
コメント

mini
うちの親は平均やや上くらいの年収で、子供3人学歴バラバラです😂兄弟で差があるので親の年収=学歴では無いんでしょうけど、統計的には出てるんでしょうね🤔

はじめてのママリ🔰
年収が高いと、小さな頃から教育環境が整うからとか、私立に入って大学までエスカレーター式でとかありますよね。
でもいい環境があるのに、勉強しない子はしないですし、、、学力というより学歴といった方がいいのかもです。
主人は家があまり裕福ではなかったけど、お兄さんは京大出ですし、主人も都内の国立大でています。
義母が教育熱心で、定期的な塾通いはさせなかったけど、スポットで通わせたり、コレだけは!みたいなものは取り入れたりしてたようです。
お金のあるない関わらず要はその子がいかに勉強するか
ですよね😅

はじめてのママリ🔰
お金があれば塾や習い事にもお金をたくさん使えるので統計的に成績のいい子供が多くなるのかなって思います🤔逆にお金があってもそれを教育に使わなければ....ってことなんでしょうね😅
私自身はあまり裕福な家ではなかったですが、母が教育熱心で習い事などもたくさんさせてもらったので今はそれなりの収入を得られる仕事につけてます😌
お金が無くてもお母さんの育て方次第で子供の学力は伸びていくと思いますよ!

ママ
塾や習い事にお金をかける余裕があるので学力が上がりやすいということだと思います🤔
経済的な理由で塾に行けなくても学校の先生に質問したり教えてもらう、図書館で本を読むなど自ら工夫して学力を高めることもできますし、結局は本人のやる気次第ですよね!

はじめてのママリ
学力というより学歴かなと思います。
年収と学歴は確かに比例すると思います。
ちなみに学歴っていうのは大学院卒>大卒>高卒のことで、偏差値の高い大学かどうかということではないです。
やはり大学に行けるお金があるのに高卒ってうちは少ないのかなと思います。
ただもちろん例外はあると思いますが。

ママリ
正直、年収が中間層の世帯は、学力の高い子と低い子が入れ混じってるんじゃないかなと思いますよ。
そして中間層って一番多い層ですしね😅
医者の子は医者になる率が高いし、母子家庭のお子さんにそんな学力高い子がいるって話も聞かないです。もちろん例外もあるとは思いますが。

とんちんかん
収入というよりは育ってきた家庭環境や親の教育に対する考え方によると思います🥺
うちの親は高卒で平均以下で下の上くらい?中の下?でした💦
実家は公営住宅でした🥲
私貧乏暮らし嫌で勉強頑張って偏差値70越えの高校行けましたが
弟は勉強あまり好きではなく偏差値50くらいの高校です
同じ環境に育ってきてもやっぱり本人のやる気が大きく影響すると身をもって感じてます。
あと公立の進学校でしたが、親が医者とか大学教授とかの子どもがやっぱり多くて
学力は一定程度収入に比例するんだなあ〜っと思いました😅
うちは貧乏だったけど教育にはお金かけてくれたし、勉強できる環境整えてくれたのでありがたかったです🥺
私と夫は同じくらいの学歴ですが割と反骨精神で勉強してきた方なので
子どもたちにはどうやって学ぶことに興味を持ってもらおうかな、って感じです😅

雪見大福
必ずしもではないけど割と当てはまるのかな…と思ってます。
うちの実家は世帯年収300万代でぼろぼろの県営団地で正直生活保護もらえるレベルでした。
私自身は運動が苦手だった代わりに勉強することが好きだったので学区トップの進学高校→公立大学に行きましたけど、同じ団地の人たちはほとんどが平均以下の高校→就職って感じでしたね。
高校も公立だけどやっぱり医者の子供とか有名企業で働いている親ばっかりでみんな裕福だなぁ〜と感じる場面は多々ありました😂
ちなみに夫は私立理系大学院卒ですが、親は会社役員をしていたので統計的には合ってますね笑
まろ
やっぱりその子供の性格とか興味を持つものとかで変わってくるんですかね?
それか親は1番上の子は熱心に教育に力を入れるけど2人目、3人目になるにつれて雑になっちゃうとか?笑🤣