※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
優しい麦茶
お仕事

看護学校卒業後、救命で働くには他科で経験を積むのが良いです。どの科で何年働くべきか教えてください。

看護師の方に質問です!
子供がもう少し大きくなったら看護学校に通って看護師の資格を取ろうと思ってます!
希望の科は救命救急センターです。

そこで調べてみるといきなり救命より、循環器内科や脳外で経験を積んでから救命に行くと良いと書いてありました!
実際に救命で働いている看護師さんは、他科で経験を積んでから救命にいっているのでしょうか?
また、その時はどの科に行くのがいいのか、どのくらいの年数働いてからがいいのか、分かる方教えてください☺️

コメント

🔰

子育て中の実習、相当しんどいですよ~
いま以上に寝れません。
通うなら中学生とかになってからのほうがいいです。

  • 優しい麦茶

    優しい麦茶

    アドバイスありがとうございます!
    しかし、それを考慮し、看護学校に通っている友人にも聞いてたくさん考えた上で通おうと決めました。軽い気持ちでなりたいと思っているわけではなく、強い意志、覚悟があってのことです。
    なのでそういうアドバイスもありがたいですが、実際に救命で働いている人の考えや、こうした方が良かったということが聞きたかったのです。

    • 1月30日
はじめてのママリ🔰

いつどの部署に行ってもいいと思いますが、救急は相当しんどいですよ。

私は新人でいきなり手術室、救急外来、内視鏡などに行きましたが役に立たなさすぎて初めの1年ほどはほとんど邪魔者でした😅

まずはこの部署に行きたいという大きくて先の目標よりは、看護技術や記録の書き方観察の仕方などなど‥
きちんとできる看護師を目指してみてはどうでしょう


というより、先に看護学校卒業をめざしましょう〜💪
看護学校卒業は並大抵の事ではないです。

  • 優しい麦茶

    優しい麦茶

    どの科にいっても初めは分からないことが多く、役に立てないですよね💦
    どこの科に行っても必ず必要なものをしっかり出来る看護師になってからその先のことを考えてみます!
    私の友人が通っている看護学校でも辞めた人が何人もいます。そのくらい大変だし、課題も多い、寝る暇もない。学生でも寝る暇がないのに子育てしてるうちはもっと時間がないことは十分理解しています。

    この質問でモチベーションをさらに上げて入学の為の勉強も頑張ります!
    卒業後の流れも理想ではありますが、考えておきたいと思っていました☺️

    • 1月30日
deleted user

大学病院に就職して1年目でICUの配属でしたが、同期6人中4人メンタルやられて異動と退職しました🙌🏻1人はうつ病を発症しました。

全部の科を勉強するのと、全部の科の処置介助も覚えないといけないので毎日毎日行くのだけで精一杯でした。ちなみに先輩も救命系は体育会系が多いですね🙌🏻
あとはそもそも1年目の配属が救命が取ってないとこもあります。

  • 優しい麦茶

    優しい麦茶

    特に救命はどの科の患者さんも来るので、そこを全て正確に頭に入れていなきゃいけないことは理解しています☺︎さらにそれを発揮できる力も必要になってくるということも。

    1年目に救命が取ってなくても後々救命に行き、認定看護師になりたいと思っています。救命でより活躍出来るよう、他科を経験するのもありですよね。どの科でも大変だと思いますが、救命は他科に比べてより大変ですよね。
    お話聞けて良かったです!

    自分の夢を叶えられるよう、まずは看護学校への入学そして卒業をしっかりしたいと思います☺︎

    • 1月30日
舞

私も子どもが3歳、2歳の時に看護学校に入学しました!
学校は大変だけど協力体制がある環境なら大丈夫!
やるべきことをきちんと頑張ればいいだけです!

看護師になってからは…
救急救命に1年生から配属されたらかなり大変だと思います。
看護学生の知識って本当に基礎で、仕事をしながら全部結びつけて行く感じ。救急救命は流れが早すぎて病棟勤務よりそれが難しいと思います。
直接の処置には関わらず記録係になることもあると思いますが、やっぱり流れが早いのと、その病院病院でそれぞれ使っている薬剤も違うし処置の呼び方も違う。それを聞き逃さず見逃さず全部記録するっていうのも大変だと思います。

最初から救急救命が希望と伝えて3年ほど病棟を移動しながら学ばせてもらえる環境が1番理想かもしれませんね!
救急救命からICU、そこを卒業して病棟に上がってきた患者を見るのも、救急救命において何が大切であるかを知るきっかけにもなると思います!

とは言っても1年目から救急救命に配属されることもあると思います!
頑張ってください!

  • 優しい麦茶

    優しい麦茶

    母も働いていますが、頼れないことはないので頼りつつ通おうと思っています!奨学金を使うにしても、最低限の貯金はしっかりしておこうと思っています。

    一分一秒を争う救命のスピードについていくには最初は大変ですよね。
    何があるかわかりませんが、どの科に配属されても平気なようにしっかり勉強し、正確に覚えて行動出来るように看護学生になったらしっかり勉強したいと思います!
    そのために入学出来るよう勉強も怠らず頑張ります!
    ありがとうございます!☺️

    • 1月30日
シラコちゃん

新人で大学病院の救命センターに配属された者です。私は病棟希望で出してましたが何故か救命センターへ招かれ驚きと共に最初は同期とも温度差があり早く辞めたいと毎日思いながらなんだかんだ4年勤めて結婚退職しました!

あの頃は毎日寝る間も無く毎日勉強や沢山の研修、ラダー取得、委員会の研究などやる事が沢山ありすぎて大変でしたが、充実した日々でしたね。部署も花形だし、やりがいもあると思います。辞めた今もあの時の知識や経験は私の宝物になっています。
高い目標を持つ事は大事だと思います‼️
夢を叶える為に頑張って下さい☺️

  • 優しい麦茶

    優しい麦茶

    希望が通らないこともありますよね!
    社会人入学という狭き門、入学したら正確に覚えなければならない大切なこと、実習、大変なことはたくさんあると思いますが、頑張ります!

    実は高校の頃現役で看護学校に受かっていたのですが、家庭の事情もあり働くことを選びました。何年かしてもどうしても看護師になりたいと思っているなら、自分でお金を貯めて入学すればいいだけだと思い…。子供を持った今でも看護師になりたいという小さい頃からの夢は変わらなかったので、必死に頑張ります!ありがとうございます😊

    • 1月30日
haaaachan

看護師です。
私は大学に入った時は救命行きたい!!!と思ってましたかが、3年~4年生の実習で循環器内科心臓血管外科の実習に行った時、この人について行きたい!!!と思う看護師に出会い、そのまま大学病院の内部面接で循環器内科心臓血管外科を希望しました!!!希望通り配属されましたが大変なこともありましたが本当に楽しかったです✨
実習に行って希望が変わることもあるでしょうし、私の先輩で循内心外を6年ほど経験してから救命に志望して行った方もいますし、一概にどういうルートがいいと言うのはないかと思います!

あいり

救命救急センターというのは名の通りセンターなので、その中でも役割は細分化されています。

救急車を受け入れて初期診療を行う、所謂『初療室』
重傷者の全身管理を行うICU
ややステップダウンしたHCU
クリティカルケアから脱した一般病棟
などです。

割りとちゃんとした病院機能評価を受けている主幹病院のICUはずぶの新人は入職出来ないこともあります。うちは新人はいきなり初療室やICUにはそもそも入れません。
入れてもHCUからで、基礎看護能力を身に付けてからクリティカル領域にいきます。

私は元々まさに循環器系病棟を経て救命救急にたどり着きました。
救急で必要な知識や技術は多岐に渡るので、一般病棟を経験するのはやはり大事だと思います。

基礎看護能力があって、そこに専門領域を積み上げていくという感覚です。

うちは救急に力入れている病院なので、希望する人も多く倍率が高すぎて入りたくても入れないのが現状です。
辞める人が少ないので、補充枠も僅かです。

皆モチベーションも高くて勉強も一生懸命するし、休日もほとんど何かしらの講習に行ったり、一次救命処置(BLS)や、二次救命処置(ICLS.ACLS)、脳卒中の初期診療PSLSや外傷の初期診療JPTEC、小児初期診療PALSのプロバイダーになったりインストラクターになると、自分の休日を使って講習に参加したり講師をしたりします。

メディカルラリーと言って、救命技術を競う大会に出るために、毎日勤務後に練習したり、休日を使ってラリーに出たりもします。

DMATとかも定期的な講習に出ないといけないし、研究をしたり学会に演題を出したり、とにかくプライベートな時間とお金(自腹で書籍代、学会参加費、講習費、交通費など出すので年間何十万も消えたりします。)を使います。

勤務外でも相当努力しないと、救急に居続けるのは難しいです。
人事考課も、そういった活動を通して何を得られるか?を目標として、どれだけ達成したかを毎年評価するので誤魔化せません。

夜勤を6回程度出来る体制+休日もかなり削る覚悟、自己研鑽にお金を投入できる。というのは重要です。

学会は全国各地地方で毎年ホストが変わるので、1-2泊程度の遠征は必須ですから家族のサポートも重要です。

小さなお子さんが居る方はなかなかハードル高いですが、親世代と同居してたり、旦那さんが育児をメインで出来るぐらい余裕がある人はバリバリやっていました。

私はD-MAT以外は上記のこと全部やってますけど、ほんとに家にはお風呂入って寝るだけみたいな生活を何年もしていました~。