
ご主人が40歳を過ぎて初めてのお子さんが産まれた方はいらっしゃいます…
ご主人が40歳を過ぎて初めてのお子さんが産まれた方はいらっしゃいますか??
わたし達夫婦はなかなか子供ができなかったため、第一子が産まれる頃に主人は45歳になっています💦
わたしは37歳での出産になります。
待望の子供に主人は体力作りや仕事に、、と張り切ってしまっていて、張り切り過ぎて無理して身体を壊さないか心配になってきました🥲
無事に産まれて子供が5歳になる時、主人はもう50歳、、、
「夜のおむつ替えもするからね」「休みの日は面倒見るから一人で出掛けて来ていいからね」など今から言ってくれたり、家事も家計のことも率先して行ってくれる頼もしい主人ですが、1人で抱え過ぎてしまわないか心配で😭
わたしも正社員でしたが半年前からパートへ転向しており、そのパートも来月で退職します。
子供が産まれて半年したら卒乳し、2人目の不妊治療(顕微受精)に入る予定でいます。
2人目の治療を終えるか諦めるかしたらわたしも再就職する予定です。
子供が産まれて主人が精神的に肉体的に参ってしまわないために、わたしはどのようにしたら良いでしょうか?💦
主人は育休を取らない(取れない)ので、子供が産まれても夜のお世話は極力主人にはさせないようにしてちゃんと寝てもらう。
栄養のあるご飯を作る。
毎日笑顔でいる。
などを心掛けようと思っていますが、ほかに出来ることはありますでしょうか?🥺
- ゆきち(4歳0ヶ月)
コメント

退会ユーザー
歳の差婚なので旦那44歳のときに出産でした🤔仕事激務のため、平日は夜は起きなくていいと伝えてありました!でもママも寝不足になりますので、休日は任せて昼間に寝かせてもらってましたよ!今も同じような形です!
たしかに旦那さんの体力も心配でしょうが、ぶっちゃけ40代なら夜さえ寝てれば昼間は多少無理させたって大丈夫だと思うのでママもパパも交代でそれなりに休めるようにしておいたほうがいいと思います🤔パパの心配して自分で抱え込んでママが倒れるとそれこそパパに全部負担がいくので💦

コキンちゃん
出産ってもちろん命懸けですし
ホルモンバランスもすっごく関係するので
ご主人のことよりもゆきちさんの方が心配です😭
そんなに心配してると、ゆきちさんがいっぱいいっぱいになって
倒れてしまいますよ😭
大丈夫です!
私の親も41で2人目産んで今5歳になる妹がいますが
お父さんも11歳離れてるので60近いですよ🤣
それでもジム、テニス、水泳に行くくらい元気ですよ🙆♀️笑
してくれるなら任せてゆきちさんの体を休めるのが
1番良い方法かと思います😊
-
ゆきち
コメントありがとうございます🙇♀️
私自身のことを考えていませんでした、、!💦
出産したら満身創痍ですよね😱
上手く主人を頼らないと、それこそ主人へ余計な負担を掛けてしまいますよね、、、
お父様のお話が聞けて良かったです🥺
子供って凄くパワーを与えてくれるんだな、、と思えました✨
私も無理せず主人も無理せず、時には2人で無理しながら育児をして行ってみようと思います😭✨- 1月28日

メアリー
第一子が43歳、第二子が49歳でしたよ😊
素敵な優しいご主人ですね!
夜間の授乳や夜泣きの対応は私がしていましたが、歳はいくつでも2人の子どもなので、頼るところは頼りまくりです😂
-
ゆきち
コメントありがとうございます🙇♀️
頼るところは頼らないとですよね💦
日頃から「もっと頼って欲しい!」と言われているので、わたしのこの変な気遣いは相手にとっては気遣いになってない事も多いのかもしれません😱
子育てって本当に大変だと思うので、お互いに無理せず辛いことは辛いとお互いに口に出すようにしてやっていこうと思います🥺✨- 1月28日

おかゆ丸
素敵なご主人様ですね☺️
他にできることはゆきちさんが頑張り過ぎない事かな?って思います!
きっとこんなに優しさご主人でしたら奥様の事も大事になさってると思いますので、産後は思ってるよりずっとしんどいです💦
素直にご主人に甘えていいと思いますよ!
ちなみに私は母が37父が49の時の子です。孫のように可愛がってくれた父が大好きでした🥰
-
ゆきち
コメントありがとうございます🙇♀️
お父様の事が大好き、というコメントに涙が出てきました😭✨
娘にもそう思ってくれたらいいなぁ、、と心から思います🥺
今は元気いっぱいですが、産後は相当身体に負担がかかりますよね、、
想像以上なんだろうな、、と改めて思いました💦
主人に頼り過ぎないのも良くないと思うので、負担にならない程度に頼っていこうと思います🥺- 1月28日

まま
妊娠中って産まれた後のことをものすごくシュミレーションしちゃいがちな気がします。
私もものすごく何パターンも想像したり、こうしよう!あぁしよう!と考えてました。
でも1人目も2人目も何に一つシュミレーションは役に立ちませんでした…笑
何でもやる!と言っていた主人は夜泣きに全く気付かない!笑
俺が変わるよっと起きてくれても私は不安で眠れない😂
ミルクもあげたかったのに、おっぱいの都合でミルクは無理でした🥲
産まれてからその都度その都度、適応してくしかないと思います。
産まれたら何故かご主人に対して無性にイライラするかもしれません。
触られるだけでも嫌になることもあります。
ホルモンのせいなんだ!と伝えました…笑
いろんな想定外のことが起こるかもしれません。
その都度、2人で本音で話し合えればどんなことも乗り越えていけると思います。
朝まで一睡も出来ずフラフラで、毎日笑顔でいれないかもしれません。
泣き止まぬ我が子をほってはおけず、ご飯を作るのも無理な日が続くかもしれません。
でも1つだけ、愛があればそれだけで乗り越えていけると私は思ってます。
-
ゆきち
コメントありがとうございます🙇♀️
先月くらいに主人が「ガルガル期」というものを知ったようで、「産後はきっとガルガルされちゃうんだろうな、、育児ちゃんと頑張るからね!!」と意気込んでいていました😅
主人も不安なのかもしれませんね、、、
子育ては未知ですもんね💦
ママリで子育ての悩みの投稿を見ると、長く不妊治療してようやく授かった子でも悩んで辛くなる時があるんだろうな、、と覚悟しないとと思うのですが、実際にその時になると相当くるしいですよね😣
そんな時にちゃんとお互い支え合っていかないと、ですよね、、!
主人へは過度に気を使う事なく、2人で力を合わせて子育てをしていってみようと思います😊
「愛があれば」の文章、とても心にグッと来ました🥺
出産して辛い時があってもそれを忘れずにいようと思います✨- 1月28日

稲穂
そこまで気を遣わなくていいと思いますよ😊
旦那が47歳の時に息子は生まれました!
思っていたよりも良くしてくれて、夜中のミルクも、私が作っている間は泣いてる子供を抱っこしてくれたり、あんなにオムツ交換を嫌がっていたのに「はいはーい」と💩も変えます(笑)
旦那曰く「若い頃に子供がいたらしていなかった。今だから可愛くてなんでもできる」と言っています✨
体力ももちろんですが、可愛いからこそできることもあります!
パパが出掛けたら、ママも出掛けたり、やはり1人の時間は大事です!
それこそ寝室でゴロゴロしてるだけでも。
-
ゆきち
コメントありがとうございます🙇♀️
主人はもう子供が産まれてくるのが楽しみで仕方がないらしく、張り切り過ぎて電池切れにならないか心配になってしまいました😅
でも、コメントを読ませて頂き、大丈夫かも、と思えました☺️
歳を取ったからこその余裕や落ち着きもありますよね✨
お互いに無理せず、でも無理しなきゃいけない事も多いのが子育てだと思うので、そこはフォローし合っていければと思います🥺
あまり主人に気を遣わず頼れる所は頼っていこうと思います☺️- 1月28日

はじめてのママリ🔰
45歳は全然おじいちゃんじゃないんだから、気を使わなくて大丈夫ですよ笑
うちの夫はアラフィフですよ~😩💗
-
ゆきち
コメントありがとうございます🙇♀️
まだまだ体力ありますかね😅💦
残業後の顔とかもうヨボヨボのおじいちゃんみたいな顔してて心配になってしまって 笑
そんな私も若い頃と比べるとガタが来ているので、お互いに我慢し過ぎないよう子育てしていこうと思います🥲- 1月28日

やま
男性のあまりお年は気になさらなくて大丈夫ですよ。産婦人科にいた時こないだ患者さんで60歳のパパができました。笑 不妊治療など特にせず、精子は20代レベルだったそうです。うちの父も45で妹つくってます😩💓
-
ゆきち
うちは男性不妊で顕微受精でしか授かれないんです🥲
私自身もなかなか着床しなくて何年も掛かってしまって、、、
ですので、お互いに負い目があるんだと思います。
主人も私に無理させたくない、私も主人に無理させたくない、て感じでお互いに気を使い合っちゃってます💦- 1月28日

.*りまとmama*.
1人目出産時、私は33歳、主人は41歳でした。
ご主人さんが40歳を越えていると心配になりますよね(>人<;)
私は、主人の還暦が先で、その翌年が娘の成人になることや、主人の定年が54歳?と早いので、定年退職の時期に高校生活や大学進学があることが1番心配でした。
栄養のあるご飯を作ったり、笑顔でいること、とても素敵ですよね(о´∀`о)
うちは主人がシフト制で夜勤もあることから、主人の寝る部屋と私&娘が寝る部屋を分けました。
夜泣きや、夜勤明けで帰ってきて眠る時に娘の声で起こさないように...って(^^)
でも...
待望のお子さんを授かり、ご主人さんが育児を楽しみにしているのであれば、適度に育児を手伝ってもらった方がご主人さんも育児に参加してるって生きがいを持てて、仕事も頑張れるんじゃないでしょうか??
ゆきちさんの気遣いはとても素敵だと思いますが、"仕事大変だと思うから手伝える時に手伝ってくれるだけで嬉しいよ"って伝えて、あと(どれだけ育児に参加できるか)はご主人さん任せでいいと思いました(*^◯^*)
ゆきちさんが一人で育児を抱え込んでいるような印象を受けました。。。
なので、ゆきちさんも無理をしすぎないでくださいね♡
うちの主人はよく子どもを抱っこして部屋の中を歩き回っていたり...育児=疲れるかと思いきや、仕事のことを忘れられてリフレッシュできる大切なことだと思っているみたいですよー♪
私は主人のために何もできていないかもしれませんが、娘の成長を2人で感じるために、家で月齢フォトを撮ったり、ハーフバースデーやバースデーの時に部屋を飾り付けしたり、初めての成長(寝返り、ハイハイ、おすわり、立っち、バイバイ、ティッシュを出す悪戯なども...)や、日々の様子を写真や動画に撮って、主人に送っていました。
きっと...主人も本当はずっと子どもの成長を見ていたいはずだから唯一私にできることと思って♡
大切な子どもの成長を共有するために♡
あまり参考にならない回答でごめんなさい。
-
ゆきち
コメントありがとうございます🙇♀️
育児=疲れる、て思ってしまってました😳
でも主人から育児を取り上げてしまってはダメですよね💦
休日の昼間のお世話はお任せしようと思っていましたが、夜も私が辛い時は主人にお任せしてみようと思います🥺
そして2人とも辛い時は辛いと言おうね、と言ってみようと思います!
うちの主人も定年が早くて55歳?くらいなので後10年で定年です🥺
なので余計に、頑張るぞ!てなってるみたいで、頑張りすぎないか心配になってしまって、、、
私自身は正社員を辞めてしまって手当がゼロなんだから、育児が私の仕事だ、と意気込んでしまっていたところがあるかもしれません😣
りあんさんのコメントを読んで肩が軽くなった気がしました☺️
気負って居たのかな、、と思います💦
肩を張って頑張り過ぎず2人で子育てしていってみようと思います✨- 1月28日

なっちょ
うちは歳の差高齢夫婦🤣なので、夫が48と49の子です👶🏻
うちもすごくサポート(というかほぼ一緒に育児)してくれます。
若い頃に比べて体力は落ちているのは確かでしょうが、それでも
若い頃なら丸2日間完徹してもそのまま遊びに行けちゃう✨
くらいだったのが、
今はさすがに少しは寝ないと無理😅になったってくらいで、私より全然体力あります👌🏻
毎日笑顔でいる☺️
心掛けはすごく素敵ですが、現実はまず無理なので、あまりゆきちさん自身が気負わない方が良いですよ✨
あと子どものお世話をすることでパパとしての自分の存在価値を認識して力や意欲に変えるタイプの人も多いので、仕事で頑張っているからと気を遣ったつもりで子育てを取り上げてしまうと、自分はATMなのかと意欲を失ってしまうこともあるので、そこはお気をつけくださいね💦
-
ゆきち
コメントありがとうございます🙇♀️
育児は想像以上の大変さですよね、、
ママリの皆さんの投稿を読んで覚悟してはいますが、それ以上だと思います💦
そしてその過酷さと仕事の大変さをダブルで主人に背負わすのは最低限にしなくては、、、という思いが芽生えてしまいました😣
でも、自分の投稿を読み返しましたが、ほんと気負い過ぎですよね💦
そんな頑張ろう頑張ろう思って空回ってるよ自分、て思っちゃいました😅
主人が子供をおんぶしながら休日に料理をしている姿が凄く目に浮かぶので、そういう姿を取り上げないように2人で協力し合って子育てをしていってみようと思います✨☺️- 1月28日

退会ユーザー
夫38で結婚し、39.40.42の時に出産し3人子供がいます
毎日楽しく過ごすのが一番かな?と思います‼️
ゆきち
コメントありがとうございます🙇♀️
主人を頼ることも必要ですよね💦
休みの日の子供のお世話は大丈夫と思うので任せてみようと思うのですが、夜もやる!と張り切るので心配になってしまって、、、
私が正社員だった時に夜も寝れず仕事もしてさらに残業して、、、という日が続いたら死ぬな、と思うと無理させたくないと思ってしまいました😅
私は今は元気ですが、産後は自分の想像よりも凄く身体に負担が掛かっているかもしれないですよね、、💦
頼れるところは頼り、でも主人の調子も見ながら2人で育児をしていこうと思います😭✨