
主人の収入が不安定で、子どもを幼稚園に入れて働くか、3歳まで一緒にいて働くか悩んでいます。皆さんはどちらを選びますか?
カテゴリあってるかわかりませんが
質問させてください。
今主人の手取りが18万円程しかなく
お盆休みやGW、年末年始で出勤が少ないときは16万円ほどに下がります(´;ω;`)
やっていけない事はないですが
貯金は出来たり出来なかったりと不安定なので
私も働く方向で考えていて
子どもはふたり欲しいと話していたので
年子で子どもを産んで早く働き始めようと思っていましたが
実際どうなのか教えて下さい😣
幼い子ふたり保育園に入れて
9時~4時(月10万円前後)扶養内で働いて
ほとんどが保育料に消えてしまうでしょうか?
それなら3歳まで一緒にいて
幼稚園に入れて働こうか、とも考えましたが
延長すれば保育料は増えるし
9時~13時(8万円前後)ほどまでしか働けません。
夏休みや冬休みなど長期休暇もありますし
どうしたらいいものか、と悩んでおります🙍
私の住む自治体は幼稚園年長は保育料無料です。
皆さん同じ状況なら保育園、幼稚園、
どちらを選ばれますか?
知恵をお貸しください😣
- もんもん(8歳, 9歳)
コメント

emama
私なら保育園に入れて働きますね!
将来の子供のために貯金もしたいし
思っている以上にお金もかかりますよね、💦
入れるなら3歳から入れるとしても
保育園に入れると思います✨
所得に応じての金額などで
2人一緒にいれるなら
10万もいかないんじゃないでしょうか✨

Coco
手取りが18万なら、保育園に入れて働くべきですね!
公立に入れれば、収入によって保育料が決まります。2人目は半額なので、10万はいかないと思いますよ!
あとは、扶養内で働かなくても良いのではないでしょうか?月に40万以上でしたら、扶養内の方が良さそうですが…旦那さんと同じくらい稼げそうなら稼いだ方が良い気がします。
-
もんもん
そうですよね😣
私立でも収入によって保育料が決まりますよ😊
保育士ですが保育料などはノータッチでして…😅
正社員で働けば旦那と同じくらい稼げなくはないですが
幼い子ふたり出来るだけ5時までには迎えに行ってあげたい考えです😣
変にパートでしっかり稼ぐと
税金類高くなって損ですしね🙍
有難うございます。- 8月10日

退会ユーザー
私だったら保育園に入れて働きます!
そして、扶養から外れてがっつり働こうと思いま。
扶養から外れると保育料もあがりますが、
それ以上に稼げるかと思いますよ!
扶養だと年間102万とかでしたよね?
ただ、生活ができるのであれば
ガッツリじゃなくてもいいのかもですが
私自身、貯金ないのが不安なタイプなので💦
…といいつつ貯金できてないですがw
私ももう少ししたら働くんですが
扶養内で8万稼ぐ予定ですが
6万、保育料ですよw
でも保育料は学費というか…
教材費と思って子供のためにも入れたいのと
私自身が働きたくてウズウズしてるので!
-
もんもん
そうですよね😣
保育士として働きたいと思っていて
正社員で働くと
持ち帰りの仕事や夜は8時9時なんてざらなので小さい子が居ながらさすがにそれは可愛そうかと思っています😣
前働いていた園が戻って来てほしい、といってくれているのですが
そこでは稼げて10万円だと思います😣
派遣で考えると9時~5時定時で土日祝休みで
月に15万円程稼げるのでそちらの方向で考えたいと思います😣
失礼ですが月いくらくらいだと
夫婦あわせていくらくらい収入があれば
60000円の保育料になるのでしょうか😂?- 8月10日
-
退会ユーザー
保育士さんとして働きたいんですね>_<
…保育士さんはお給料お安いですもんね💦
私自身が母がいつも最後に迎えに来てて
すごく寂しかったのを覚えてます(T ^ T)
うちの市は異常に保育料が高いですw
所得税によるんですが、うちは
手取り33〜35万です。
お隣の市だと1.5万円くらい安いので
やはりうちの市は高いです💦- 8月10日

ちゃーお
こんばんは☻
うちの主人も同じくらいの手取りです!
私は自分で社保加入して固定勤務の保育士パートしています。月に手取り12万くらいです。
うちは2歳児で保育料12000円ですよ(^ ^)
第二子がいたとしても2人で2万くらいおさまります。
住民税の紙を見て保育料がどのくらいになるか調べてみてはいかがでしょうか?
自治体のホームページなんかに保育料載ってるかもしれません☆
もんもん
そうですよね😣
乳児期は保育料高くても
幼児さんになったら保育料も下がりますしね😊
その分貯金も出来ますし😉
激戦区なので3歳からは厳しいと思われますので
上の子1才時~2歳時で考えたいと思います😊
ありがとうございました❤
emama
私も2人目を出産したら
考えてるので色々調べました😂
お金に少しでも余裕がないと
どうしようと悩みますよね😂
いとこがたまたま同じ感じで
1歳8ヶ月と4ヶ月の子を預けて
働いてますが、今まで旦那の分で
生活できてたなら、多少なり
貯金できるよ〜と言われました✨
まずはお身体大事にしてくださいね♡
もんもん
詳しく有難うございます(*´ω`*)
勉強になりました❤
お互い身体を大事に頑張りましょうね😚