※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

個人年金保険の加入を検討中です。直近の予定利率や保険料控除について教えてください。節税対策で前納した場合、控除はどうなりますか?わかる方、お願いします。

個人年金保険の加入を検討しています。
(心配性のため、変額や外貨建てはしません。)
その中で、幾つか質問させて頂きたいことがあります。

①直近で加入された方、予定利率はどれくらいですか。

②節税対策として、年払で10年以上の払込期間を設ける予定ですが、例えば加入時に一部前納した場合、保険料控除はどうなりますか。

保険料8万円以上で所得税上限4万円、住民税上限2.8万円ですが、例えば年間60万円ほどの保険料×20年として、ほのうち600万を前納した場合、残り600万円を20年(年間30万円)支払うことになり、20年ずっと上限の控除を受けられますか?
それとも、最初の10年分支払済となり、1年目と11年目以降からしか控除を受けられませんか?

①、②、例、どれでも良いので分かる方教えてください😣

コメント

ママりん

①私は外貨なので、日本円のは分からないです💦すみません💦

②前納しても、普通に毎年払っていることとみなされて生命保険料控除受けられます。
気になったので調べてみました😊
画像つけておきます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    調べてくださってありがとうございます😊添付頂いたサイト確認してみました。たしかに前納でもその年に充当された保険料の控除が受けられる、と書いてありますね❗️
    学資保険を全期前納していて、毎年生命保険料控除受けているのですが、それと一緒なのですね⭐️
    他の保険会社のサイトを見ていると、特約を付けないと年毎に充当してくれない、とか節税対策なら必ず年払しないとだめ、等が掲載されており、よく分からなかったので助かりました💕

    • 1月29日
はじめてのママリ

①直近ではありませんが、7年前で0.03%くらいでした。
会社の年金共済なので、毎月5%現金還元があります。

②ドル建で一括で支払った際は、保険料は1年分しか控除がありませんでした。

円建てなら大丈夫かもしれません。
保険の担当者さんに聞いても、FP1級くらいないと大体分からない人が多いです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    会社の年金共済、還元率高いですね❣️羨ましいです☺️
    ドル建て円建てで、充当の仕方変わるんですね😳
    教えて頂き、ありがとうございました❗️
    幾つか見積もりして頂いているので、担当者に念のため確ぬ認したいと思います😀   

    ちなみに、お差し支えなければ保険の内容(将来受け取る年金年額、10年確定かそれ以外か、支払う保険料の総額など…)を教えて頂きたいです😊

    • 1月30日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    65歳から10年確定年金として月1万積立していて、月4.1万貰える予定です。

    もし途中で万一の時は遺族年金で一時金が貰えます。

    • 1月30日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    詳しく教えて頂き、ありがとうございます😊
    更に質問なのですが…お付き合い頂けると幸いです😣

    私の独身時代の貯金を、円建てで一括支払予定なのですが、それとなく夫にも伝えたところ、入るならドル建てにした方が良いんじゃない?と言われまして。

    ドル建て保険について、加入は出来るだけ円高の時にする、保険金受け取りは円安の時にするくらいしか分からないのですが、保険金は年金のため、10年確定だと1年あたりの年金額が○ドル、支払期日は何月何日と決まっていて、円安の時を狙って受け取ることが出来ないのでは❓と思ったのですが💦
    年金受け取りの延長を申請すれば、自由に受取日を選べるのでしょうか⁉️

    • 1月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    私は円建ての個人年金なので、ママりんさんに聞いた方が確実だと思います。

    その場合だと、②は利用できないので、個人的にはドル建てはおすすめしません。

    利率よりも確実に節税して、20年間、毎年の年末調整で還付金を貰う方がお得だと思うからです。
    我が家は節税で年利3%以上の恩恵があるので、収入にもよりますが円建ての方がメリットが大きいと考えています。

    税制も20年間でなくなる事は考えにくいです。
    私は旧個人年金の制度を利用しているので、税率は同じではないですが。

    それと受け取るタイミングですが、外貨建て終身はドルで受け取ることは出来ないので、円安のタイミングで受け取る事は可能と聞きました。

    円高でタイミングをずらして生活出来るのなら、延長した方がいいと思います。
    ここもママりんさんに聞いてみるといいと思います。

    60歳以上でアルバイトをするとか、配当金生活の準備をするとかして、今から準備しておくと良いのかなと思います。

    • 1月31日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    円建てだったのですね😳
    ドル建てで一括で支払った際は…とご回答頂いていたので、ドル建てと思い込んでしまいました💦

    節税対策も考えると、やはり円建ての方が安心ですね⭐️

    色んな会社の試算結果を見て、当初の予定どおり円建てで加入したいと思います😊

    勉強になりました❗️
    ありがとうございました。

    • 1月31日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ


    回答の際、省いてしまいすみません💦
    前回の回答の通り、月々1万の支払いで、会社の年金では一括では支払えないと言われています。

    外資系の会社なら外貨建てもあるかもしれませんね。

    参考になったら嬉しいです。

    • 1月31日