
実母と同居中で、3月の末にひっこすのですが、母が働いてる病院で二月か…
実母と同居中で、3月の末にひっこすのですが、母が働いてる病院で二月からコロナの患者を受け入れるそうです。
母には申しわけないですが娘が感染しないか不安でたまりません。
私が感染しても娘に感染しなければいいと思ってたのですが、最近2人目の妊娠がわかりました。なので、私も絶対感染したくないです。。
母が働いてるところは精神病院なのになんで受け入れるんだろうって思いましたがそれくらいやばいってことですよね、、患者の数とかが、、
母は忙しくなるからあまり帰って来れないと思うと言われましたか。
何か家出できる対策ってありますか??
- はじめてのママリ🔰(3歳7ヶ月, 5歳7ヶ月)
コメント

ままり
同居しているとなると家族感染はなかなか防げないと思います💦
終始マスク着用、食事中は一切会話をしない、こまめな手洗いうがい、共用部分の消毒ですかね。
でもお子さんはできないですよね…
絶対に大丈夫とは言えませんが、主人は医師でコロナ患者をみてますけど、普通に生活していて私も娘もなんともありません。
今は対策をしっかりしてコロナを受け入れている病院で感染するリスクよりも、ショッピングモールやスーパーの方がリスク高いと思います💦

ママリ
病院では感染エリアとそうでないエリアが分けてあるので、コロナ患者と分かっている人からうつる可能性は低いと思います。
反対に、普通に働いてる人に無自覚感染者がいて知らぬまにクラスターとかそっちの方がうつる可能性が高いです。
働いてる人は公共交通機関使ったりスーパー行ったりしますし、言い出したらキリないです。
上の方が言ってることに加え、食事は対面にならないようにするとか時間や部屋を分けるのも有効だと言われています。
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね、なにもしらなくて💦
- 1月30日

はじめてのママリ🔰
私も妊婦でコロナ病棟で働いていますが(私は疑い患者のみ、特別にフル防護服着させてもらっています)、
陽性受け持ちの看護師とはご飯休憩をズラす、ご飯食べたらすぐにマスクをする
事になっていますし、
陽性受け持ち看護師もフル防護服をきて、かなり意識して感染予防策をしているので
私も街中での感染の方が多いと思います……。
はじめてのママリ🔰
一緒に食事はもともとしてないので、そこは安心ですね。
ドアノブとか毎日衝動しようと思います!
そうなんですね、少し安心しました。
そうですね、支援センターとかに平日行ってるのでそっちの方が感染が高いかもですね、、