※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
△まる□
家族・旦那

難しいなぁ私と夫では子どもの見方が違ってて、夫から見る長男の姿と、…

難しいなぁ
私と夫では子どもの見方が違ってて、夫から見る長男の姿と、私から見る長男の姿は微妙に違う。

それで夫は「長男は優しさが足りない。周りが騒ごうが自分のやりたいようにやる」て見てるけど、確かにそういうところも多いにあるんだけど、私と子どもだけの時は長男なりに下の相手をしてて、私が忙しくしてるときそれなりに助けてくれる。

次男の優しさが目立つけど、私は次男の方が心配で、何かしら注意しても次男は笑って流すんだよ。
そして同じ事を繰り返すの。自分が面白いと思ったことを突き通すの。たとえば
玩具の使い方で目に入ると危ないから顔に向けるのやめて
フード引っ張ると苦しくなるからやめて
テーブルを揺らすとコップこぼれちゃうからやめて
などなど
言っても聞きやしない

夫は人情的なところばかり重視するから、私は疑問に思う。
人情あれば、周りからはみ出たことしていいの?

別に育児の方向で夫とケンカになるわけじゃないのだけど、今さっき「ん〜」と思ったので吐き出しました

コメント

ひまわりと青い空

こんばんは。
保育士をしています。

ご夫婦で子育て感が違うと大変ですね。

私は子どもになにか注意するときに気を付けていることがあります。

例えば散歩しているときに「ここは走らないで!」ではなく「♪あるこう、あるこう、私はげんき♪」

テーブルにのっていたら「あ!犬が通った!」と話題をそらす、「テーブルを揺らすのをやめて」ではなくテーブルの下から「○○ちゃん、みつけたぁ」等と私自身は積極的には怒りません。
逆に私がしているのは「することを言う」です。

子どもは、誉められたい生き物です(人間みんなそうなのですが)なので増やしたい行動のときに、注目してあげれは増えていきます。

逆に減らしたい行動はサラッと流すようにしています。

いつまでも怒る、~をやめて‼️と強くしかったりするのは子どもからすれば「こうすればお母さんは僕の事をみてくれる。もっとやってみよう」となります。

増やしたい行動(些細なことで良いのです。特になくても、嫌ないからこそ○○くんってお母さん大好き❤️)と言ってギュっとしてあげる、良いことをしたときあるいはいつも手を出していたのに我慢したとき(この行動は増やしたいと思ったとき)にたくさん誉めて、しかるのはサラッとです。

詳細は「オペラント条件付け」「強化」です。
もし良かったら検索と合わせてお試しください。

  • △まる□

    △まる□

    アドバイスありがとうございます。

    そうですね(^^)
    そう声がけ出来たら良いですね🌸

    基本視点が違うのは良いことだと思っているのですが、今回ちょっと納得出来なかったので吐き出しました😊

    • 1月16日
Ayunn

子供の良い所を見れる親になって欲しいです。特に旦那さんには、あまり、関わりがない分余計に、、、

それと、上の方がおっしゃってることは素晴らしいですね。
こんな先生に預けられたら子供も幸せだし、親は安心して預けられます。
けど、これって、親だったらできるかなぁ??
いつも気持ちに余裕持ってる訳じゃないから毎回は難しそうです😅

  • ひまわりと青い空

    ひまわりと青い空

    毎回でなくても良いのです。私だって完璧ではありません。

    大人も子どもも未完成です。だからこそ、失敗したときに「ほら!だからやめとけば良かったのに!」ではなく「台拭きは○○にあるから拭いてね」で良いと思うのです。

    私は自分が人に丁寧に接してほしいので回りにもそうしているだけなのです。

    子どもも丁寧なおだかやかな保育士に担任されると不思議と落ち着いてきます。私も見習いたいです。

    • 1月16日
  • △まる□

    △まる□

    そうなんですよね😩
    夫は特に義理人情を意識するので、長男の「僕が僕が」が気になるようなんです...
    「それでいくとサイコパスになる」って言うので飛躍し過ぎなんじゃってここで吐き出しました😓

    理想な形ではありますし、少なからず意識していますが、それを常には難しいですね(^^;

    • 1月16日
  • Ayunn

    Ayunn

    否定的な言葉言いがちですww
    『ほら、言ったじゃん』とか『これするとこうなるに決まってるでしょ!分かるじゃん』などなど...
    心を広く器を大きくして穏やかに子供と接したいけど、その時の自分の精神状態でかなり左右されてしまうのが現実です😅
    けど、自己肯定感のある子供に育ってほしいので意識していきたいですね。

    • 1月16日
  • Ayunn

    Ayunn

    サイコパスなんて、そんなこと絶対ないですよ🙅💧
    2歳位なんて自分!自分!で当たり前です。自分中心に世界が回ってるいっても過言ではありません!
    それをご主人たら😓ちゃんと発達の段階勉強させましょ。
    てか、父親のそういう否定的な言葉上のお子さん聞いてますよ。やめさせた方が良いです💧

    • 1月16日
  • ひまわりと青い空

    ひまわりと青い空

    おっしゃること、私もよくわかります。保育士にもいろいろな人間がいて、クラスの子どもたちをみていると担任が普段どんな保育をしているかがわかります。

    明るく元気にやっている保育士は子どもたちもそうですし、活発すぎて困る子がいるクラスもありますが、それでもやはり彼らは保育士の背中をみていると痛感しています。

    言っているようにはならないところが辛い部分です。どこからみても隙がない、そんな保育士になりたいと思っていますがまだまだ道のりは遠いです。

    でもだからこそ面白いと思っています。人を育てるって本当に大変でこの一年でもしかしたらその子の一生を左右する何かがあるかもしれないと思うと半端なことはできません。

    お互いに楽しく元気にいきましょう。

    • 1月16日
  • △まる□

    △まる□

    長男は6歳の方なんですけども😳今からそんなこと繋がらないですよね?😓
    幼稚園児、僕が僕がってなりますよね?
    夫の親族にちょっと変わった人がいるので、そうなって欲しくなくて気にしてるんだと思いますが、長男の良いところ見てほしいです😂

    あ、長男の耳に届かないところでの会話なので大丈夫です💦ご心配ありがとうございます😊

    • 1月16日
△まる□

私の愚痴にお付き合い下さりありがとうございました😊