
コメント

あみんこ*
私なら子供たちの間に入ります。
その感じからして相手の子のお母さんは放任主義という名の放置でしょうし、言っても意味が無さそうなので、、、。
いいこと悪いこと、気持ちを伝えることの大切さ、どうしたら一緒に仲良く出来るか等ちゃんと話をします。

かぼちゃ
おかしくないと思います!
2歳3歳の子がお互いで解決してたらビックリしますよ笑
-
トーマス♡
笑。ですよね!ビックリですよね。ありがとうございます(^_^)
- 8月11日

ひなの
うちの子は毎回取られちゃうタイプです。
たまにそういう子居ますよね:( ;´꒳`;):
私は子供同士で解決タイプのお母さんには会ったことないですが、(皆さんすみません、娘に向かってごめんねなど言ってくれます)
私なら間に入ります:( ;´꒳`;):
順番交代ね、娘にこっちのおもちゃにしようか。など
2.3歳同士に解決なんてできるんですかね?
うちは2歳9ヶ月ですがそんなことできなくて毎回泣きべそです:( ;´꒳`;):
-
トーマス♡
いや、本当解決なんて出来るのかと謎で。´д` ;
一回間に入って一個かしてと言うと怒ってました。なのに、動かず見てるだけです。放置ですね、やはり。笑- 8月11日

ゆかい
私は間に入ります。
2歳や3歳で子供たちだけでお互い納得するわけがないですし^^;片方が嫌な気持ちでいる以上、間に入ります^^
-
トーマス♡
そうですよね´д` ;ありがとうございます。納得出来たら本当凄いですよね。笑
良かったです^o^- 8月11日

ゆっしゃん
私もそういう場面があったら、子供の間に入りますね。2~3歳の子だけで解決なんて難しいと思います。
ていうか、その子の親の対応に不信感です。普通はそういう場面があったら、人が使ってるのを取ったらダメとか、順番に使うんよとか伝えると思いますけどね💧
-
トーマス♡
そうですね、しかも一つも返さず。。それをダメよ。位で何も言わず。やはり見てるだけでモヤモヤします。笑
ありがとうございました♡- 8月11日

ぐりぐら
声かけ方法等を変えて、私なら様子を見て間に入ります。
おかしくは無いと思いますよ👌
独り占めしたい子や我が子が持つ玩具を全部取っていく子も居ますね😅
子供同士で解決出来ないから、ある程度親が間に入る事は、必要な年頃だと思いますよ💧
知り合いで無ければ、違う部屋やその子と離れて遊びます。それでも取られそうな時は、「欲しいんだね〜、でも順番だよぉ〜。」「交換してね〜。」と色々と言いかたを変えて取られるのを阻止するかもしれません。
けれど、その子の親の方針を押し付けられたら言い返したくなりますが、面倒な事になりたく無いので泣き寝入りしちゃうかも。
-
トーマス♡
確かに、泣き寝入りしそうな気持ちもありますが、、考えが違うとはいえ、やはり気になるのでいっちゃいたいですが。笑
ありがとうございます
(^ω^)- 8月11日

退会ユーザー
私は基本間にははいらないですね!
もちろん手が出てしまったり出されたりの喧嘩になれば間にはいりますし、
自分の子供がおもちゃをとってしまったり意地悪してしまう側でしたらちゃんと子供に注意し教えますが
自分の子が取られる側ならそのまま様子見ますね!どんな風に出るのか様子を見ます。
小さいと言っても2、3歳ですから解決はできなくても自然と学んでいくことがあるかなと(^-^)
幼稚園、保育園に行けばそんなこと日常茶飯事なんで自分でどうするか考える力も大事かなと☆
-
トーマス♡
見守るのも大事ですよね。けど、確かにやる方ならやはり親が手本となり、注意しなきゃおかしいなぁと思いまして。。
ありがとうございます(^_^)
考える力は親が与えるのかもしれませんね(^ω^)- 8月11日
トーマス♡
ありがとうございます。ですよね。それをのびのびだと言うのですが、私にも放置にしか感じず…涙
見ていてモヤモヤします。
あみんこ*
のびのびと放置を勘違いしている方は結構いらっしゃいますもんね、、(><)
人の子であろうと、何か言われようと相手の子にもちゃんと伝えてあげたほうがその子のためにもなると思います!
トーマス♡
そうですよね、ありがとうございます(^_^)安心しました♡アドバイスもありがとうございます(^ω^)