※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こてつ925
お仕事

アパレルの事務で時短復帰予定の育休中の女性が、なぜアパレル業界は保育園が受かりにくいのか疑問です。保育園が職種によって受かりやすい・落ちやすい理由について知りたいです。

いま、育休中で、そろそろ保育園探しを本格的に始めようと思っています
私は仕事がアパレルで復帰するとアパレルの事務で時短で働くことになっています

友達から聞いたのですが、アパレルは保育園落ちやすいと聞きました。大手企業や公務員が受かりやすいと

それはなぜなのでしょうか?
なぜ職種で保育園が受かりやすいとか落ちやすいとかあるんですか?

コメント

ぴーたん

保育園の審査は各条件のポイント制なので職業によって落ちやすいなどはないですよ。
勤務時間や近隣に親族がいるか、などが審査対象ですが細かく項目があります。
ネットで見る事もできます。

  • こてつ925

    こてつ925

    そうですよね!
    その友達の子供の保育園はだから弁護士や医者、消防士、などが多いって言ってたので、なんか職業で決まるなんて、悲しいなぁと思いました

    • 8月12日
  • ぴーたん

    ぴーたん

    公立保育園は一応はそういった事は関係ないと言われています。(議員さんの子どもなどはもしかするとあるかも…しれませんが)
    考えられる事は、社会的責任の大きな仕事の方々は一般的に勤務時間が長かったり休めなかったりするので自ずとポイントも上がるためかもしれませんね。
    色んな憶測で物を言う人が多いです。例えば、「公務員は楽して給料が高い」や今回の様に「各所優遇されやすい」など。知らない世界の噂は一人歩きしてしまうものですよね。

    • 8月12日
サクラララ

聞いたことないですけど〜〜
職種は関係なく母子家庭や生活保護者が優先ですが…。
心配なら書類には会社名と事務員って書いてアパレルと分からないように提出してみては???
大手企業や公務員が多いとしたら普通より税金納めてるからなのかな〜
収入多い人は働いてもらって税金いっぱい納めてくれた方が良いですもんね。。
じゃなきゃ保育園も建てられないし。。

mako0829

職種というよりは勤務形態の問題ですよ。
フルタイム共働き、正社員、育休明けとかだと入りやすいです。逆に時短やパートだと入りにくいです。勤務時間が長い人が「より保育が必要な人」と判断されるということです。

保育所の入所は地方自治体に任されているので、自治体によっては「自衛官、消防・警察、医療従事者」など、公務員の中でも特に公共性の高い職種に就いている人については加点対象としているところがあるようです。もちろん、これも「一部の地方自治体」の話であって、すべての地方自治体で採用されている訳ではありません。