※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
サプリ・健康

2歳の娘が喘息を持ち、症状が繰り返されて不安です。治療法や気をつけていることについてお話を聞きたいです。

2歳の娘が喘息持ちです。
繰り返す症状に不安になってしまい、経験のある方に「うちはこうだったよ」という話を聞けたらなと思っています。

娘は昨年秋に症状が出始め、3〜4週間おきに発作が出ては治り、を繰り返しています。
年始には初めての入院もしました。
その時は予防薬を飲んでいたので、「予防薬を飲んでいてもこんなことになってしまうのか…薬の効果はあるんだろうか?」と悩みました。
かかりつけの先生は薬で予防していても完璧に防げるわけではないから、少しずつ強くなっていくしかない、という考えのようです。
アレルギー検査も必要ないと言われました。
原因が分かってもハウスダストなどは完全に取り除けないから、環境整備(普段から家を清潔に保つ等)しておけば十分だそうです。
私自身も先生の考えに概ね賛同はしているのですが、時々不安になります。
自分が喘息を経験していないので何が普通か分からないし、いつまで続くのか終わりが見えなくて…


みなさんはどんな治療法をしておられるか、改善したか、普段何か気をつけていることがあるか…など何でもいいのでお話を聞けたら嬉しいです。

コメント

うに

下の子が喘息です。
昨年は一昨年は5回も入院しています💦
大病院にかかっていてアレルギー検査もしましたが、原因不明で、低年齢によるもので、成長とともにおさまっていくかな?という診断です。

朝晩吸入をしていて、夜は飲み薬も飲んでいます。
それでも風邪をひくと症状が出ます💦

喘息の症状を火事に例えると
症状が出ていない時にも、火がくすぶっている状態だそうで。
薬で抑えていても、風邪などをきっかけにしてまた火事がぶり返すことも。でも、火が完全に消えるまでは薬で抑えていくことが重要だそうです。

だんだん症状は軽くなっていると実感しています。
小学生ごろまでは続くかもしれませんが、頑張りましょう✨

  • うに

    うに

    昨年ではなく一昨年だけで五回入院、でした。昨年は入院していません!

    • 1月27日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    一昨年は5回も!
    それはとても大変でしたよね。
    アレルギー検査をしても原因不明というパターンもあるんですね😵
    うちも風邪からの喘息発作というパターンが多いので、似たような感じかもしれません。
    元気になると喘息のことを忘れがちですが、火がくすぶってる状態、なるほどなぁと思いました。
    地道に予防薬を続けていこうというモチベーションが上がりました。
    貴重な体験談ありがとうございます!

    • 1月27日
はじめてのママリ🔰

2歳、3歳、4歳と年々症状は軽くなって行ってます!
周りの子も成長とともに症状無くなる子がほとんどです。
3歳、4歳なると薬もスムーズに使えるようになるので日々楽になります。
1歳、2歳の頃は薬を嫌がったりいちばん大変でした😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    やっぱり成長とともに軽くなることが多いんですね。
    なんとか希望を見出せそうです!
    薬と上手く付き合っていきたいと思います。ありがとうございました😭

    • 1月27日
まめ

私自身が小児喘息でした。小児喘息の場合、成長とともに症状が落ち着いていくことが多いです。
私も幼い頃は吸入器が手放せず、悪化した場合は点滴した記憶があります。姉妹全員喘息持ちだったので、親は大変だっただろうな…と思います😔
予防薬はあくまで予防なので、完全に抑えるのは難しいかなと💦

季節の変わり目、乾燥している時期(まさに今ですね!)、極端に寒い日、埃っぽい場所は症状が出ることが多いです。
子どもの話しではなくて申し訳ありませんが、体験談として参考にして頂ければと思います!
先が長い話しかもしれませんが、激しい発作は小学校高学年くらいにはなくなり、軽い発作なら予防薬で抑えられるようになりました!

お大事になさってください💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご本人の体験談、とてもありがたいです。
    娘も何度も点滴をしていて、今は慣れて泣かなくなったほどです…

    予防薬を飲んでいてもなる時はなる、ということを皆さんのお話を聞いて納得できました。
    どんな時に症状が出やすいのか、自分が喘息持ちじゃないので鈍感だったなぁと反省しています…今は注意の時期なんですね。
    先は長いですが、どう付き合っていくのがいいかを把握して、娘をうまくサポートしていけたらと思います。
    体験談とても参考になりました。
    ありがとうございました😊

    • 1月27日