※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
meichan
子育て・グッズ

親のエゴと言われた。SNSで子育ての苦労を共有したら批判された。唖然として悲しい。

「祖父母に会わせる為に実家に帰るなんて親のエゴだ」と言われました。


「飛行機に乗った時、隣が赤ちゃんを連れたお母さんだったが、とても大変そうだった、離れた席の人は鳴き声が聞こえたら親の監視不足だと怒るかもしれないがそうではないんだ」と言うコラムがあったので
twitterに載せたところ何千とリツイートされ、8割の方が共感してくれたのですが

「なんでこっちが我慢しなきゃならないんだよ」
「勝手に子供生んだくせに巻き込むな」
「自分は周りに迷惑かけたこと無いですから」
「祖父母に会わせる為に実家に帰るなんて親のエゴ。交通機関を使うな」

と色々言われました。

唖然としましたし、なにより悲しいです。

コメント

ひよりママ

ケガ人の気持ちが、ケガをしていない人にわからないように、病気の人の気持ちが、健康な人にわからないように、
子供がいない人には、子持ちの苦労はわからないんだと思います。
自分の経験したことのない事は、気持ちを分かろうと努力する人にだって、結局はわからないままなのですから、分かろうとすらしない人に、何を期待しても無駄なのです。

人の考え方はそれぞれであるべきなのです。
批判する意見も、逆を言えば大切な一人の意見なのです。

ふじっこあけみ

母になる者としてたしかに悲しく感じますが、上の方と同じく、そのように否定的な意見も大事な意見だと思います。
子どもが泣いててうるさいときに我慢するなど、子どもは社会全体で育てるものかもしれませんが、それを声高に主張してしまうと強要されるかのように感じる方もいると思います。

社会は支え合いですから。
例えば、子どもがいなくてバリバリ働いている方のおさめてくれる税金で、子ども手当や、産休・育休の給付金だって賄われていたりします。
みんな協力してくれてる部分もありますので、譲り合いの謙虚な気持ちがトラブルを避けるコツだと思います。