![すずちゃん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
旦那がうつで休職中。仕事辞めようとして小説を書こうとしているが不安。収入不安で話し合いもうまくいかず、病院の指示も無視。母に相談中。
うつで休職中の旦那についてです。
私の産休と共に休職して、まる2ヶ月経ちました。
仕事が原因でうつ状態になり、休職しました。
初めは復帰するつもりでしたが、会社との話し合いでは
「危険を伴う仕事だから、、、君1人だけの問題じゃなくなる」
と、遠回しにですが、退職を促されています。
それもあって辞めようかな。と言っています。
私は、辞めることには賛成で、新しい仕事を
探してみるように話しました。
働くこと自体が嫌になったわけではないとのことで
前向きな気持ちでindeedで仕事探しをしているかと思いきや
「小説を書こうと思う」と言い始めました。
応募して賞とれれば300万貰えるから。と。
今まで小説を書いたことはないし、締切は2ヶ月後。
思わず「無理だよ」と言ってしまいました。
その他、「クリエイターになる」とも言っています。
私は今産休中で、5月末まで育休とるつもりです。
旦那に収入がないのなら産休明けで復帰すると提案しましたが
それはしなくていい。と言われました。
家を建てたばかり、車を買ったばかり、
年子での2人目が産まれたばかり。
経済的な不安しかありません。
「お金はあるじゃん」と旦那は言いますが、
収入ないのにローンやら食費光熱費はかかるので
蓄えは減りますよね。
やりたいならやればいい。とは言えませんでした。
現実逃避してるとしか思えず、優しい対応ができません。
病院からは運動するように言われていますが、
それもやろうとしません。
私が勧めても「え〜」と言って、買い物ぐらいしか外に出ません。
小説ってなに?クリエイターってなに?
働かないと、保育園に預けられなくなることやお金の面の不安をいろいろ話しましたが、あまり考えていない感じです。
旦那の親はこのことを知りません。言いたくないようです。
私ははけ口がないので、自分の母にはこのことを話し
相談しています。
母は旦那に対して少し不信感を抱いてしまいました。
まとまりない文章ですみません。
言いたいことも言えない、このままでは私もうつになりそうなので吐き出ささせてもらいました。
- すずちゃん(1歳7ヶ月, 4歳1ヶ月, 5歳5ヶ月)
コメント
![あやか](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
あやか
男の人ってけっこうそのへん夢みがちというか楽観的というか、、、現実的な女性側からすると不安でしかないですよね。
うちはお互い教員で公務員なので今は安定していますが、主人から専業主婦になってほしいと何度も言われました。
経済的に大変になるよと伝えても「なんとかなる」としか言わず😅
同じく家も買い、車も買い、子供も居ての状態だったので月々どれくらいかかるのか、主人だけの収入じゃ毎月どれくらい赤字になっていくのかを細かく計算して、それを見せながら説明しました💦
それ以来主人は専業主婦になってとは一切言わなくなりました。やはり可哀想ですが、現実を事細かく突きつけるのが1番かと思います😅🌀
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
辛いですね😭
実は私も妊娠中に夫が自律神経失調症で数ヶ月間休職していたことがあるので、お気持ち分かります。うちの場合は違う部署に移動になったことが原因で夫が体調を崩し仕事に行けなくなりました💦私も妊娠中でしたので、その時はこの先どうなることかと思い不安でいっぱいでしたが、職場に相談して元の部署に戻してもらったことで元気を取り戻し、今は無事に職場復帰しています。
お話読ませていただきましたが、たしかにちょっと旦那さんは現実みれてませんね😅小説で大賞を取れる人なんてほんの一握りですもんね💦もしかしたら、旦那さんにその才能があるかもしれないし分かりませんが、今やるべきことではないですよね、、、。とりあえず貯金があるなら、もう少しゆっくりして急ぎ仕事を探す必要もないのでしょうが、すずちゃんさんとしては経済面は気になるのは当たり前だと思います😢
旦那さんにうまく気持ちが伝わればいいのですが、、、。
-
すずちゃん
今はまだ現実逃避しており、私が何を言っても「やる前から諦めるな」と言って聞かないです。元々、人の話やアドバイス、忠告は聞かず、信じず、自分で経験しないうち気づかないタイプなので、今は好きにやらせておいて、自分で気づけばいいと思います。
そして、収入減ったのを機に家計簿つけ始めたので、その結果を見せて話し合おうと思います。
少しの蓄えがあるとは言え、私の口座に入ってるお金を当てにされても困るので。。。- 1月30日
-
はじめてのママリ🔰
やる前から諦めない心は大事ですが、今はそんなリスキーなことに身を入れている状況じゃないですもんね😅旦那さんは自分の道を行くタイプなのですね。家計簿見せて客観的に生活が大変になってるんだよ、っていうところを見せた方が旦那さんにはまだ理解してもらいやすいかもですね💡
たしかに、そうですよね💦子供がいると、お金はどんだけ貯蓄しても心配ですし、滅多なことでは蓄えに手をつけたくない気持ちわかります。- 1月30日
-
すずちゃん
2人だけで生活している訳じゃないって話もしたんですが。。。自分の考えは曲げないんです。
2ヶ月間、長いですが小説書かせつつ、現実を見せてみます😅- 1月30日
![はなの](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はなの
現実逃避ですね。
鬱ですから仕方ないと言えば仕方ないですが💦
傷病手当の手続きはしていますか?
鬱診断出てるなら、傷病手当の手続きをしたら、1年半は今の給与の6割受給できます。そこから健康保険や市民税、年金払うので手元には5割残るかどうかですが、あるとないとでは全然違います。
鬱の診断書で保育園の利用も継続できます。
その中で、まずは今後どうするか冷静に、今の家計がこうなっている、これくらいの月収の仕事が必要、など話し合って、仕事開始(採用日)の目標日を決める。
日常生活が難しいくらいの症状ならしばらくゆっくりして春から動いてもいいのかなと思います。(冬は鬱が悪化しやすい)
通常の働き方が難しければ、
鬱など精神疾患の方向けの就労支援施設もたくさんあります。
スキルをつけたり、障害者枠で実際に働いてみて適正を見ることもできます。(少ないですが給与が出ます)
-
すずちゃん
初めは仕方ないと自分に言い聞かせて来ましたが、私自身少し焦ってきてしまって。。
傷病手当の手続きの話もしました。申請するとの事ですが、したのかしてないのか分かりません。何度も聞いてるんですがハッキリしません。
貰えるものは貰おうと思っていますが、家計簿見せて話し合おうと思います。
子どもの保育園は私の職場です。私は職場や友達に「旦那は有給」とウソをついていて、それもそろそろ嫌になってきました。辞めてくれれば辞めたと言えるのに。。。と思ってしまいます。。- 1月30日
-
はなの
そうなんですね。
それはハッキリせえや!
ですね。
なんですかね。
プライド?
ただダラダラしてるだけ?
手続きやってないから濁してるんですかね。
私も鬱なって半年近く仕事頑張りましたがどうしようもなくなり、退職したんですけど、金銭面が不安すぎて、退職するって決めた日に自分で調べて、翌日に職場に退職意思と傷病手当受けたい旨伝えてその翌日が最終出勤日になり、そこからは有給消化になりました。
不眠だったり遅刻したり、職場で泣きながら絶叫するくらい精神状態おかしかったですけど、全部自分でさっさとやりました。
そうしないとどうしようもないから。
旦那さん、なんか危機感も当事者意識もなく、家族のこと考えてくれてる?
親なんだよあなた💦
って思います。
産後間もない奥さんに心配かけるって、逆でしょー💦
旦那さんが奥さんサポートしないと😭
お母さまの不信感もごもっともです。
鬱の辛さも分かるんですが、
話し合いがうまくいかなかったら、義実家巻きこんででもなんとかしないとほんとに主さん共倒れですよ💦
うちの夫も楽観的すぎて、お金が湯水のようになくなっていきます。
何度も何度も話しても、当事者意識皆無。改善なんて夢のまた夢。
育児より、旦那育ての方がしんどいです😩- 1月31日
-
すずちゃん
はなのさんに、旦那に喝を入れて欲しいです😭😭
私はたぶん、理解してくれてない妻。と思われています。
なので、私の助言や気持ち伝えて「あー、そうだよな」とは言うものの、口だけな感じです。
うつって目に見えない疾患なので、本人にしかわからないことツラさがあることは理解しています。
私はそうならないタイプなので正直理解できない部分の方が多いです。
なので、冷たい対応というか、旦那の体よりも生活の心配をしてしまうんですよね😂
経済的な不安を話した時も「お金はあるじゃん」と手をつけていない長男・次男の出産祝いや児童手当、3年ぐらい頑張って貯めた500円貯金や、私の蓄えを当てにしてきます。
また、少し前にDIYや美容に目覚め、工具や歯を白くする機械みたいなのも買ってました。
なんなんでしょう。そのお金はどこから出てるのかしら?って感じです。
その不安が私にとっても少なからずストレスになっているのか、不眠です。
産後1ヶ月で、育児以外のことでストレスになるとは思ってませんでした。。- 1月31日
すずちゃん
今まで家計簿つけてなくて、収入が少なくなったのを機につけ始めました。
今のままではダメなことを伝えようと思います。