※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
一姫二太郎の母
家族・旦那

離婚後の養育費などの取り決めについてアドバイスください。いよいよ離…


離婚後の養育費などの取り決めについてアドバイスください。


いよいよ離婚の話が具体的になってきました。

今後、夫とは養育費や子供との関わりについて話し合いをしていく流れです。

離婚をされた方で、その後の取り決めなどはどのように行い、どのような内容で合意されましたか?

養育費、財産分与の内容、支払い期間、面会交流の頻度、子供の進学の際の分担費など、それ以外にも取り決めがある場合、その内容など
教えていただくと幸いです。

夫の年収は300万。
私の年収は103万。

おそらく養育費の相場は4万円前後かと思われます。

やはり、夫婦で書面を作るより、公正証書を作成した方がよいのですよね?

公正証書作成には、どのくらいの費用と期間を費やしますか?

質問ばかりでごめんなさい。

コメント

ポムポムぷりん🧸 24

私の時は弁護士さんを通したけれど
公正証書に数ヶ月かかって何度か公正役場に行きました
費用は1万前後で相手と折半で払うと思います
正直、書面でも公正証書でも不安要素はありますが、一応公正証書をつくっていた方が無難かと思います

  • ポムポムぷりん🧸 24

    ポムポムぷりん🧸 24

    養育費は3万が相場で多く貰いたい場合ですが3万の相場の相手の年収より結構差が開いていたくらい稼がないと1万でも多く貰えないと思います
    相場表をもらったきがします
    面会頻度はお互いで決めると思います、決めた内容でそれ以上会えないと思いますがお子さんの意思がまだない時までのはなしです
    私の時の話ですが進学については
    お子さんが公立か私立かまだ分からない時に決めない方が損得にならいでいいと思います。その内容は公正証書にのるのでその時期がくれば
    支払い請求できます

    • 1月26日
はじめてのママリ

公正証書はお金がかかっても必ず作っておいた方がいいと思います。
細かく言うと、養育費は15歳で算定表が変わるので見直しをどうするかとかでしょうか?
面会交流も頻度と場所はどう決めるか、時間とか、泊まりはOKか、お金はどう分担するかとか。
ご主人との関係性によりますが、あまり関わりたくないなら今後揉めそうと思うことは全て決めておいた方がいいと思います。
うちは2人では折り合いがつかず調停をしています😅
費用的には公正証書より調停の方が安いです。