
保育園の個人面談で指摘された子供の特徴や悩みについて、言葉の発達に関する心配があり、カウンセリングを受けることを考えている女性がいます。周りの子供たちとの違いに不安を感じており、同じような経験をした方の助言や経験談を求めています。
保育園の個人面談で先生に言われた内容です。
◽️夢中になると周りが見えない
周りに何かを言われても耳に入って来ない
◽️ご飯食べるのが遅い
周りが気になってご飯が進まない
キョロキョロする
◽️感情表現ができない
何が嫌なのか、どうして嫌なのかを言えない
聞かれても答えられない
◽️お友達の気持ちが理解できない
どうして嫌だったのかがわからない
◽️おせっかい
こうした方がいいよ!などお友達に良かれと
思って言うけど、嫌がられる
◽️テンション高い時と低い時の差が激しい
大きな声で喋ったり奇声を出す
◽️創作が苦手、集中力が低い
何かを作るのが苦手、ハサミは使えるけど
線に沿って切るなどができない
◽️興味の有無の差が激しい
興味のない物は何がなんでもやりたくない
◽️単語しか言えない
〇〇を〇〇してね、など繋がった言葉が通じない
言葉のキャッチボールが難しい
◽️こだわりが強い
これはこうして、など自分のやり方がある
◽️周りにとても優しい
感情むき出しで怒ったり泣いたりする事がない
僕が手伝ってあげる!と言ってくれる
おもちゃの取り合いもなく、何でも譲ってあげる
ざっとこんな感じです(´•̥ ω •̥` *)
気になったところをまとめてみました。
※もちろん良いところもたくさん教えてくれました❤️
これは気になったところだけまとめました。
数ヶ月前から吃音で言語聴覚士と何度かカウンセリング
など受けてました。
今は吃音もとても良くなったのでカウンセリングは終了してますが、吃音よりも言葉の発達が少し気になるので
一度養育センター発達障害支援センターでカウンセリング受けるように進められてました。
確かに言葉の発達は少し遅いかな〜と思ってましたが
まぁ大丈夫だろうと、気にしないようにしていました。
が、面談で言われた事があまりも衝撃的で、やっぱり一度カウンセリング受けようかなと思ってます。
批判とかなしで、うちの子もこんな感じだったけど
今はもう全然気にならないよ!って方いますか?
なんか不安で😞発達障害とかだったらどうしよう😞
- ♡♡♡(3歳1ヶ月, 8歳)

Crystal
良いところもたくさんあるとのことですので、まずはそんなに気を落とさないでくださいね😊
ただ、内容を拝見する限りでは、発達障害の特性に近いものを感じます。
発達障害と聞くととても抵抗を感じるかもしれませんが、
きちんとした適切なケア(療育)を受ければ必ず改善しますし、程度も個人差があるので、軽度だと「ちょっとやんちゃな子」とか「ちょっと自分の世界がある子」で済まされるレベルの子もとても多いです😊
でも、ケアは早く受けなければ効果は薄くなります。
まだ年少さんなので、伸び代がかなりあります!
ママが勉強してサポートしてあげれば絶対に伸びますので、頑張ってください💖
コメント