わざとしていなくてもごめんなさい言うときって必ずありますよ!わざとじゃなくても、きちんとわざとじゃないことをわかったうえで、でも絵本折れちゃって、絵本さん痛い痛いからごめんね、してあげて、とか言いますし、わざとじゃなくてもお友達にぶつかっちゃったら痛いって言ってるからごめんねしようか、ってなります!
    でも、そのような育て方は私も賛成だし、そうしています。良い先生に出会えますようにー!

    • 2月1日
メメ


ごめんなさい、って言う機会は誰かを傷つけた時以外にもあると思うので知っていて、言えて損はないかなとは思いますが…。
絵本とか、何かしらで教えてあげても良いかもですね。
うちの場合は誰かを傷つけることはないけど叱られるので、その際に覚えて言えたと思います。



怒られずに育つと打たれ弱い子になる可能性の話は聞いたことがあります。
注意とかされたことないと、たぶん最初はショックですよね。
先生も色んな人がいるので、みんながみんな寄り添ってくれる訳ではないだろうし…時にはショックを受ける日もあるかもしれないですね。

  • あーちゃん

    あーちゃん

    コメントありがとうございます。
    絵本で伝えるの凄くいいですね!

    たぶん、既に打たれ弱い子になっています…
    ショックを受けたときに家でしっかりフォローしたいと思います。

    • 2月1日
Fy

保育士してます☺

①それはそのような場面が起きてはじめて経験していくことですし
ごめんなさいと言うことがいいことでもないので園に入って経験していけばいいと思いますよ✨

②否定しないなんて素敵ですね♡
私は保育する上で禁止、指示、命令はしないように教えられてきたので否定しないって素敵ですよ♡
実際にはとっさにだめって言ってしまうこともありますが‥
苦労するかはわからないですが
お友達も普通にダメッて言うと思うのでびっくりしてしまうかもしれないですね💦

  • あーちゃん

    あーちゃん

    コメントありがとうございます。
    保育士さんにそう言ってもらえて安心しました☺️

    ダメッ!ってお友達に言われて初めて言葉の意味を知るかもしれません💦

    • 2月1日
はじめてのママリ🔰

①に関しては
うちの子も2歳頃は言う機会もなく(自宅保育&コロナで家にいたので)言えなかったですけど、最近普通の日常生活でも言うようになりましたよ!
わざとじゃなく、わたしにぶつかっちゃったりしたときとかに、さりげなくごめんね!とか言います。
わたしも娘に対して、ちょっとしたことにも、ごめんねを言うようにしてるので親の言動よくみてるな、とは感じます!自然と身につきました。

②に関しては
最初はダメ!とか言われるとビックリしそうですけど、子供の適応能力ってすごいですからだんだんわかるようになるのかな、と思いました!

  • あーちゃん

    あーちゃん

    コメントありがとうございます。
    自然と身に付くと聞いて安心しました☺️

    子供の適応能力すごいですよね!
    うちはマイペースな家庭なので、少し社会で揉まれてちょうどいいかもしれません。

    • 2月1日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    大丈夫だと思いますよ!
    うちの子も、一人っ子で、親もジジババも可愛い可愛いで、揉まれたことないですけど、無事に幼稚園行きました☺️❤️

    • 2月1日