![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2ヶ月から便秘で悩んでおり、綿棒浣腸で排便しているが自力でできない。受診が必要か、同じ経験の方や対策が知りたい。離乳食時にも便秘経験あり。
生後2ヶ月から、自力で排便できません😅
オナラはしますが、便は出なくて、3〜5日ほど様子を見て、綿棒浣腸をして出しています。
受診した方がいいでしょうか?
新生児のころから、2ヶ月ごろまでは、頻回に排便もあり、色も正常でした。
2ヶ月すぎたあたりから、突然便秘になり、5日様子を見ましたが排便なくて、綿棒浣腸しました。そこから、自力での排便はありません。
5日以上様子見た方がいいのかもしれませんが…
同じような方いらっしゃいますか?
対策など、ありますか?
上の子のときは、離乳食を開始したときに便秘で悩んで、よく座薬してました。。
こんな2ヶ月から便秘って、よくあるのでしょうか?
- はじめてのママリ🔰
![はじめてのママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ
ちょうど2ヶ月頃にうちもよく便秘になって、助産師さんに出してもらったり、小児科に行ったりしていました。1ヶ月くらいで戻りましたけど、この時期も腸の発達?の関係でたまにいるよーと聞きました😊
![おけい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
おけい
完母でしたが、上の娘が生後ニ、三ヶ月頃かと思います。
うんちが出ない時は(昨日出てないなって時など)便秘体操をしていました。
仰向けで足を曲げ伸ばししたり、足を曲げて左右にゴロンゴロンさせてました。
(のの字マッサージよりこっちの方が娘には合っていたようでした)
YouTubeにたくさん動画があるので試してみても良いと思います(^^)
参考になれば幸いです。
お子さんの排便リズムもあると思うので頑張り過ぎず、お通じの周期が掴めると良いですね(^^)
![はづき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はづき
うちの娘もちょうどそれくらいの時に急に便秘になってしまって、綿棒浣腸しても出ず最長1週間出なかったこともあります😅💦肛門科受診してお尻の穴を広げてもらう施術してもらったら治りました‼️
後、毎日出るようになるまで座薬を決まった時間に入れてました。便を溜めすぎると溜まらないと出なくなってしまうみたいです😅
![ちゃあこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちゃあこ
保健師さんが訪問してくれた時に聞いたのは、赤ちゃんは気張る力(腹筋)がまだ弱いのと、ついついウンチする事を忘れちゃうそうなので、刺激してあげるのがいいそうです☺️
娘も毎日出ないタイプで、オムツ替えるタイミングで、今日はまだ出てないよ〜と話しかけながら、お尻拭く時にチョンチョンと穴を刺激してました😉
![ずーママ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ずーママ
うちの子も中々出ない子で、毎日同じ時間(午前中機嫌の良い時間)に綿棒刺激してます!
混合育児なのでミルクで少し便が硬いのと、気張る力が弱めで中々出ない子です😭
綿棒刺激を休みながら10分近くやると、気張り出して出る時が多いです!
ただ、昨日はそれでも出ず、綿棒刺激も嫌がったので小児科から処方された下剤を使って出しました!
下剤の方がやはり量は多く出ます!
予防接種の際などに小児科さんにご相談されると良いと思います!
![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ママリ
うちの子もそんな感じでした💦
小児科と市の助産師さんに相談にいったら、
1日1回綿棒浣腸で刺激(綿棒浣腸は癖にならないので、柔らかいうちに出せるように排便を手伝う)
毎日お腹のマッサージ(のの字、自転車こぎ運動)
4日でないと小児科受診(浣腸してもう)
と指導されました。
1ヶ月ほど便秘が続き、小児科で浣腸を2回しました。
だんだん上手に便が出るようになりました!離乳食が進むとまた便秘になり、しばらく小児科通いました!
![ちびた](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ちびた
うちは、上の子がそんな感じでした😰
なんなら1ヶ月過ぎから自力ではしてませんでした…
離乳食をしっかり食べれるようになった、1歳頃からは自分で出来るようになってましたよ💡
それまでは、24時間でなかったら、癖にならないから毎日してあげて良いと言われていたので、毎日綿棒浣腸してました😄‼️
初めはあまり、上手くなくてそれでもでないことも多かったですが…
毎日してたから、めっちゃ上手くなりました(笑)
コメント