![ママリ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
上の子への対応に悩んでいます。他の子には優しくできるが、上の子には冷たくなってしまうことがあり、自己嫌悪になっています。子供の年齢や性格の違いに戸惑いを感じています。
大きめな一番上の子に年相応の対応が出来ず、自己嫌悪になります。
5歳2ヶ月女の子、2歳4ヶ月男の子、6ヶ月男の子がいます。
真ん中や下の子がぐずった時は優しく対処できますが、上の子がぐずった時は冷たくしてしまいます…。
普段はお利口さんで助かっていることが多いので、ぐずった時くらい優しくしてあげたいのですが、タイミングがいつも悪く、一番上がぐずる時はほぼ一番下と真ん中がぐずっている時で、頼むからあなただけはおりこうさんにしてて!と思ってしまいます…。後から考えると、私も構ってということなんだろうと思うのですが、その時になると、冷たくしたり叱ったりしてしまいます。本当にかわいそうな思いをさせてしまっています。
一番上の子はまだ年中ですが、122cm24kgもあり、性格もませていて、誰がどう見ても完全に小学生です。なのでママ抱っこ〜と泣いて飛びつかれると痛いし、急に来られると受け止めきれずにそのまま倒れてしまうこともあり、イラッとして「痛いって!急に飛びついたら危ないでしょ!」ととっさに叱ってしまいます。本人としては、わーん!となっている時は自分の体が大きいことは忘れてしまっているので、何で自分は大きいからって甘えちゃいけないの?!という感覚になってしまうようで(無理もないです💦)、余計にぐずります。
見た目は小学生、でも中身は5歳。親族の子供の中でも一番上というのもあって、普通の5歳児がどんなものなのか、感覚的にわからないです。恐らく、年齢以上のものを私は娘に求めてしまっているんだと思います。接し方が本当に難しいと感じています。
同じような思いをされている方、された経験のある方、アドバイスいただけたらと思います。
- ママリ
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
だっこ~と飛び付いてくるのを辞めてもらったら、少しはイライラせずに対応できそうですか?
上の子に、だっこしてほしいときはママの手を握ってね、って約束してもらってみては?
うちは男の子なので力も強く、お気持ちがよくわかります。
〇〇しないで、と伝えるより〇〇してと伝える方がうまくいきます。
![hotaru](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
hotaru
抱っこやおんぶするなど、スキンシップの時間をあえて作ってみてはいかがですか??
子供って、例え小学生になってもべたべたして甘えたいものですよ!!
悪い事ではないですし(^-^)
-
ママリ
小学生ですらベタベタ甘えたいのは普通のことなんですね😅私自身、親にベタベタ甘えた記憶が無いので、小学生になってまで甘えてたらひくなーってくらいに思ってたんですけど、まだまだ普通なら良かったです👀✨
- 1月22日
-
ごろ
小3の男の子でもお母さんの膝にのって抱きついてましたよ☺️
私と目が合うと恥ずかしそうにしてましたが(笑)- 6月8日
ママリ
なるほどです‼️つい、やめて!と言ってしまいますが、今度からどうして欲しいか、伝えてみることにします👀ありがとうございます☺️