※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お仕事

男性の育児休暇について、1人抜けることで仕事が増え、休みも少なくなり辛いとの声があります。皆さまは男性の育児休暇を取ることについてどう思いますか?

男性の育児休暇について

私の旦那の職場で奥さんが出産したため男性職員が1人育児休暇に入りました。期間は1ヶ月〜2ヶ月間です。
今男性の育児休暇は当たり前という流れはありますが、正直1人抜ける事で仕事が増えるのは当然ですが、休みもほぼなくなって待機(24時間連絡あれば緊急出勤する)も2日に1回に増えて辛いと言ってます。下手したら深夜に呼ばれても次の日もそのまま出勤になります。
職場の状況やご家庭の事情等もありますが、皆さまは男性の育児休暇を取ることについてどう思いますか?

コメント

さぴ

そんなに育休とれて羨ましい職場です😭✨
でも残されたほうにシワ寄せがくるのはきついですね…
ただとらせるだけじゃなくて、育休で人がいなくなっても変わらずまわるように人事を整えてほしい!
戻ったら椅子がない…とかも聞きますしうちの主人も1週間が限界と言われたしまだまだ本当に当たり前になるには程遠いかんじ…😭
お互いさまのことなので快く送り出したいものですよね✨✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    確かに長いですよね。しかも育児休暇中も6〜7割程給料出るそうです。
    旦那の部署は4人しかいないため1人抜けるだけでしわ寄せがきついみたいです。多分育児休暇中は我慢しろ的な感じで人員確保もないみたいですね。国家資格がないと働けない部署なので他から異動して回す事ができないみたいです。
    確かに快く送り出したいですが残された方の身としては正直苛立ちもあると旦那は言ってましたね😅

    • 1月17日
はじめてのママリ🔰

男女関係なく、また理由が育休だろうが介護だろうが手術や病気だろうが、人間ですからいろんな事情で数ヶ月休むなんてあり得ることですから、それに対応できる職場環境を整えるのが会社の役目です。なので男性の育休、これからみんなどんどん取って、それでも他の人への負荷が最小限になるような仕組みを整えるべきと思います。過渡期の人は大変ですけどね。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    確かに育児休暇も認められている以上は取得して当たり前ですよね。
    職場環境を整える事ができる会社ならいいですが、旦那の職場はマイナス1人で頑張るしかないみたいです。
    まあ1、2ヶ月の辛抱ですけどね。

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    今はどこもうまく補充され無くて大変なところは多いですが、5年後10年後にはより働きやすい会社になると良いですね。

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    確かにどこも人数に余裕はないでしょうね。
    働きやすい会社になるといいですね。

    • 1月17日
ゆか

少人数の職場だと辛いですよね…
職種によって可能だったり不可能だったりするので、育休とれないなら夕方には帰れるとか、それも無理なら給付金多くくれるとか、何かしら対応してくれたら嬉しいですよね💧
夫は500%とれないので取れる職場や職種はうらやましいです✨
それか両親義両親に手伝ってもらえない夫婦優先とか?

はじめての毎日さんのご主人も、ご自身が同じように育休取得していたら気持ちのもちようが違いますよね!
同じ職場で取ってる人と取ってない人がいると、なかなか理解してもらうのは難しそうです😅
独身の人からしたら、もっと気に入らないでしょうね💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    旦那の職場は部署に限らず育児休暇は原則として認められているので上層部も断れないみたいですね。
    ご家庭の詳しい事情は分かりませんが、旦那の話では夫婦ともご両親健在でお互いの実家も近いみたいです。ただ6歳の息子さんが1人いるみたいです。
    旦那も私が出産した後上司から育児休暇の話を持ちかけられたとは言ってましたが断ったと言ってました。やはり経済的な理由もありますが休むと周りに迷惑がかかるから絶対取りたくないと言ってました。
    独身の人は気に入らないですよね。
    ゆかさんの旦那さんの職場は取れないほど忙しいんですか?

    • 1月17日
  • ゆか

    ゆか

    そうなんですね!ご両親が近くにいるなら、上のお子さんのお世話も大丈夫そうですが、なにか家庭の事情かもしれませんね😅
    ご主人に育休を持ちかけてくれるなんて、話を聞くだけでは良い職場だとは思いますが、代わりの人を入れてくれないなら躊躇しますよね💧
    ご自身のときは断ったご主人からすると、もやもやしますね😅
    男性の育休は普及して欲しいですがそのあたりの調整なしでは💧1.2ヶ月だけ誰か来ても仕方ないかもしれませんが💦

    夫は医者なので代わりがいないんですよね💧有給もお盆も年末年始も無いので💧超絶ブラックです😂

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ドクターなんですね。私の旦那も病院の専門職です。ゆかさんも医療関係ですか?
    やはり専門職で専門の資格が必要なので他部種から補充は出来ないみたいです。そこはドクターと同じですね。
    何かご家庭の事情があるか主人が奥さん、子供想いな一面があるんでしょうね。
    やはり今より減額になると生活が厳しいとは言ってました。

    • 1月17日
  • ゆか

    ゆか

    私は臨床検査技師です。病院だと事務と看護師以外はすぐに補充するの無理ですよね…人数的に他部署にいないという😅
    待機きついですね…しかも2日に一回って体壊しそうです💦

    でも病院で男性の育休取得可能ってかなりすごいと思いました!周りでも聞いたことがないかも…
    でも体制整ってると言えないですね😅

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    検査技師さんなんですね。
    旦那は臨床工学技士です。
    緊急手術や病棟機器の使用、トラブル等で呼び出される事があるみたいです。深夜等に呼ばれる事もありました。
    旦那の職場でも男の育児休暇はその人が初めてらしいです。
    しわ寄せがキツいから体制は良くなさそうですよね。

    • 1月17日
  • ゆか

    ゆか

    え!CEさん4人の職場で育休…それはけっこう驚愕ですね💦
    検査技師は検査の予約枠を減らしたりすればまだ対応できますが、CEさんはどうやっても…機器トラブルは即呼ばれますよね💦
    夫が外科医なのですごくお世話になってます💦

    きつすぎますね…時期をずらしても不可能かと思いました。繁忙期とか関係ないですもんね😅
    育休から復帰したあと、ギクシャクしないといいのですが💧

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    同じ医療関係の方から見ても驚愕ですか?
    旦那はよく人工呼吸器?の事で問い合わせや呼び出しがあると言ってました。
    外科医なんですね。確かに旦那も脳外科、外科、整形外科の手術に入ってるみたいです。脳の緊急手術で夜何度も呼ばれてました。
    旦那はキツいと言ってましたね。やはり待機がキツいと言ってました。前は深夜呼ばれても年休で次の日お休み等あったみたいですが今は人手が少ないので次の日も仕事だそうです。

    • 1月17日
二人娘

権利があるので取るのは賛成です!
ただ、その分人員を補充しない会社に不満です!

会社に2ヶ月育休を取った先輩がいましたが、お子さんが産まれる6ヶ月前から引き継ぎを行い、閑散期に合わせて育休を取ってもらいました。
もちろん取りたいと意向を示してから、新しい人を雇い補填してから教育の後引き継ぎです。

どの会社も女性と同様に男性も取るのが当たり前になることを願ってます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    人員補充はないみたいです。
    旦那の部署は専門の国家資格がある医療職員なので他部種の方はその資格がないから補充はできません。あと1、2ヶ月の為にわざわざ1人採用することも会社としてはないようです。
    旦那は総合病院勤務ですが経営状況に余裕はないみたいです。なので余程の事がない限り新たに採用は難しいみたいですね。

    • 1月17日
ゆかり

今私の旦那は育休取ってます😊
12月から3月末まで休みです、4月から復帰します🙌✨
実家も遠くてコロナなので里帰りもしませんでした😭💦
まぁ育休に限らず介護、怪我、入院等で休む可能性は誰にでもありますよね😂
休んでも仕事を回すようにするのが上司の仕事です。
特に育休は怪我、病気と違っていつ頃からどれくらい休むのか分かってるのでコントロールしやすいです🤔
仕事を全く知らない人が来ても負担になるだけなので病気でも、怪我でも、介護でも、育休でも休めるように日頃からジョブローテーションしていざ必要な時に応援を呼べる、人を増やせる体制を作るのが企業や上司の仕事ですね🤣
それが出来てなくてただ人が居なくて無理だって言う企業は無能だな、と思います😊
男性が育休取れるのは貴重な子供の赤ちゃん時代を一緒に見れてとてもありがたいです。
お金はもうちょっと欲しいですが(笑)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    4ヶ月間取れるのは凄いですね。
    確かに休む可能性は誰しもありますからね。一応仕事も回せてはいるみたいですが部署人数が4人しかいないのでマイナス1でもしわ寄せがキツイとは言ってました。
    旦那の職場も全体的に人手不足もあり経営状況に余裕もないみたいなので新たに採用も難しいみたいですね。そうなると確かに企業が無能なのかもしれませんね。
    育児休暇中はどうしても給料が減額されるので正直うちの家系は無理だと旦那は言ってました笑

    • 1月17日
すみっコでくらしたい

育休が男性でも取れるのはとてもいいと思います。
でも旦那さんや他の人にしわ寄せが来ているのは育休をとった社員のせいではなくて
環境を整えられていない会社のせいなので
男性の育休自体悪いとは思いません。
環境整備、仕事の仕組みを上手く作れなかった会社が他の社員をしんどくさせてると思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    旦那の部署は4人しかいないみたいでマイナス1でもしわ寄せがきついそうです。
    1、2ヶ月間は我慢してって感じみたいですよ。
    確かに企業側に問題があるかもですが、実際問題として職員全員の為に環境整備を整えてくれるような職場って数少ない気もします。私も旦那も転職経験がありますがやはりどこの会社も人手不足の中ギリギリでやってるとこが殆どでした。育児休暇とらせてもらえるだけでもありがいと思います。

    • 1月17日
  • すみっコでくらしたい

    すみっコでくらしたい


    確かに実際は少ないところ
    ギリギリで回してるところが多いと思いますが
    そもそもいざと言う時に賄える人員、仕事量に常に会社がしておく必要があると思います。
    そういう会社も沢山あるので。

    男性の育休を勧めるなら
    とりやすい環境にして残る方も気持ちよく送り出せるようにしてくれたらいいのにって思ってしまいますね(><)

    • 1月17日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なかなか人員に余裕が出るよう多く採用している会社って少ないですよね。
    育休制度が認められてるなら、環境整備してほしいですが実際問題難しいみたいですね。
    期間も1〜2ヶ月なのでその間は何とか頑張るしかないって雰囲気らしいです。

    • 1月17日
deleted user

労務管理の仕事しています!仕事柄ということもありますが、男性育休取得率アップしたいです😭✨
一人抜けても上手く仕事が回せる会社でいたいですし、なるべくプライベートも優先してあげたいです。もちろん、代わりに仕事をする人の負担が増えすぎないようにもしたい…
育休を取っている男性(女性もですが)が肩身の狭い思いをしない会社にしたいなと思ってます(^∇^)

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    返信ありがとうございます。
    アップ出来たらいいですよね。
    確かに肩身の狭い思いの方もいるでしょうから、これから育児休暇取れる会社が増えるといいですね。

    • 1月17日